【秘密基地ごっこキャンプ】vol.30 「岳人の森キャンプ場」徳島県 神山町
キャンプネタです。11月も半ば、今年最後のキャンプです。徳島県神山町の「岳人の森キャンプ場」。
今年は転職したおかげで、だいぶキャンプに行けましたね。5回目かな。長野県にいた頃のペースに戻りました。よかった。
国道193号、空港通りを南下します。市内の街路樹も紅葉してますね。
県境を越え、さらに南へ。目指す方向の山は・・・・雲の中です。天気予報では雨ですからねぇ。そういえば、今年最初のキャンプ、にこ淵のキャンプは線状降水帯のせいで大雨キャンプでしたねぇ。雨のキャンプも非日常感、秘密基地ごっこ感満載で楽しいです。
前にホタルを見に来た三郷。ここねぇ。前にファガスの森へ行くときも撮った場所じゃないかなぁ。雲の中へ突入です。
この狭い山道も国道193号です。まぁ439号(通称よさく)に較べれば広いし整備されてますね。
神山町に来ました。岳人の森キャンプ場は左の下。剣山スーパー林道の手前です。
そこからさらに山を上がって・・・・岳人の森キャンプ場に着きました。家から2時間半くらいですかねぇ。「観月茶屋」がキャンプ場の管理棟になってます。
雨は降ってないですが・・・・天気はよくなさそうです。見晴らしはいいですが、雲に遮られてます。標高は900mくらい。夜の気温は3℃くらいになると聞いてて、久々の耐寒キャンプを期待して毛布とホッカイロも持ってきました。
天気が悪いおかげで予約のほとんどがキャンセルだそうです。人が少ない方がいいですね。この日キャンプをしたのは、私ともう一人のソロキャンプの人だけでした。
管理人さんが「今日は強風らしいので、風の当たらないサイトの方がいい」そうで・・・・ここではなくて・・・
山かげになってるここにテント設営。小雨がパラパラきましたが、とりあえず乾杯。
日が暮れると真っ暗でねぇ。いいですねぇ。山の天気は変わりやすく、雨も降って風も出てきました。
晩御飯は・・・寒いと思ってあったまるクラムチャウダーを作りました。あさりをいっぱい入れてと。雨のおかげで思ったより寒くなかったですね。
シチューっぽいクラムチャウダー。
・・・からのフェットチーネ。これでお腹もいっぱいになります。
風も強くなって、ゴーッっていう音がすごくて・・・台風並みの強風になりました。これまた久々の強風キャンプ。ちゃんとテントは固定してますんで、飛ばされることはありません。
先日、茨城へ行った時に次男の奥さんの両親からいただいたシーバス、ミズナラをいただきます。くーっ、甘い香りがたまらんですねぇ。おいしい。・・・って、これミズナラじゃなかったけど、七海の店でニューボトル2万円で入れたじゃんね。(笑 youtubeやtiktok観ながら強風に雨の夜は更けます。テントの中はシュラフに毛布、ホッカイロと快適です。普通に寝てましたね。
強風は深夜には止んで・・・・明け方4時にトイレに行きたくなって起きました。もちろん真っ暗ですが・・・・トイレに行くときに街灯に照らされた駐車場で私の前を何かが横切って逃げました。これがねぇ・・・犬くらいの大きさで敏捷性が猫みたいなので・・・顔も猫っぽかったのですが、普通の猫の大きさではないです。一瞬、「え?豹?」って思いました。いや豹はおらんやろ。ヤマネコっているんだっけ?まぁ、こういうのは正体不明な方がおもしろいです。ちなみに徳島の山には少ないですがツキノワグマが生息してるそうです。
夜が明けて、明るくなりましたが・・・雲の中ですね。風も雨も止みました。
雲の切れ間から向こうの山が見えますが、広葉樹林の部分は紅葉してるのが見えますね。いい時期に来ました。
このキャンプ場は、民間の植物園ですので、高山植物がたくさんあります。朝の散歩にはいいですね。
これは何でしょう。赤い実がいっぱいついてます。
観月茶屋で出してる「原木きのこ蕎麦」の原木ですね。なめことかひらたけがついてますね。
テントも紅葉の森の中って感じです。
恒例の焼き魚はブリです。脂が乗っておいしい。あとは昨晩のクラムチャウダーの残りを食べて・・と。
落ち葉のじゅうたんの上で飲むコーヒーもまた格別。今年最後のキャンプにふさわしいキャンプになりました。
デザートはグレープフルーツルビー。
これもまた果肉がジューシィでおいしい。たまらんですね。
山の天気は変わりやすく・・・陽がさしてきましたが、テント撤収時にはまた少し雨が降ってきました。キャンプサイトにそのままクルマで乗り入れられるので、なかなか便利です。また来ましょう。
管理人さんが飼ってる犬もお見送りしてくれてます。皿をくわえてエサが欲しいようです。(笑 かわいいですね。
神山町のふもとの中津集落の方へ降りてきました。山間のいいところですね。もう少し下っていくと神山ビールのブルワリーがあるところです。
なぜか丸くなる「満月いちょう」は、まだ黄緑色でしたね。
・・・・という、2024年最後のキャンプでした。
今年は転職したおかげで、だいぶキャンプに行けましたね。5回目かな。長野県にいた頃のペースに戻りました。よかった。
国道193号、空港通りを南下します。市内の街路樹も紅葉してますね。
県境を越え、さらに南へ。目指す方向の山は・・・・雲の中です。天気予報では雨ですからねぇ。そういえば、今年最初のキャンプ、にこ淵のキャンプは線状降水帯のせいで大雨キャンプでしたねぇ。雨のキャンプも非日常感、秘密基地ごっこ感満載で楽しいです。
前にホタルを見に来た三郷。ここねぇ。前にファガスの森へ行くときも撮った場所じゃないかなぁ。雲の中へ突入です。
この狭い山道も国道193号です。まぁ439号(通称よさく)に較べれば広いし整備されてますね。
神山町に来ました。岳人の森キャンプ場は左の下。剣山スーパー林道の手前です。
そこからさらに山を上がって・・・・岳人の森キャンプ場に着きました。家から2時間半くらいですかねぇ。「観月茶屋」がキャンプ場の管理棟になってます。
雨は降ってないですが・・・・天気はよくなさそうです。見晴らしはいいですが、雲に遮られてます。標高は900mくらい。夜の気温は3℃くらいになると聞いてて、久々の耐寒キャンプを期待して毛布とホッカイロも持ってきました。
天気が悪いおかげで予約のほとんどがキャンセルだそうです。人が少ない方がいいですね。この日キャンプをしたのは、私ともう一人のソロキャンプの人だけでした。
管理人さんが「今日は強風らしいので、風の当たらないサイトの方がいい」そうで・・・・ここではなくて・・・
山かげになってるここにテント設営。小雨がパラパラきましたが、とりあえず乾杯。
日が暮れると真っ暗でねぇ。いいですねぇ。山の天気は変わりやすく、雨も降って風も出てきました。
晩御飯は・・・寒いと思ってあったまるクラムチャウダーを作りました。あさりをいっぱい入れてと。雨のおかげで思ったより寒くなかったですね。
シチューっぽいクラムチャウダー。
・・・からのフェットチーネ。これでお腹もいっぱいになります。
風も強くなって、ゴーッっていう音がすごくて・・・台風並みの強風になりました。これまた久々の強風キャンプ。ちゃんとテントは固定してますんで、飛ばされることはありません。
先日、茨城へ行った時に次男の奥さんの両親からいただいたシーバス、ミズナラをいただきます。くーっ、甘い香りがたまらんですねぇ。おいしい。・・・って、これミズナラじゃなかったけど、七海の店でニューボトル2万円で入れたじゃんね。(笑 youtubeやtiktok観ながら強風に雨の夜は更けます。テントの中はシュラフに毛布、ホッカイロと快適です。普通に寝てましたね。
強風は深夜には止んで・・・・明け方4時にトイレに行きたくなって起きました。もちろん真っ暗ですが・・・・トイレに行くときに街灯に照らされた駐車場で私の前を何かが横切って逃げました。これがねぇ・・・犬くらいの大きさで敏捷性が猫みたいなので・・・顔も猫っぽかったのですが、普通の猫の大きさではないです。一瞬、「え?豹?」って思いました。いや豹はおらんやろ。ヤマネコっているんだっけ?まぁ、こういうのは正体不明な方がおもしろいです。ちなみに徳島の山には少ないですがツキノワグマが生息してるそうです。
夜が明けて、明るくなりましたが・・・雲の中ですね。風も雨も止みました。
雲の切れ間から向こうの山が見えますが、広葉樹林の部分は紅葉してるのが見えますね。いい時期に来ました。
このキャンプ場は、民間の植物園ですので、高山植物がたくさんあります。朝の散歩にはいいですね。
これは何でしょう。赤い実がいっぱいついてます。
観月茶屋で出してる「原木きのこ蕎麦」の原木ですね。なめことかひらたけがついてますね。
テントも紅葉の森の中って感じです。
恒例の焼き魚はブリです。脂が乗っておいしい。あとは昨晩のクラムチャウダーの残りを食べて・・と。
落ち葉のじゅうたんの上で飲むコーヒーもまた格別。今年最後のキャンプにふさわしいキャンプになりました。
デザートはグレープフルーツルビー。
これもまた果肉がジューシィでおいしい。たまらんですね。
山の天気は変わりやすく・・・陽がさしてきましたが、テント撤収時にはまた少し雨が降ってきました。キャンプサイトにそのままクルマで乗り入れられるので、なかなか便利です。また来ましょう。
管理人さんが飼ってる犬もお見送りしてくれてます。皿をくわえてエサが欲しいようです。(笑 かわいいですね。
神山町のふもとの中津集落の方へ降りてきました。山間のいいところですね。もう少し下っていくと神山ビールのブルワリーがあるところです。
なぜか丸くなる「満月いちょう」は、まだ黄緑色でしたね。
・・・・という、2024年最後のキャンプでした。
この記事へのコメント