【526軒 全店制覇!さぬきうどん】vol.221 「手打ちうどん 源内(650円級)」さぬき市 志度

IMG_8277.jpeg
うどんネタです。志度の「源内」。そういえば、志度に「源内うどん」ってあったけど・・・たしかまだあったよなぁ。

むかし地方CMで「ゆーだめ、釜揚げ、ざる、きつね〜。たぬき、山菜、かもなんば〜。げんないうーどん」と岩崎良美が歌ってました。当時、おぉ、岩崎良美使ってる、やるなぁと感心しましたねぇ。源内うどん、たぶん、小学生の時に親戚でバス借り切って高野山へ行った帰りに寄った時以来だと思います。50年ぶりじゃないかと。(笑 昭和47年創業。そうでしょう?1972年・・・52年前じゃん?それ以外でわざわざ志度までうどん食べには行かないです。国道11号線の天野峠の頂上。通り過ぎることはよくあります。が、お店には来てないなぁ。なつかしいです。

IMG_8274.jpeg
お店はこんなんだったかなぁ。なんか違う気がするけど・・・建て替えたかなぁ。もっとこう狭かった記憶があるけどなぁ。気のせいかなぁ。しかし、ここも意外に人気の店なんですね。国道沿いで近くに競合店が少ないせいですかねぇ。遠いですからね。

「はりや」の大将がここで修行したって?へぇ。なんか共通点あるかなぁ。かしわざるがメニューにあるけど、これはどっちが元祖?

セルフじゃない一般店ですから・・・かけうどんを注文しようと思ったけど、注文しにくいんで、たぬきうどん850円を注文。揚げ玉・・・・天かすが入ってるだけです。ちなみにかけうどんは650円という・・・県内では破格の値段です。(郷屋敷のかやくうどん650円に匹敵する)よそいきのうどんですね。某グルメサイトのクチコミでは、みんなカレーうどんがおいしいって書いてます。そのカレーうどんがおいしいってのは、カレーかけないとうどんが食べられないって意味なの?なんかお店に失礼な気がするなぁ。うちの店はカレーうどんがオススメですって言う店もどうかと思うなぁ。

IMG_8275.jpeg
厨房が丸見えで、しかもそこでうどんを打ってるという・・・他の店は大体ガラス越しですが、ここは仕切るものは何もありません。ライブでうどんを食べながら、うどんを打ってるショーが観られます。厨房に4人いて、お運びさんも他にいて・・・人手不足の飲食業なのに、ここは困ってなさそうですね。

IMG_8278.jpeg
注文してから15分ぐらい待ちました。セルフに慣れてると、この時間がつらいですね。たぬきうどん。天かすだけかと思いましたが、しいたけとかまぼこが載ってました。まぁ、これならかけうどんから200円アップもしょうがないか。そういえば、たぬきうどんを出す店って・・・あまりない気がする。あ、もしかして、岩崎良美の歌ってた歌のメニュー、全部あるのか?・・・・山菜うどんもある・・・けど残念、かもなんばはありません。かもなんばは香川で見ないなぁ。かしわうどんに変わったか。

さて、うどんは・・・紛れもない打ち立てですが、太さはふつう。エッジが立ってます。コシと弾力もまぁそんなに強い方ではないかなぁ。かけ出汁は、一般的に昆布、いりこ、かつお節・・・・ウェブサイトの「うどん小話」に書かれてましたが、うるめ削りとさば、むろ削りを使っているのだとか・・・ほぅ。かつおではなく、うるめいわしとむろあじ、サバでしたね。勉強になります。削り節ってのはいろいろ種類があるんですねぇ。昔、仕事でカツオ節工場へ行って、雑節を扱ったけど、あれがサバとかが入ってるって聞いた気がするな。あぁ、南新町の丸一のかつお節が恋しくなりました。

IMG_8281.jpeg
クジャクは昔からおった気がする。待ち時間の子どもの気をそらすにはもってこいですね。

IMG_8280.jpeg
この「gennaiudon」ロゴ、やるやないか。パタゴニアをパクって・・・しかも描かれてる山は天野峠から見える屋島と五剣山の八栗さん。シャレてますね。

patagonia.jpg
これがオリジナルのパタゴニアね。

IMG_8283.jpeg
これロードバイクかけとくスタンド?店主さんの趣味ですかねぇ。tyrellってF1のtyrellが自転車まで作ってるんかと思ったら、香川の会社でしたね。店主さん、なんかつながりあるのかもね。

まぁ、ひさびさの源内うどん、情報量が多かったですね。エレキテルの平賀源内の地元の「源内うどん」でした。

追伸、ウェブサイトの「うどん小話」がおもしろいです。小ネタめっちゃあります。やるなぁ、源内うどん。

IMG_8279.jpeg

「手打ちうどん 源内」

住所:香川県さぬき市志度1597-10

交通手段:ことでん志度駅から2,093m 徒歩26分

電話:087-894-0180

営業時間:10:00〜19:00

定休日:月曜日

ウェブサイト:http://www.gennai.co.jp/

この記事へのコメント

ギランバレー
2024年10月19日 07:28
うどんの本場には、触れてはいけない問題がある。それは「湯だめ冷遇問題」。釜揚げと湯だめの両方を置いている店は意外に少ない。うどん通に、「うどんを味わうのに最高の食べ方は?」と聞くと、「そりゃあ、釜揚げだろう」とか「かけが一番よく分かる」とか「生醤油に限るな」という答えが返って来るが、胸を張って「湯だめ」とは言いづらい、無言の強大な圧力がある。「湯だめ」とでも言おうもんなら、「あんた、あんまりうどん食べた事ないんちゃうんな?」とか「あんた、よそでそんな事言わん方がええよ。笑われるで」と言われかねない。しかし、分かる人は湯だめの特長が分かってらっしゃるが、うどん屋のHPには、「うちで注文した人はいない」とか「おすすめはしない」とか、日陰者の扱いである。
けいつ〜
2024年10月19日 07:40
>ギランバレーさま
あぁっ。よくわかる。湯だめを出してる店はたしかに少ないですが、昔からやってるうどん店は、湯だめを出す店が何軒かありますね。

まぁ、一般の人は釜揚げを食べるでしょうねぇ。でもね、うどんが締まってないんですよ。ね?

昔は釜揚げ出してる店の方が少なかったですから。それは店でうどんを打ってなかった関係ですね。それで湯だめがありましたね。子供の頃、湯だめ好きでした。たしかに最近食べてないですけど、何年か前に食べましたね。なつかしい。久しぶりに湯だめ食べてみよう。
けいつ〜
2024年10月19日 07:42
そういえば、歌の一番最初に「湯だめ」出てくるじゃないですか?
その「うちで湯だめ注文した人やおらん」って店で歌ってあげましょう。
ギランバレー
2024年10月19日 11:58
まぁ、世の中にはまだまだ問題が山積みされていて、関西圏でありがちな、「冷麺イコール冷やし中華」という名称誤認。まぁ、冷たい麺には違いないし、昔は韓国冷麺はマイナーだった。「ドライカレー」と書いてあるから注文したら「キーマカレー」だった…とか。五目そばとチャンポンも、定義はあるらしいが、現実にはあいまいで、店の流儀に任されていて、それがユニークさでもある。不思議と、天ぷらと、讃岐で言う「おてんぷら」(練り物系)の取り違えは見た事がない。
けいつ〜
2024年10月20日 06:10
あー、そういえば、私は子供の頃は、冷やし中華とは言ってませんでしたね。「冷麺」です。千葉の大学の学食で「冷やし中華」と書いてるのを見て「冷麺じゃん?」って思いました。(笑

練り物の「てんぷら」は、うどん屋のおでん以外で遭遇する機会がないですねぇ。私は好きなんですけど。うどん店でも「てんぷら」とは言わないですね。「長天」というところが多いかなぁ。おでんで「てんぷら」がないところもありますね。

子供の頃は「てんぷら」は家でも単独で切っただけで醤油つけて食べたもんですが、最近そんな事してないですね。久しぶりにやってみよう。マルナカでは普通に売ってますね。県外では売ってないです。

先月の人気記事!