【ラーメントレック】vol.261 「木具屋 高松店」高松市 古馬場町
ラーメンネタです。南古馬場の「木具屋 高松店」。去年の暮に「いちから」が変わってたのに気が付きました。豚骨ラーメンの店だったんですが、8年前に行ってからそれっきりでしたね。まぁ、でも高松のラーメン店としては長く持った方です。七海とお店で一緒だったお客さんと3人でアフターで行った店でしたね。なつかしい。
新しいお店は「昔ながらの中華そば」と書いてある。このフレーズ・・・・松本にあった390円ラーメンの「幸楽苑」がこのフレーズじゃなかったかなぁ。こっちでは全然見ないけど東日本のチェーン店、今もまだあるようです。490円になってますねぇ。お?20年前の「幸楽苑」の「ラーメントレック」がもしかして第1回か?何気に一番古いシリーズだったんですねぇ。
そうそう。だからてっきり醤油系のラーメンだと思ったら、違うじゃん?びっくりしました。「高松店」とあります。本店は徳島県阿南市。え?徳島ラーメン?いやいや・・・徳島ラーメンってすきやきの出汁みたいなのに入ってて生玉子落とす甘いラーメンと思ってましたが・・・あぁ、これが小松島周辺の「白系」と呼ばれる徳島ラーメンか。初めて遭遇しました。
参考までに昔調べた「徳島ラーメン」情報
【そもそも徳島ラーメンの定義は何?って・・・ネットで調べると、
徳島ラーメンは、元来『中華そば』『支那そば』と呼ばれ
「白系」・「黄系」・「茶系(黒系)」と3種類に分けられるスープ色の違いがあるといわれる。
「白系」・・・小松島地方に多い、豚骨スープで見た目は白いスープ。
「黄系」・・・中華料理系の店に多い澄んだ黄色もしくは薄茶色のスープ。
「茶系」(黒系とも呼ばれる)・・・豚骨スープに醤油ダレを加えた黒っぽい濃茶色のスープ。
だそうです。いわゆる、昔からある「中華そば」ってことですね。】
思い出した。片原町のなぜか県外客に人気の「えん家」の前にあったのが徳島ラーメン「おかめ」だった。ほんと、私のブログは忘れた時に役立つ外部記憶だわ。10年前だな。
平日、木曜日の23時は・・・お客さんいないのね。お店のレイアウトは「いちから」の時と同じかなぁ。内装は変わったかなぁ。
中華そば900円。鶏ガラベースの「来来亭」のこってりともちょっと違う。九州の豚骨でもない。でも豚骨系なんですね。背脂たっぷりで「あっさり」ではないです。中毒性あり。トッピングは豚バラ肉にナルト、モヤシ、海苔、ネギ。麺は中細ウェーブ。パツパツ系ではないなぁ。悪くはないです。高松は、いりこ系のスープで行き詰まってるさぬきラーメンが蔓延してますから生き残れる気がします。
これなら看板に「昔ながらの中華そば」って書くのは逆効果な気がするなぁ。みんな高松にある鶏ガラ醤油系、「ごんな」みたいな普通の「中華そば」を連想しちゃうもん。ここはストレートに「徳島ラーメン白系」って推した方がお客さんが来る気がするなぁ。
サイドメニューに「きぐろん」3本600円っていうのがあって・・・何かわからんかったけど、ホルモン系の串なのね。あー、知ってたら頼んでたなぁ。わからんやん?「ちぇけらっちょ」ってなに?ちくわとらっきょ?わからん(笑 梅水晶までサイドにある。これはもう一回行かないと。
奥には座敷もあったのね。高松のラーメン店はなかなか生き残りが厳しいですけど、頑張ってください。
「木具屋 高松店」
住所:香川県高松市古馬場町9-24 AKビル 1F
交通手段:ことでん瓦町駅から357m 徒歩4分
電話:087-899-2582
営業時間:11:00〜15:00 20:30〜3:30
定休日:日曜日
新しいお店は「昔ながらの中華そば」と書いてある。このフレーズ・・・・松本にあった390円ラーメンの「幸楽苑」がこのフレーズじゃなかったかなぁ。こっちでは全然見ないけど東日本のチェーン店、今もまだあるようです。490円になってますねぇ。お?20年前の「幸楽苑」の「ラーメントレック」がもしかして第1回か?何気に一番古いシリーズだったんですねぇ。
そうそう。だからてっきり醤油系のラーメンだと思ったら、違うじゃん?びっくりしました。「高松店」とあります。本店は徳島県阿南市。え?徳島ラーメン?いやいや・・・徳島ラーメンってすきやきの出汁みたいなのに入ってて生玉子落とす甘いラーメンと思ってましたが・・・あぁ、これが小松島周辺の「白系」と呼ばれる徳島ラーメンか。初めて遭遇しました。
参考までに昔調べた「徳島ラーメン」情報
【そもそも徳島ラーメンの定義は何?って・・・ネットで調べると、
徳島ラーメンは、元来『中華そば』『支那そば』と呼ばれ
「白系」・「黄系」・「茶系(黒系)」と3種類に分けられるスープ色の違いがあるといわれる。
「白系」・・・小松島地方に多い、豚骨スープで見た目は白いスープ。
「黄系」・・・中華料理系の店に多い澄んだ黄色もしくは薄茶色のスープ。
「茶系」(黒系とも呼ばれる)・・・豚骨スープに醤油ダレを加えた黒っぽい濃茶色のスープ。
だそうです。いわゆる、昔からある「中華そば」ってことですね。】
思い出した。片原町のなぜか県外客に人気の「えん家」の前にあったのが徳島ラーメン「おかめ」だった。ほんと、私のブログは忘れた時に役立つ外部記憶だわ。10年前だな。
平日、木曜日の23時は・・・お客さんいないのね。お店のレイアウトは「いちから」の時と同じかなぁ。内装は変わったかなぁ。
中華そば900円。鶏ガラベースの「来来亭」のこってりともちょっと違う。九州の豚骨でもない。でも豚骨系なんですね。背脂たっぷりで「あっさり」ではないです。中毒性あり。トッピングは豚バラ肉にナルト、モヤシ、海苔、ネギ。麺は中細ウェーブ。パツパツ系ではないなぁ。悪くはないです。高松は、いりこ系のスープで行き詰まってるさぬきラーメンが蔓延してますから生き残れる気がします。
これなら看板に「昔ながらの中華そば」って書くのは逆効果な気がするなぁ。みんな高松にある鶏ガラ醤油系、「ごんな」みたいな普通の「中華そば」を連想しちゃうもん。ここはストレートに「徳島ラーメン白系」って推した方がお客さんが来る気がするなぁ。
サイドメニューに「きぐろん」3本600円っていうのがあって・・・何かわからんかったけど、ホルモン系の串なのね。あー、知ってたら頼んでたなぁ。わからんやん?「ちぇけらっちょ」ってなに?ちくわとらっきょ?わからん(笑 梅水晶までサイドにある。これはもう一回行かないと。
奥には座敷もあったのね。高松のラーメン店はなかなか生き残りが厳しいですけど、頑張ってください。
「木具屋 高松店」
住所:香川県高松市古馬場町9-24 AKビル 1F
交通手段:ことでん瓦町駅から357m 徒歩4分
電話:087-899-2582
営業時間:11:00〜15:00 20:30〜3:30
定休日:日曜日
この記事へのコメント