電車、バス通勤
平日に会社で飲み会があった日は、クルマを会社の駐車場に置いて、栗林公園駅から電車で瓦町へ移動。その日はタクシーで帰って、翌朝は家からバスで高松築港駅へ向かって、ことでんで栗林公園駅へ向かって出社というパターンです。昔から憧れてた電車、バス通勤ですね。これができるのは会社が駅から歩いて行ける距離にないと実現しません。綾川の会社の時にこれをやろうと実験しましたが・・・・羽床駅から歩いて40分もかかるし、何より終電の時間までに仕事が終わらないというのがありましたねぇ。イノシシやキツネがいる山の中でしたからねぇ。(笑
まちなかループバス。土日が通行止めとなった高松駅とサンポートのプロムナード化のせいでルートが変わってます。以前は浜街道からJR高松駅方面は、浜ノ町から左折、香川アリーナの海側をぐるっと回って高松港側からJR高松駅、それから高松築港駅へ行く順序でしたが、現在は浜ノ町から右折してガードをくぐり浜街道へ戻って左折、さらに中央通りを左折で高松築港駅に寄ってからJR高松駅となってます。
平日朝8時の高松築港駅。サンポートの合同庁舎に向かう公務員の皆様でしょうねぇ。ご苦労さまです。自転車で来る人も多いです。さすが高松。今まで私が知らなかった世界です。
セブンイレブンで朝のコーヒーとパンを買って・・・と。綾川の会社へ行ってる時はセブンイレブン使ってましたが・・・しばらく来ないうちにタマゴサラダが小さくなってます。値段も上がって税込み170円・・・・日本の物価高をコンビニで感じますねぇ。元の大きさだったら200円かなぁ。
ことでん高松築港駅。この時間でもここから電車に乗る人はめちゃ少ないです。上りは満員電車ですが下りはガラガラという・・・・高松築港から栗林公園駅まで7分。近いですねぇ。綾川の羽床駅だと45分かかります。
駅でことでん志度駅のポスター発見。前に牡蠣を食べに行った時に志度線で志度まで行ったことがあります。たしかにこんな感じの古い駅だった・・・・って、あれ?これセシールのポスターじゃん?セシールまだ健在なんですね。ディノスのフジサンケイグループに買収されたと思ってました。
セシールのCM「セシール・・・・いのふさくんしあわせそうなのに・・・」
ナイトスクープネタを思い出します。フランス語なのに、もうコレにしか聞こえん。(笑
セシールブランドは継続しているようです。正岡社長の時はカタログ通販の走りで飛ぶ鳥を落とす勢いでしたねぇ。分厚いカタログが送られてきてましたねぇ。あれを見るのが楽しかったですけど・・・・ネット通販になっちゃいましたねぇ。栄枯盛衰、盛者必衰・・・・時代の流れです。正岡社長は今は何してるんですかねぇ。
というのを感じた朝でした。
まちなかループバス。土日が通行止めとなった高松駅とサンポートのプロムナード化のせいでルートが変わってます。以前は浜街道からJR高松駅方面は、浜ノ町から左折、香川アリーナの海側をぐるっと回って高松港側からJR高松駅、それから高松築港駅へ行く順序でしたが、現在は浜ノ町から右折してガードをくぐり浜街道へ戻って左折、さらに中央通りを左折で高松築港駅に寄ってからJR高松駅となってます。
平日朝8時の高松築港駅。サンポートの合同庁舎に向かう公務員の皆様でしょうねぇ。ご苦労さまです。自転車で来る人も多いです。さすが高松。今まで私が知らなかった世界です。
セブンイレブンで朝のコーヒーとパンを買って・・・と。綾川の会社へ行ってる時はセブンイレブン使ってましたが・・・しばらく来ないうちにタマゴサラダが小さくなってます。値段も上がって税込み170円・・・・日本の物価高をコンビニで感じますねぇ。元の大きさだったら200円かなぁ。
ことでん高松築港駅。この時間でもここから電車に乗る人はめちゃ少ないです。上りは満員電車ですが下りはガラガラという・・・・高松築港から栗林公園駅まで7分。近いですねぇ。綾川の羽床駅だと45分かかります。
駅でことでん志度駅のポスター発見。前に牡蠣を食べに行った時に志度線で志度まで行ったことがあります。たしかにこんな感じの古い駅だった・・・・って、あれ?これセシールのポスターじゃん?セシールまだ健在なんですね。ディノスのフジサンケイグループに買収されたと思ってました。
セシールのCM「セシール・・・・いのふさくんしあわせそうなのに・・・」
ナイトスクープネタを思い出します。フランス語なのに、もうコレにしか聞こえん。(笑
セシールブランドは継続しているようです。正岡社長の時はカタログ通販の走りで飛ぶ鳥を落とす勢いでしたねぇ。分厚いカタログが送られてきてましたねぇ。あれを見るのが楽しかったですけど・・・・ネット通販になっちゃいましたねぇ。栄枯盛衰、盛者必衰・・・・時代の流れです。正岡社長は今は何してるんですかねぇ。
というのを感じた朝でした。
この記事へのコメント
そう、けいつーさんが本文に書かれていた
セシール志度物流センターです。
約10年勤めました。
社員、準社員合わせて2500人位いましたねフロアーが1階違ったり棟が違うともう別世界、顔も名前も解りません。商店街ですれ違っても解りません。同じフロアーの人でも相手に言われて「あ〜○○処理課の……えーと名前は……?」てな感じ。
私26歳で入社しましたが、その時の社員の平均年齢が27.2歳で周りが似通った年齢ばかりでなんか学校みたいな感じやったですね。
準社員は女性ばかりで下は高卒の18歳から上は50歳前半まで幅広いです。
セシールの下請けで出荷していた、なんぽ企画が独立してシムリーになったり、ニッセン、ベルーナ、千趣会、ジャスミンなどの通販会社が多数出来て顧客がばらけて、最終的には全部が衰退したんじゃないかなぁ〜。でも楽しい会社でした。(笑)
コメントありがとうございます。
おぉ、正体不明だった猫丸ライダーさんは、26歳から10年間、セシールにいたんですねぇ。すごいすごい。香川の大手企業じゃないですか。そりゃ楽しいに決まってます。県内はほとんどが中小のブラック企業ばかりでしたからねぇ。いいなぁ。
福利厚生もよかったんじゃないですか。社員旅行とか忘年会とか。だいぶ儲かってたでしょう?羨ましいなぁ。
新入社員の高卒、短卒、大卒の女性は、皆色白で背が高く、髪の長い女…。
常務(弟)副社長(兄)の好み…。
女子の容姿と顔が一定販売になってます。
社長が何でも日本一でないと気がすまない気質でして、会社の中にコンビニ(自社経営)、香川銀行ATM(給料の振り込みは香川銀行指定)、クルマの保険は日動指定で常時(昼休み時のみ)常駐、更新時は会社で新しい保険証を貰います。旅行会社も常駐しており週末旅行や長期連休、年2回の9連休有給消化などに応じて対応してくれます。連休前には朝礼で新幹線と飛行機の空き状況などを放送してました。(笑)
住所確認書や住民票も会社に言えば指定日の昼休みには受け取れます。
そこまでせんでも…ねぇ…。
小中高の同級生が結構いましたね。
勤務時間の前後20分は更衣時間で含んでたし休息時間10分2回を差し引けば所定内労働時間は7時間でしたし、4月、5月は水、土、日の週休3日でした。水曜は8月、9月の土曜休みを移動したものです、決算前で数字を上げるためです。
廊下を普通に芸能人が歩いてました(笑)
松田聖子、千堂あきほ、松坂季実子、紺野美沙子、あと多数…
会社からは、絶対取り乱すな、手振ったり握手求めたり、サイン求めたりはご法度。
冷静に「いらっしゃいませ」のみ!
私、足震えてました。(笑
一時期大型出荷にいた時、常務がVIP用出荷伝票持ってきて…名前見たら、工藤ゆきやら名取裕子ほか女優勢…。しかも宛先が所属事務所でなく"自宅"!住所と電話番号控えようか思たわ。
なんせいろんな面で凄い会社でした(笑)
さすが社員が2500人もいると旅行会社も斡旋していいですねぇ。それだけで成り立ちます。衣服や下着類は製造はそこでやってなかったんですよね?基本、梱包発送業務ですか。交代制なしで定時、残業くらいで回せてたんですね。まぁ、今は通販の会社は星の数ほどありますが、当時は画期的でしたからねぇ。すごいですねぇ。
衣類、ライブグッズ、大型商品すべて製造業者から志度に納品されます。
大型商品以外は全てライン出荷ですが3Fから上のブラ、ショーツ、ナイティー、ワイシャツ、ここらへんは常に地獄と化します
私は1FのA.Bラインで小型ライフグッズでしたのでそこまでではなかったです。
出荷は準社員ですが流されて間に合わなくなった人の所に入ってその人の受け持っている品番を入れるのが社員の役目、常に誰かが流されてます。品番、サイズ、カラー、個数、を見て自分の受け持ち品番のものを流れてくる箱に入ってる注文書から読み取り後ろのラックから取り箱に入れ注文書にハンコつきます。
こーゆう作業は女性の方が持久力が有り男子は瞬発力が必要な調整役に向いてます。
そのへんは会社も熟知していているなと思いましたわ。
前に書いた社内のツーリングクラブやミリタリーコスプレクラブ、サバゲークラブはこの会社です。アクアラングや山岳クラブなどもあったなー。テニス、ソフトボール、バドミントン、バレーボール、インディアカは会社から年間に幾らか予算が出ますが趣味系は予算は出ません(笑)
社内旅行や忘年会、新年会は有りません
人数が多いからです。各部署で納涼船や花見、繁忙期の後の打ち上げ食事会などをやってました。
あっ、週末に女子連中は「日帰りサイパン?グァム?」やったか2.3人でいってましたね。日曜日の労組ボーリング大会で「あらっ?なんか日焼けしたぁ?」と聞くと「きのう、サイパンいっとったぁ〜」みたいな…。 私そんなノルマンディー上陸作戦のような旅イヤですわ。
セシール秘話その1 社長個人か会社が買ったのか知らないが、【Ferrari.F40LM、LM仕様かも?】があって東京の某店に展示でしばらく置いていたが転売したらしい、一度も高松に来ることは無かったようで…
全て絶頂期の話です。(笑)
今でこそ自動化されてますが、当時は大量の商品の梱包、発送は大変だったでしょう。
サイパン、グァムに日帰り旅行・・・・時代ですねぇ。まだ格安便がない頃に贅沢です。当時は独身女性が海外旅行しまくる時代でしたねぇ。昔の会社にも趣味は海外旅行という女子がいました。
なるほど2,500人もいると運動部系が補助をもらえるんですね。いい福利厚生です。会社全体で行く旅行は無理ですね。部署内の有志で行くってもんですね。
フェラーリF40ルマン仕様!それは乗れるクルマじゃないですね。投資の対象でしょう。すぐに売っても損はしてないでしょうねぇ。今まで倉庫に保管してたら相当な値がつくでしょう。あ、ウチにもF40ありましたよ。長男の足こぎのヤツ。(笑 あれも状態がよかったらプレミアついてたかもね。
このポスターがあって、新入社員募集って書いてるんで、セシールは今でも志度で健在なんですねぇ。
保安課が駐車場見て回って通勤にふさわしくない車両はFガラスに警告の紙貼られます! どんなクルマや思います?
○60年代のアメリカンマッスルカー(トランザムイーグルマスクはおったなぁ〜あれはええらしい。)
○駐車枠からはみ出る車両(実例、ダッジバンムーンクラフト系、フォードカプリスなど)
○ベンツSクラス(Aクラス、CクラスはOK)
○オープンカー(実例、スーパー7)ユーノスはOK、但し駐車場出るまでオープンにしてはダメ
○貨物系 (軽トラ、後ろがオープン荷台系のヤツ。実例サニトラ)
○カスタム系(あからさまなシャコ下げ、絵描いたペイント、ブーメランアンテナ、運転席助手席のフィルム、非公認マフラー)など。
2輪はトライクとサイドカー以外はなんでもOK
NSXで来てたの居たなぁ〜。おっ!って思ったのはバンデンプラスプリンセス。う〜んシブい…。女子社員にもフィアット・ウーノやパンダ、アウトビアンキなんかも居たなぁ〜。準社員のオバチャンのマスタング!やるなぁ〜
ちなみに、社長のベンツAMG110cmリムジン、注文して2年目に、「遅い、いらん!」言うたらしいが、結局納車までに3年かかったらしい…。価格は3500万です。
志度物流センターの庭園の鯉、コンクール入賞の鯉が何匹かいまして、一匹200万、他の安いモノでも平均70万、ある時餌やり係が餌やりすぎて2〜3匹 "浮いた" ことがあって、報告書と反省文書かされたらしい(笑) エントランスの両端に大きい焼き物や木の彫刻、金属工芸みたいなのが並んでるのを若い者たちが歩きながら撫でたり、叩きながら歩いたりして…朝礼の放送で「あれらは有名芸術家の作品で一基数十万から数百万するので触ったり落書きするのはやめてください」って… (笑)
ここには書けない様な事も多々ありました
面白い会社でしょ。楽しかったですよ。
保安課の人が見回ってチェックするんですねぇ。まぁ、あまりに下品なクルマや違法改造車がいたら会社の信用にもつながりますからね。
アメ車のマッスルカーねぇ・・・まぁ、ギリギリアウトかなぁ。デカいにはいかんでしょう。ダッジのバンで社員拾って来るならいいですけど、1人で乗ってくるのはいかんでしょう。
ベンツSクラスはダメなんですねぇ。社長はAMGやけど、同格のクルマはダメってことかな。まぁ、社長が見たら「誰や?あれ乗ってきてるん?」って言われるでしょうねぇ。EやCならいいでしょう。いや普通の会社にはベンツ乗ってくるやつおらんですよ。(笑 BMWは3シリーズはいそうですね。
あー、スーパー7はいかんですかねぇ。たしかに通勤に使うクルマではないですけど。もったいない。軽トラがいかんというのは意外ですね。農家の家のセカンドカーで必ずありますが、やはり品位を問われるんですかねぇ。
基本、違法や危険でなければ通勤車両はシバリはなくてもいいですよね。好きなの乗ってくれば。時代が変わった今なら何も言われんでしょうね。
M3.M5は居ました、2002Turboも居たけど1年せずに320やったか?のアルピナに代わったらしい。私2輪通勤でしたので4輪駐車場とは建物挟んで北と南で全く別位置でしたので皆のクルマとは入場ゲートで見るぐらいです。通勤には安い軽四や10年落ちのサニーやカローラでプライベートはジャガーやポルシェ、レンジローバー、ジネッタ、ミニモーク、光岡7、アリスト、スープラ、ソアラなど乗ってるとは聞いたことあります、外車系は今みたいにプレミア付いてないしそこそこ安かったんじゃないかなぁ〜…
駐輪場は結構変態がおりましね、ドカMHRドカ900SS、ノートンコマンド、トライデント、マッハIII、SS400、原型を留めてないSR400のカフェレーサー仕様、どこがノーマルか解らんカブちん、元の部品はタンクとフレームだけのモンキーやゴリラ…。
怪しげな中古車センターみたいな駐輪場です。 (笑)
自転車の中でねぇ〜 「オレ、これ欲しい!」思うたんがありまして…
ヤマハが今から35年位前に出したバイクのような自転車、Fサスは多分ヤマハのGT50のやと思う、リヤはツインショックでハンドルはセミアップのクランプバー付き、また自分で付けたであろう何かのガソリンタンクつけてるんですが(多分モンキーの)これがカッコといいバランスといいバッチリ! ちょっと前にヤフーオークションで何台かレトロ自転車で出てましたが、結構ええ値段やったなー。 変わり者が多い会社でしたわ。 笑笑
猫丸ライダーさんが欲しいというヤマハの自転車は、もしかしてモトバイク?高校の時にそれで通学してました。車体が重くて変速ギヤがないので、ママチャリの方が通学は楽でした。あとヨット部だったので、うちの学校以外の高商や工芸の先輩たちが勝手に乗って遊んでました。あの自転車、どうしたんだっけ・・・盗まれたんだったかなぁ。
モトバイクって言うんですね。
なんと乗ってたとは…。
カタログがで出て来てハンドルがアップとカマキリの超アップハンがありました。
無段と5段変速が有りますね、当時で無段で5万位?もっと? リムが20インチ!う〜ん20インチだと常に漕ぎ続けなければすぐスローダウンしますなぁー、やっぱり24インチはなければ…。
20インチのミニベロ(一文字ハン)バイク屋のオッサンが処分で引き取ったヤツくれて乗ってましたが…とにかく漕がないかん自転車やった…。
車体が重かったら尚更やなぁー。
私がまだ学生のころ、旧高松漁港の埋め立てで、道はついてたかなぁー。横の泥地の所で中年男性がツインショックの自転車乗って、上下にクシュン、クシュンとバネを揺らしながら乗ってましたが、それがモトバイクかどうかは解りませんよ、でも家にあったんでしょ。 えぇっ… けいつーさんの"親父さん"! 可能性高いなぁー。
https://jidaibeya.bike/vehicles/soldout/moto-bike/
7万円くらいじゃなかったかなぁ。一高で自転車通学の許可をもらう時に先生が「コレ、エンジンを後からつけてバイクになるんと違うんか?」って疑われましたけど、許可もらえました。(笑 私が買った時はハンドルもタイヤも選択肢はなかったです。ハンドルを前方に10度くらい倒して、ウィリーしやすい角度にしてました。ギヤが低速なので、スピード出すのがしんどかったです。ママチャリに抜かれる。実用的ではない自転車でした。
モトバイク、とにかくみんなが「乗らせてくれ」ってひっぱりだこでした。マウンテンバイクがまだない頃でしたからね。珍しい。みんなウィリーしてました。親父もたしか乗ってました。(笑