【野鳥図鑑】vol.4 「ホシハジロ」

IMG_4329.jpeg
野鳥ネタ。そういえば、30年前に観音寺に住んでた頃。冬の時期にキャンプにも行けず、4歳、1歳の子どもがいた私は、外で遊びたくて仕方なくて・・・・当時のBE-PALで自然観察員って日本全国で地元の野鳥を見つけてFAXで報告するっていうのがあって、家族4人でそれをやってました。

双眼鏡は持ってましたので、それで鳥の姿を確認して、野鳥図鑑で照合して鳥の名前を書くって感じですね。これが意外に面白くて・・・鳥の名前、意外に知らないでしょう?花も同じですけど。星も同じですけど。それを知ることで世界が広がります。実は今も使ってる野鳥図鑑はその時のものです。

IMG_4314.jpeg

冬は水鳥が今の時期だけいます。春になるといなくなる。たしか土器川か綾川の河口の方の浅瀬があるところにウジャウジャとオナガガモやマガモがいたぞ・・・・と思い出して行ってみました。

土器川河口。予讃線が横切るあたり。いることはいますが・・・そんなにいないなぁ。

IMG_4318.jpeg
私の気配に気づいて、足元にいたヒナが逃げていきます。

IMG_4320.jpeg
かわいいですね。鳥はみんなそうですが、ヒナ鳥の時は色が違うので、なんのヒナかを判別するのは難しいです。成鳥になってもオスとメスは色が違う。一般的にオスが派手でメスは地味ですね。人間と逆です。

成鳥が遠くの方に何羽かいました。i-phoneのカメラだとこれが限界。クチバシが青いのでオナガガモかなぁと思いましたが、特徴的なピンと立った尾がありません。カモは意外に種類が多いので・・・当時はインターネットがない時代でしたが、現在はネットに情報はたくさんあります。便利な世の中です。正解は「ホシハジロ」のようです。この「なんだろう?」って調べるのが面白いですね。結局、野鳥図鑑にも載ってました。

IMG_4335.jpeg
ここの土手にカフェがありましたねぇ。今度行ってみましょう。

IMG_4346.jpeg
そして場所を変えて・・・大東川河口。JR瀬戸大橋線と予讃線が三角形に交差している場所です。思い出しました。むかしウジャウジャいたのはここです。あれ?・・・・土器川よりは多いですけど、ウジャウジャいない。寒さが弱まった気温のせいかなぁ。

ヨーロッパからシベリア中部に分布し、日本には冬鳥として渡来する。北海道で一部が繁殖し、冬季は暖地に移動する・・・のここ香川は暖地ですね。ホシハジロ以外は・・・アオサギとウミウくらいしかいなかったなぁ。なんかちょっとさびしいなぁ。

この記事へのコメント

先月の人気記事!