【映画サロン】vol.106 「いただきガール」
ひきつづき映画ネタです。さぬき映画祭・・・・5年前の「いただきガール」・・・たしかブログに書いたはずと探したけど見当たらず。Facebookの方でした。この頃は先にFacebookで書いて、後からブログにあげるパターンでしたから抜けてたんですね。「潮待ち模様」は津田港の漁師町の映画でした。「いただきガール」の方が家の近所なんで、こっちの方が断然リアルで親近感が湧きます。
第2回シナリオコンクールで大賞を受賞。かがわ文化芸術祭2018「映画製作補助事業」で自主映画制作されてます。クラウドファンディングで資金集めたりしたんですね。「潮待ち模様」の三好冬馬監督もクラウドファンディングを利用したと言ってました。
紹介動画を貼っておきましょう。U-NEXTで観られるようです。
この時は何度目かの上映で、1987年生まれのかまだもとゆき監督他、キャストの方々も来られてたんですね。以下、5年前のFacebook抜粋。
2020さぬき映画祭。
遅ればせながら、いただきガールを観ました。魚市場を含め、こんなに家の近所でロケした映画は初めてです。かまだともゆき監督は若いですねぇ。いただきさんを題材によく映画を作ったなぁと感心しました。
うちのおふくろもかつては、いただきさんをやってた....横付けじゃなくて、カブの荷台を改造して太田の方へ魚売りに行ってた、進化型のいただきさんでしたが、主人公の星南(せな)が感じた、朝起きると、家に誰もいない...という寂しさは共感しました。
全編通していい味出してたサキ婆ちゃん役の中越さんと握手することができました。ほんとさぬき弁しゃべって西浜のおばちゃんになりきってましたね。
映画を見た後は、星南が食べたように駅で連絡船うどん(現在はもうありません。わざわざ入場券買って駅の中に入って食べました。)食べて、家に帰りながらロケ地巡りしました。
懐かしいですね。本物の連絡船うどんとはちょっと違うんですけど・・・・
跨線橋を渡って・・・子供の頃はここを自転車に乗って降りたものです。初級者コース。今は自転車に乗って降りるのは禁止されてるかなぁ。
こっちのスロープの角度の方が急でね。中級・上級者コース。スリルがありましたね。ガードレールは昔はなかったなぁ。前田の自転車屋。私が中学生の時はこっちの店舗も営業してたんですねぇ。緑色のドロップハンドル、十二段変速のカワムラニシキロードランナーを納車したのはこっちの店です。
糸より姫さんは、子供の頃に股の間から逆さまに見るとお化けに見えると言ってましたが、後醍醐天皇の娘ですからね。そんなこと言ったらバチが当たります。(笑)西浜の人には皇族の血が流れてるんですね。
ドアが外れた軽ワンボックス、今もそのままありました。(2025現在は・・・もうなかったんじゃないかなぁ)
第2回シナリオコンクールで大賞を受賞。かがわ文化芸術祭2018「映画製作補助事業」で自主映画制作されてます。クラウドファンディングで資金集めたりしたんですね。「潮待ち模様」の三好冬馬監督もクラウドファンディングを利用したと言ってました。
紹介動画を貼っておきましょう。U-NEXTで観られるようです。
この時は何度目かの上映で、1987年生まれのかまだもとゆき監督他、キャストの方々も来られてたんですね。以下、5年前のFacebook抜粋。
2020さぬき映画祭。
遅ればせながら、いただきガールを観ました。魚市場を含め、こんなに家の近所でロケした映画は初めてです。かまだともゆき監督は若いですねぇ。いただきさんを題材によく映画を作ったなぁと感心しました。
うちのおふくろもかつては、いただきさんをやってた....横付けじゃなくて、カブの荷台を改造して太田の方へ魚売りに行ってた、進化型のいただきさんでしたが、主人公の星南(せな)が感じた、朝起きると、家に誰もいない...という寂しさは共感しました。
全編通していい味出してたサキ婆ちゃん役の中越さんと握手することができました。ほんとさぬき弁しゃべって西浜のおばちゃんになりきってましたね。
映画を見た後は、星南が食べたように駅で連絡船うどん(現在はもうありません。わざわざ入場券買って駅の中に入って食べました。)食べて、家に帰りながらロケ地巡りしました。
懐かしいですね。本物の連絡船うどんとはちょっと違うんですけど・・・・
跨線橋を渡って・・・子供の頃はここを自転車に乗って降りたものです。初級者コース。今は自転車に乗って降りるのは禁止されてるかなぁ。
こっちのスロープの角度の方が急でね。中級・上級者コース。スリルがありましたね。ガードレールは昔はなかったなぁ。前田の自転車屋。私が中学生の時はこっちの店舗も営業してたんですねぇ。緑色のドロップハンドル、十二段変速のカワムラニシキロードランナーを納車したのはこっちの店です。
糸より姫さんは、子供の頃に股の間から逆さまに見るとお化けに見えると言ってましたが、後醍醐天皇の娘ですからね。そんなこと言ったらバチが当たります。(笑)西浜の人には皇族の血が流れてるんですね。
ドアが外れた軽ワンボックス、今もそのままありました。(2025現在は・・・もうなかったんじゃないかなぁ)
この記事へのコメント
下りラインがこんなに長くなかったなー。
両端が階段で真ん中にチャリ用の坂道があった頃が最後に渡ったと思う。
その前の型は上の橋の下側に半円形の屋根みたいなのが線路の真上に付いてて、蒸気機関車時代の名残で煙突から吹き出す煙が陸橋を渡る人にあたらないようにしてるのだと思います。階段も鉄板の階段やったような… いつの話や… 昔は北側の降りるライン東向きじゃなかった? 思い違いかなぁ…。
そこに、まえだの自転車屋があったのは知らなんだ、いつ頃できたのですか?
最後の箱バンの写真……
う〜ん? 西浜ダンジョンは大概網羅してますが、どの位置からどちらに向かって撮った物なのか… 水銀燈が一灯式やろ…
う〜ん? 一灯式… え〜何処やこれ!
参りました…。
小さい頃に西浜はイトヨリ姫の子孫で外部からの血は入れない、と聞いた覚えがあります。だから苗字が限られてるみたいなことを近所の人同士が話してました。
それは昭和以前のことでしょ?
コメントありがとうございます。
そうですね。これはたぶん新しいヤツ。前のは階段の中央に自転車が通るスロープがあって、もっと短かった。ここってその前は踏切でしたよね。踏切番の人がハンドルを回して遮断器が上下に動くやつ。
もうひとつ古い跨線橋は、高松駅側にあった。あれは自転車は渡れんかった。浜街道の跨線橋ができる前かなぁ。
こっちの前田の自転車屋は私が小6の時にはありました。当時は三好の本屋があった頃で、その北側の木造の古い店と2軒で営業してました。親父さんと息子。息子が今の店主ですね。その古い店の2軒ぐらい北側に狭いゲームセンターがあって、中1のころ前田の親父さんとピンボールして遊びました。
今の店舗になってからは行ったことないですが、うちのおふくろは原付の面倒をよく見てもらってます。
浜ノ町のワンボックスは、北西方向に撮ってます。浜ノ町の漁港の南に向かって伸びてる2本の桟橋の東側です。
糸より姫さんの子孫やから外部の血は入れない・・・・そんなことはないでしょう。(笑 典型的な排他的な人がそんなことを言ったのかもしれないですね。私よりも年寄りの世代は、生まれてから死ぬまでずっと西浜で住んでる人ばかりだったでしょうから、血が濃いかもしれませんね。
75年になると拡張前の跨線橋の横にまだ陸橋はありますが、扇町公園の所は無くなってます。開かずの踏切は当然陸橋になってます。
私が小1?位の時、その陸橋の下面に半円の煙避け屋根が付いてた陸橋は、扇町公園の所に有った物だと思います。シーサイドセンター行く時に渡った覚えがあるなぁ。
65年の空中写真見て、思い出しましたが、あの 開かずの踏切 私、大学通りの真っ直ぐ北や言う感覚でしたが、先端ドン突きで一旦、西向いて行ってまた北で踏切…
カギ形の道… そうじゃ…確かにそーやった。
70年代後半、汽車で高松駅出た辺り、拡張前の跨線橋を西に越えたところに、塔?櫓?みたいなんがあったけど跨線橋拡張後は無かったような?拡張工事に引っかかて取り壊しになったのかな? コンテナ置き場も懐かしい…。 旧高松駅にあった地下の自転車置場…あれは埋めたんやろか?
しかし前田がヤマハの販売店やっとったとは知らなんだな… 自転車はカワムラの販売店?特約店?なのは知ってました。
中3の時、同級生が前田でニシキのランドナー納車の時、見に行きました。
私と友人2人は色違いで(赤メタ、黄緑、青メタ)丸石のエンペラーでスポルティーフでしたが、鮮やかな3台見てそいつが、
「やっぱスポルティーフの方がよかったかいの…」って、「それやって後ろパニアバッグ付いてええでないか、フロントバッグも付いとるし」って、当時西浜の子はええ自転車のってたわ。旅仕様は憧れでしたね
遠い昔のことです。 (笑)
そうそう。開かずの踏切は権現さんの方から行くとどん突きで、ちょっと西に曲がって北に曲がります。あそこの踏切はクルマが通りますもんね。浜街道がない時にクルマで浜ノ町から扇町へ行くにはそこを通るでしょう。
塔か櫓があったかなぁ・・・・記憶にない。高松駅の地下の自転車置き場ありましたねぇ。埋めたんでしょうねぇ。
前田自転車店はヤマハの特約店ですが、ホンダのカブも買えましたよ。おふくろはメイトですが親父はカブでした。どちらも前田自転車で買ってます。今のジョルノはホンダやなぁ。
ニシキランドナーは赤、青があったんですねぇ。私と友人は黄緑でした。私が付けてたのはフロントバッグだけですねぇ。友人はパニアバッグも付けてましたが、汚れるんですよねぇ。オレンジ色でした。雨に濡れて日に焼けて色褪せます。あれ6万円ぐらいしたような・・・別の友人はユーラシア乗ってましたがそっちの方が高かった。ドロップハンドルのテーピングがボロボロになるんで、よく前田で巻いてもらいました。
ドロップハンドル派とセミドロハンドル派に分かれて、セミドロ派はナショナルのクイックFFが多かったな。5段変速やけどあの停まっててカチカチ変えて、走り始めると変速できるのがうらやましかった。ミヤタのサリースクランブルとかもかっこよかったなぁ。ないものねだりですね。あ、後にランドナーに無理やり横に開くリトラクタブルライトをマルナカ広場の前の自転車屋でつけてもらいました。たしかミヤタのだったから前田では買えなかったです。
今考えるとあの時代で6万円ぐらいって十分高いですねぇ。最近の自転車が安くなったんでしょうねぇ。
ツバメのワイルダー言うやつ。
フラッシャーは欲しくはなかったので後はテールランプと後輪ブレーキ作動時のみストップランプが点灯してました。
フロントライトが扇形のやつ。
リアはディスクブレーキでしたがワイヤーディスクやったのでワイヤーが伸びたら効きが悪くなるんですよね、普通のサイドプルのバイタル(リム側面に細かい溝の付いたやつ)ブレーキの方が良く効いたなー。
友人Aのがナショナルで後輪オイルディスクでしたが、コレは無茶効く…やはりディスクなら油圧でないとね…。
高価モデルには前後オイルディスクもありましたが、硬いドロ地や下が濡れた商店街でブレーキかけるのちょっと怖いなー。
ミヤタのサリー… 友人Bが乗ってましたフロントにGTボックスって樹脂で出来た昔サラリーマンが肩から担いでた弁当箱みたいなヤツ… みんなに弁当箱、弁当箱、言われてその後外してましたわ (笑)
よく峰山行ってました、旧市民病院の横から登り始めて、墓地の第一ヘアピンのところから上のお堂?に続く細道があるでしょあそこを「近道やっ」言うてチャリ押して上がって、最後階段ですよ! 上のガードレールの所に行ってました。手間と時間考えたら普通に道なりに行く方が早いんちゃうかなぁ…。 (笑)
峰山公園は当然在りません、ちょっとした段々畑になってて、段になってる壁面に石組みの古墳の石室が2箇所くらいありましたね。 古墳やってあぜ道通って辿り着くと中は農家のオッサンが物置きがわりにトンガとか、じょれん、鎌やスコップなど道具入れにしてるんですよね。
小学生なりに「これ、ええんかなー。市とかから怒られんのかいのー」と友人どうし会話したの思い出しましたわ。
帰りの下り坂レースが目的です。
中学時代はドロップハンのスポルティーフなので峰山では満足しなくなり、五色台になりましたね。ここも上がるのは流石にキツイ! 休みながら時間かけて登ります、目的は同じ下りのレースです! (笑)
5段のジュニアサイクルで初めて遠出したのは小6の夏休みに 香川のハワイ と謳われたマリンパークでしたね。
それまで親としか行けなかったところに友人同士と自分たちの決めた日に行ける、もう行きの道中から帰りの道中まで全てがアドベンチャーでしたね。 (笑)
そうそう。油圧のディスクブレーキ付いてましたね。うらやましかったですが、私と友人はシマノのリムをはさむタイプのブレーキですが、ゴムをパワーブレーキって言ったかな?ちょっと厚くて溝が深いやつ。に変えて・・・しばらくは効きはよくなったけど、そのうちふつうと変わらんようになって・・・前輪ブレーキかけて後輪を浮かすジャックナイフとかやってましたね。ニシキランドナーで。(笑 あと雨の日に商店街のツルツルの道を走るのがスリルとサスペンスで・・・・タイヤ細くて重心が高いから簡単にコケますよね。なつかしい。
市民病院の前を通って峰山上ったり、五色台上がったり・・・走馬灯のようにあの頃の光景が目に浮かびますねぇ。あの頃の夏は暑かった気がするなぁ。
みんなやることは同じやなー (笑)
小6の時、旧魚市場の前の溝の上の金網みたいなやつに前輪が乗った瞬間滑ってコケて…あれが一番痛いコケ方やった。
泥除けがゆがむってどんな乗り方、コケ方なん?
話戻りますが、浜ノ町のハコバンの桟橋、埋め立て初期からあったの?
西と東にありますが… 私、そこは行ったことないです。イトヨリさんの像も知らないです。 まぁ〜大的場の海水浴場は夏はほぼ毎日行ってましたが、あのメイン通りから西へ入ることはないからなー。
中学になると夕方からは市民プールに移動して、閉まる時間まで泳いでたなぁ〜
夜のプールになると日新勢がたくさん来て閉まる時間(PM8時やったか?9時?)まで遊んでました。 保護者同伴でない場合の生徒同士は確かPM6時までが紫雲の決まり、校則違反です。日新勢、二番丁勢が守るはずないやろ! (笑)
市民プールは中学生の頃は言った記憶ないなぁ。高校生の時に2、3回行ったくらいですねぇ。健康増進センターの中の室内プールは行ったような。小学生の頃は泳ぐのはそんなに好きじゃなかったんで、トランポリンで遊んでたかなぁ。
浜ノ町の桟橋はだいぶ後になってできたものです。小中学生の頃はなかったですね。
あっ! 大的場で泳いだ帰り、浜ノ町メインストリートに入って南にちょっと行った右(西の角)に、小売店?八百屋?みたいなのがあったでしょ? 北の面に自動販売機が2〜3台あってコーラ(まだビンのヤツね)買って飲んでたんですよ。
友人Aがふざけてボタン押しよったら、ガタンってファンタが出て来て…。
えぇっ、押したらいくらでも出てくるんですよね。 そのうち何がどうなったのか返却口に釣銭の10円玉がドンドン出て来て…
20枚位出たような? 3人で何本か貰って、釣銭は流石に気が引けたのでそのままにして、もうそこに居るのが怖くなって立ち去りました。 勝手に出たとは言えこれは犯罪です。 店の方すいません。
中1の暑い夏でした…。
線路に跨線橋があったのないの、桟橋がいつ頃出来たやの、過去にも塩田に石組みの櫓があったや、旧市場の乾物棟の西の端の便所や青果棟の前の水銀燈にカッパの絵があっただの、どの位置からどっち向いて撮った写真とか… これ高松東部や南部、西部の者からしたら他愛もないくだらん会話やと思いますけど、子供の頃の遊び場やから凄い気になるんです。町名こそ違えど同じ区域を遊び場にしてた、けいつーさんやからこんな質問してます。 私らの会話が理解できるのは、私の友人でも2人だけや思います。 相手の出身校が四番丁、亀阜なら全く地理的会話は成立せんのとちゃうかなー (笑)(笑)
そうですねぇ。その当時の話がわかるのは小学校の同級生くらいでしょうねぇ。何人かは近所にいるようですが、全然会ってません。元気なんでしょうかねぇ。