THE ROYAL EXPRESS 四国

IMG_4216.jpeg
「よーい・ドン」から家まで歩いて帰ります。まぁ、20分くらいかかりますけど、少々酔ってても帰れない距離ではないです。

錦町にあったコインランドリー。24時間じゃないんだなぁ・・・で、営業時間が6時から23時で23時になったら自動でロックされる・・・・店内からも出られませんって。(笑 ついつい想像してしまいます。銀行のATMも自動でロックされるような感じだったかな。閉じ込められんのかな。

IMG_4218.jpeg
夜の西浜公園(扇町公園)。山の上で誰かがいるようです。まぁねぇ。家の中でじっとしていたくない気持ちはわかります。

IMG_4220.jpeg
踏切まで来るともう帰ってきたようなもんです。おぉ、EF65じゃないか。電化されてからねぇ。電気機関車が普通に走るようになりましたねぇ。小学生の時の私が知ったらたまげるでしょうねぇ。えぇ?EF65がここ走るん?って・・・・え?また四国新幹線の話が浮上してるんですか?いらんでしょう?

IMG_4221.jpeg
貨物列車かと思ったら、なんか違う車両を連結してます。小学生の私たちが言ってた「変態!」ですね。この青い車両なんだろうと思って調べたら・・・・東急のTHE ROYAL EXPRESSですね。

002b_large.jpg
これこれ。私が見た編成はこれですね。

2025年1月~3月出発「THE ROYAL EXPRESS 四国・瀬戸内クルーズトレイン」(3泊4日)これに使う車両を運んできたようです。2名1室で1人の料金が96万円からって・・・・ひぇぇ。瀬戸内クルーズトレイン・・・・たしかにクルーズ並の料金です。1回あたり30組。今年は6回運行予定。利用する人がいるってことですね。

社内で二蝶の料理やアザレのフレンチが楽しめるようです。なんとも贅沢。
THE ROYAL EXPRESS 四国(公式)

この車両、日本全国あちこちで使われてるんですね。知らなかった。

IMG_4222.jpeg
最後の白い車両は電源車ですね。びっくりでしたね。


この記事へのコメント

けいつ〜
2025年01月27日 08:53
先日の日本丸のクルーズといい、贅沢な旅行を楽しむ富裕層が確実にいるってことですね。
このTHE ROYAL EXPRESSもキャンセル待ち受け付けてますってことは満席ってことでしょうね。景気は二極化してますね。
猫丸ライダー
2025年01月27日 17:34
西浜公園…下が芝生に見えるけど…
今芝生になっとるん?
昔、公園の道(線路側ね)に紫色に全塗してボンネットにファイヤーバード貼った
RX-7がよく置いてあったの思い出しましたわ。あれトランザムの純正デカールかなぁ
当時であってもデカールだけでも高そう。

踏切の写真見て、ある出来事を思い出しました…
私…小学校上がってないぐらいやったか…
親父と一緒に浜ノ町あたりから海沿いに帰っていて、おいべっさん通りの北の突き当たり(その店の名前は、ふみです。言うてた所)まで来た時、南見たら列車が止まってるんですよね? 親父が「あらっ、列車止まっとるが」言うて、"ふみ"の西側から入る線路沿いの細い道あるでしょ
西に一つ目の小さい踏切の真ん中から列車を見るとライトが眩しかったの覚えてます

で、駅員?が2人こちらに小走りで向かって来るんですよね。何って思ってたら自分の目の前3メートル位のところにそれが!
親父が私の手を引いてすぐに踏切から出ました。あの光景は今でも鮮明に覚えてます

自分が大人になって考察するに、列車は踏切から見て左側やから上り…つまり私が見ていた踏切でひかれた? まさかそのもう一つ西の小さい踏切でひかれてあそこまで飛ばされたはちょっと…
おいべっさん通りの予讃線踏切は完全に塞いで列車が止まってたので線路の両端の細道に人がいっぱい出て来た時はもう手を引かれて帰ってました。
家帰って母親に「人がひかれとったわ」言うと、あの辺りとドブ川(摺鉢谷川)の横の踏切は何回もあった言うてましたわ。
ドブ川の横の踏切、足の弱った年寄りなんかは「北の端と南の端がやばいんや、真ん中2本は機関区行くヤツやからめったにこんのや、やから渡れなんだら真ん中におったらひかれんのや。」って…
子供なりに、エェッ!って…
踏切内の真ん中に人立ってたら、運転士は飛び込むか思うで、さすが昭和の感覚!
なんでも有りです。 (笑)… 怖
けいつ〜
2025年01月27日 20:32
>猫丸ライダーさま
コメントありがとうございます。

ひぇぇぇ。こわいこわい。昔は危機管理意識が低くて、交通事故もケタ違いに多かったですからねぇ。今では考えられない行動をしてました。

先月の人気記事!