【おいしいもの食べ隊!】vol.158 「78淡麗堂」高松市 内町

IMG_2671.jpeg
グルメネタです。内町の「78淡麗堂」。大劇パラスがあった筋です。大劇パラス跡・・・現在は駐車場ですね。中2の時に「さらば宇宙戦艦ヤマト」封切りの前日の夜から朝まで並んだのが懐かしいです。1階はゲームセンターでしたねぇ。

本来ならラーメントレックで訪問の店なのですが・・・今回はこれにヤラれました。チャーシューあんかけ炒飯1,000円。

炒飯の上にお椀が載ってる・・・・なんだコレ?でしょう?さぁ、ごらんください。



うわぁーい!ゴロゴロのチャーシューがいっぱい出てきました。これはすごい。皿からこぼれるかと思いました。(笑 これがもう、ウマウマで。炒飯もパラパラに炒められててヒットです。量も意外に多くてゴロゴロチャーシューも合わせてボリューム満点。お腹いっぱいになりました。1,000円の価値はあるなぁ。スープはちょっとしょっぱかったかなぁ。

これ、あんかけが入ったお椀を手早くひっくり返して炒飯の上に載せてるんですかねぇ。全然まわりにこぼれてないですけど・・・お椀のめりこみ具合からたぶんそうでしょう。とろみがあるからイケるんかなぁ。それにしてもすごいですねぇ。失敗してこぼれたら作り直しかなぁ。

IMG_2670.jpeg
お店はカウンターと奥にテーブル2席だったかな。そんなに広くはないです。次はラーメンで訪問しましょう。

IMG_2674.jpeg
これね。レギュラーメニューじゃなくて期間限定メニューのようです。ん?インスタ見ると週末だけの提供かな。あんかけ炒飯提供日はインスタカレンダーで要チェック。

え?スイーツ提供の22甘盛堂もやってる?78と22を足して100?

IMG_2668.jpeg

「78淡麗堂」

住所:香川県高松市内町6-21

交通手段:ことでん片原町駅から162m 徒歩2分

電話:080-6614-1222

営業時間:11:30〜14:00  18:00〜22:00 (火、木は夜のみ営業)

定休日:月曜日

instagram: https://www.instagram.com/100_gate/

この記事へのコメント

猫丸ライダー
2024年12月02日 22:21
大劇パラス… 懐かしいなぁ〜 
さらば…。 78年でしょう。私も観に行きました、初日じぁないですけど。
すぐ南の片原町商店街の岡田のタバコ屋で前売り買えば100円位安く買えるんですよね。あんな近くで前売り券売ってたらパラスの受付で券買う人いないんじぁないかなぁ〜。小5の時友人と行ったドラゴン怒りの鉄拳の時もそうしたはず…。岡田タバコ店の西並びに商店街にふさわん建物の橋本の魚屋… 息子のだいちゃんと妹さんがバイク乗りでよくバイク屋に来てました。
ある時大ちゃんが喫茶店行こ言って私ら3人(皆まだ高校生)とでだいちゃんの4人で産業道路にあったティファニーまでバイク屋から行ったんですが、あの紫雲の前の道を 郷東橋まで5割位は反対車線走って行くんです。怖いの何のって…。しばらくしてそのクルマ(マツダのポーター)が高松冷凍の前の水銀灯の所にナンバーとタイヤだけ取ってブロックかまして乗り捨てられてまして、「だいちゃん、あんなとこほったらいかんやろ!」… だ「おーあれオレがほったんじゃ。笑」って。
さすがにっしゃま(西浜)なんでもアリです
パラスからついつい関連ワードが出てしまいましたわ。  笑々
けいつ〜
2024年12月03日 07:43
>猫丸ライダーさま
コメントありがとうございます。
昭和想い出ばなし。なつかしいですねぇ。私は映画の前売券は、丸亀町の宮武書店で買ってましたねぇ。

片原町の魚屋・・・あった気がする。橋本って西浜ではいっぱいいますんでわからないですけど、もしかしていまトキワ新町にある魚屋も橋本ですから、同じ家かもしれませんね。だいちゃん・・・たぶん日新小でしょうから・・誰やろう?見たら知っとる人かも。西浜はマツダ ポーター多かったですね。カーファミリー島谷の営業力のせいかな。

ははは。昔はクルマの交通量が少なかったとはいえ、反対車線走ったらいかんですねぇ。クルマ放るんは昔からよくありますねぇ。今でもうちの近所はナンバーがない放置車両が何台かあります。治安悪そうやん。(笑 いやいや昔みたいに一升瓶片手にふらふらしよるおっさんがおらんだけマシですね。その世代はさすがにもう絶滅しました。
猫丸ライダー
2024年12月03日 21:59
だいちゃん4〜5歳上やと思うけど…確かだいすけやったと思う。
西浜はだいたい苗字は限られとるからなぁ
苗字が同じならほぼ3〜4親等内までちゃいますか? 苗字が違ってても、あれは義理の兄や、あそこは従兄弟や…、全部身内見たいなもんちゃいますか?
中学の時、日新生と日新に転入した生徒は名前でほぼ見分けがつきましたからね。
「日新に転校してきたん?」 
「そや、なんで解った?」とか、「親の代で浜ノ町来たんや」みたいな…。
あの、イトーピアの東側の労住協って日新校区ですか? 四番丁のヤツおったんやが?
けいつ〜
2024年12月04日 06:32
だいちゃんはそんな上なんですねぇ。ちょっとわからんかなぁ。

そうですねぇ。西浜の苗字は偏ってますね。私の苗字もそんなに多くないだろうと思ったら、意外に多くて親戚でもない知らん人の家がたくさんあります。

イトーピアの東の労住協は日新校区ではないですねぇ。あの辺が四番丁になるんですかねぇ。四番丁出身の友達がいなかったもので・・・紫雲中は亀阜が多かったかなぁ。
猫丸ライダー
2024年12月05日 01:35
えっ…、 同じ苗字でも知らない人がいるんですか? そうですかぁ〜…。

中学時代、夏休み明けに作品展みたいなんあったでしょ体育館で、で○○○○さん寄贈展示とかで漁師さんが網に掛かった土器の壺やら高坏みたいなんを毎年誰かかれかが展示してたでしょ。私生徒の立派な工作
より、あの土器を見るのが楽しみでね。
倉庫で眠ってたとかじゃなく海の底から上がって来た処に気持ちが高揚するんです。
いつ頃の物かは解らないですが…。
「舟から落としたんかなー、いや昔は沖の方まで陸やったんかなー、食器?飾り物?」30分位眺めてました…。
先生に「おい、○○いつまで眺めよんや、他の生徒の作品も見てみ。」って…
与えられたテーマに手間と時間と金掛けりゃ見映えのいい物はできるけど、これは大昔生活の中で誕生した物なんや思てました
底引き網に掛かるんやろうけど、海底は平坦やろか…?岩やゴロタ石に引っ掛からないのか、そー言う疑問もありましたわ。
けいつーさんの親父さん何か掛かったことありました?
私、投げ釣りで、おぉ〜コレは大物や思ってたら海水がパンパンに入った三ツ矢サイダーの350ミリの缶が上がってきましたわ
よくあんな飲み口にハリガカリしたなー。唯一の人工物です。(笑)
けいつ〜
2024年12月05日 19:17
中学校の体育館で夏休みの作品の展示ありましたねぇ。えぇ?そんな網にかかった壺やら土器ってあったかなぁ。記憶にないです。

うちの親父の網にかかったのは・・・・マンモスの骨です。1メートル近くある茶色い大腿骨かなぁ、家の庭の隅にずっと置いてました。誰かに調べてもらいたいんやけどなぁと親父は言ってましたが、子供の時からそれはマンモスの骨だとずっと信じてましたが、マンモスは瀬戸内海にはいないでしょう。(笑

https://www.kyokyo-u.ac.jp/museum/gem/201712Nauman%20Elephant.pdf

高松沖で発見されたとありますから、たぶんこれです。うちの親父のものではないです。たぶん邪魔になって海に放ったんじゃないかなぁ。
猫丸ライダー
2024年12月05日 22:47
あぁ〜… 私が3年の時1年でしょう、ひょっとしてその年は出てなかったかも…。
私が1年、2年の時は間違いなく出てました

ついでに聞きたいことがありまして。
今はわかりませんけど、私が小中学生のころ西浜のオバチャンが横付けでサカナ売りに来てたんやけど、サカナのこと[うお]って言ってたんです。
「おばちゃん、さかなやろ〜」って…
そしたら「さかな言うんわ酒のおかず全般のことや、海のサカナは魚(うお)や、おつまみが肴(さかな)で。」って字まで書いて説明してくれました。(笑)
で漢字テストの時(さかな)を "肴"って書いたら、職員室呼ばれて、「こんな漢字は教えてない、これは呑み屋が使うあて字や!」言うてこっぴどく怒られました。
後に社会人になって、魚と肴の本当の意味が解った時、「やっぱりおばちゃんの言うのが正解やんか!漠然とサカナならおつまみを問うているので肴、海に居る肴は?は魚(うお)やが!なにが呑み屋のあて字や、あのオバハン先生!」って、周りの友人も、あ〜そうなんや…確かに浜のオバチャン(うお)って言いよったわ…と。
やっぱり今でも漁師さんの間やけいつーさんもサカナのことは(うお)ですか?または(うお)で聞いて育ちましたか?

けいつ〜
2024年12月06日 05:16
正解!

「うお」です。親父が「今日はうおがおらんが〜!」って言ってましたね。私は使いませんが。(笑 まぁ、「さかな」って言うよりも「うお」って言った方が早いからですかねぇ。

「肴」って書いて職員室に呼ばれたってのはすごいですねぇ。たしかに学校では習わない漢字です。
ギランバレー
2024年12月06日 17:57
ああ、この細い間口の店は、かなり昔に中華料理の「廣東楼」だった場所ですね。廣東楼はその前は、玉藻劇場と片原町を結ぶションベン横丁の中の一軒だった。たこつぼの並び。ここのメニューは4つしかない。ラーメンはない。焼き飯。ホルモン(ホルモン八宝菜)。唐揚げ。鶏刺し。何を作るにしても、中華鍋にほんの少ししか油を入れない。小指の第二関節から先ぐらいの鶏肉に、溶いたふくらし粉をからめる。鍋底で肉を転がしていると、テニスボールぐらいになる。鶏刺しは、明らかに黄色味がかっている。口に含むと酸っぱい。パラスで映画を観る前にはよく寄ったものだった。
けいつ〜
2024年12月06日 19:44
>ギランバレーさま
コメントありがとうございます。
ほぉ、前は広東楼という店でしたか。それは知らないなぁ。

玉藻劇場と片原町を結ぶションベン横丁にあったんですね。あぁ、もう記憶がかすかにあるような。玉藻劇場はルパン三世カリオストロの城を妹たちと観たのを覚えてます。

先月の人気記事!