台風10号とカミナリ!

スクリーンショット 2024-08-29 19.13.48.jpg
台風ネタです。

まぁ、マスコミもネタがないもんですから、ずっと台風のニュースで引っ張ってます。非常に強い台風って・・・だいぶ南の海上から毎日のように来るぞ来るぞって言ってて・・・最初は関東に行くようなこと言ってたと思ったら、毎日予想進路が変わって・・・こんな西にまで来てしまいました。29日19時現在、長崎県島原から熊本に向かってます。香川県には線状降水帯発生の危険性、竜巻注意報が発令されました。

横浜スタジアムのDeNAー阪神戦は雨天中止です。二連敗だったので、まぁいいかと。窓の外を見ていたら、何やらピカピカと光ってます。

東の空が光ってます。さぬき市の方ですね。もしかして、花火大会か?と思いましたが、こんな天候で花火大会するわけもないし、めちゃ広範囲やし・・・ロシアの空爆にも見えます。

音はしないので、かなり遠いですね。しかし、こんなに光るか?今にも龍が出てきそうです。

台風はこれからこっちに向かってくるのに・・・雨も風もない・・・不気味な感じです。

中心気圧が985hpになってる。朝は935hpだったのでヤバいと思いましたが・・・もしかして、このまま陸地を進む間に熱帯低気圧になっちゃうんじゃ・・・それはそれで人騒がせな台風ですけど。香川は水不足だったから恵みの雨ではあります。うちの方で心配なのは、高潮。満潮は今日は21:00明日は21:54なので、その時に気圧が下がると海があふれて、VABが潮に浸かります。避難しないと。

しかし、こんな四国の横から台風が来るっていまだかつてあっただろうか?ほんとに最近の台風は予測できないね。

この記事へのコメント

けいつ〜
2024年08月30日 06:25
あれ?台風はまだ九州、大分にいるって・・・遅い台風ですね。

992hPaで風速23mってことは、もうすぐ熱帯低気圧になりそうですね。香川までたどり着かないんじゃないかと。

こんなところで力尽きる台風も見たことないなぁ。
けいつ〜
2024年08月30日 06:36
あれ?なんか高松は晴れてるし・・・台風と距離があった昨日の方が雲が多くて風が強かったけどなぁ。

明らかに台風の勢力が衰えてるなぁ。
旅人
2024年08月31日 01:52
けいつ~さんこんばんは

被害を受けた方には申しわけないのですが、自分、今回の台風のコースは歓迎です。

90年代に香川県が大変な水不足に陥った時、深々と頭を下げて水を融通してくれるよう頼む香川県知事に対し、徳島県知事がつっぱねるのをテレビで見て怒りが込み上げてきました。

以来、毎年夏の時期、天気予報で高知県に雨が降ってるのを見ると安心するんです。

これで早明浦ダムは安泰、香川県の水は大丈夫だと。

早明浦ダムにかぎったことではありませんが、江戸時代に決められた水利権がいまだに有効だなんて本当に納得できません。
旅人
2024年08月31日 02:14
ちなみに、当時香川県では学校の給食時に手を洗う水もないほど困窮してたんですが、江戸時代に決められた水利権で早明浦ダムの水をより多く得ていた徳島県では水を使いたい放題に使ってたんです。
けいつ〜
2024年08月31日 08:37
>旅人さま
コメントありがとうございます。
なんというか・・・今回の台風は予測できない上に、マスコミの過剰報道、視聴者が期待しているような被害映像を繰り返し流すという手段で視聴率を稼ぐという・・・・なんでしょうねぇ。最近の報道は必要以上に不安をあおるひどい内容です。特に民放ですね。

台風10号は、風速が少し下がれば温帯低気圧になるくらいなので、香川県は深夜に台風が最接近して、雨と風が少し強いくらいで済みました。それ以外は特に被害はありません。今回は台風直下よりもむしろ線状降水帯の被害の方が大きいでしょう。旅人さんの方こそ気をつけてください。

早明浦ダム情報、詳しいですね。6月にキャンプへ行く途中、早明浦ダムを見た時は、ほぼ満水ありましたが、その後まとまった雨がなかったので、猛暑のせいで貯水率が下がり、香川県は取水制限になってました。まぁ、大体、夏はこういう状態なので、台風が恵みの雨になります。今回も満水になったようです。
けいつ〜
2024年08月31日 08:42
台風の定義は風速17m以上。昨日はずっと風速18m 。ほんとか?ってずっと思ってました。台風と言いたいためにわざと数字を切り上げてないか?って思いました。今回は陸地を移動してるんで、もしもいつものように日本海上に抜けてたら「温帯低気圧」になりましたって言ってそうです。
猫丸ライダー
2024年09月01日 00:47
香川用水建設を巡って徳島県とモメたのは小学生の時聞いた事があります。詳細はよく知りませんが実際いろいろ問題はあったでしょうが、香川県に先に橋(本州四国連絡橋児島坂出ルート)が付くから と言うのは聞きました。
関西圏の大都市に近いのは徳島県、淡路島の北と南に橋付けるだけ、なのに何故架橋部分が多い香川県が先や……らしいです。
当時の徳島県知事は四国の玄関は徳島県が本来の姿…を上げてたような…。
私はどちらが玄関と呼ばれようがいいですけどね。同じ四国ですから。
けいつ〜
2024年09月02日 06:20
>猫丸ライダーさま
早明浦ダムや香川用水が作られた頃に、県同志、モメてたらしい話は聞いたことがあります。当時は現在のようなインターネットもなく、現在ほど気軽にマイカーで遊びに行くということもなく、(いま考えれば家にクルマがあるのが普通になったのはこの頃かも)四国四県の交流はあまりなかっただろうし、情報も少なかったと思います。人同士の交流が少なかった故に誤解が生んだものかなぁと思います。

高度成長期から物質文化が進んだ日本が先進国の仲間入りをしたけど、精神文化が追いついていなかった(現在も精神文化が進化したとはいえないですが)時代のせいなんでしょうねぇ。四国は首都圏に較べれば地方、田舎でしたから、自分のところが一番、排他的な考えは強かったでしょう。今はそんなことない?・・・かなぁ。                             
猫丸ライダー
2024年09月02日 17:52
私が印象に残ってるのがコロナ禍の時、単独乗車の移動手段でバイクチューバーが激増した頃です。愛媛や高知ではないですが徳島で多分里帰りしてるクルマ(他県ナンバー)だと思いますが、フロント、リアガラスの内側に"私は徳島県民です"と言った標識付けてるのを何台か見ましたし、徳島ナンバーの車でも"徳島県○○町"と言う手書きの紙を貼ってるクルマを見ました…。
その年に何度か徳島に行っているうちに
これが理由か…と思うことが…。
個人店舗などに、"他県の方お断り" "他県ナンバー入場禁止"なるものを見ました。
会社で徳島出身の同僚に、「おい、徳島は厳しいのぉ〜」と言うと、まだ閉鎖的な所が意識に有って、特に東の方は反香川の意識が強いらしいです。
学校で香川用水遮断したら香川の経済は壊滅すると教えられたそうです。
今だに橋と水が尾を引いているのかなー。
けいつ〜
2024年09月02日 20:34
私もそのために「松本」ナンバーだったのを「高松」ナンバーに変えました。変えたくなかったんですけどね。

池内が「県外の方お断り」みたいな貼り紙貼ってましたね。さすがに今はないですけど。
けいつ〜
2024年09月03日 08:49
まぁ、昨日、今日でめっきり涼しくなって・・・このまま秋になるんでしょうねぇ。

先月の人気記事!