【続・香川あっちこっち】vol.65 「竹居観音岬」
あっちこっちネタ。庵治町の竹居観音岬。
ここ、大学生で免許を取ってから、実家に帰った時だけ親父のグロリア430(6気筒ディーゼル、4ドアハードトップ、茶色)を運転できるので、その頃から庵治半島のワインディングを走って回る・・・ということをしてましたので、竹居観音があるのは知っていました。しかし、そこが四国最北端・・・というのを知ったのは最近です。・・・・日本最北端とかじゃないんで、四国かよ?とも思いましたが・・・となると、東は鳴門?南は足摺岬、西は佐田岬かな。なんか・・・つまらんな。(笑
狭いワインディングのコーナーの途中の左側に「←竹居観音」みたいなのがあって・・・・ふーんって思ってました。そこから下に降りていくんですが、その道がまた狭くて急坂。
そこを降りたところが冒頭の「竹居岬」です。車を停めるところはそこに3台分くらいしかありません。
この防波堤の先が竹居観音ですが、奥の駐車場は竹居観音寺で祈祷をしてもらう人だけ停められます。その間は住宅があって私有地ですので、無断駐車はできません。ご注意を。
少し前だったので、まだ紫陽花がきれいに咲いてましたね。
早速、本堂でお参りしようと思ったら・・・土足厳禁!・・・珍しいなぁと思って靴を脱いで上がったら、扉が鍵かかって開かない・・・・あれぇ?珍しいなぁ・・・と思って退散。
本堂のさらに奥が岩窟で奥の院となっています。200円を入れて・・・奥に進みます。
なんとまぁ、こんなところだったとは・・・あの上は散々走ってましたけど・・・知らなかった。
こんな遊歩道を通ってさらに奥へ・・・
洞窟のような中にお寺が・・・・1588年に高松城築城の際に生駒のお殿様が、馬頭観世音菩薩をここに祀ったそうです。歴史がありますねぇ。あぁ、ここが鬼門の方角にあたるんですねぇ。なるほど。
中でお祓いをしている人がいましたが、住職さんだったのかなぁ。私も一応、参拝しました。
ここはプライベートビーチのような砂浜があります。前に海水浴で泳いだ笹尾海水浴場は、この先です。
ここが四国最北端ねぇ・・・そう言われればそうかもしれないけどねぇ・・・感動は薄いなぁ。
え?四国最東は阿南?蒲生田岬?行かないかんやん?
ここ、大学生で免許を取ってから、実家に帰った時だけ親父のグロリア430(6気筒ディーゼル、4ドアハードトップ、茶色)を運転できるので、その頃から庵治半島のワインディングを走って回る・・・ということをしてましたので、竹居観音があるのは知っていました。しかし、そこが四国最北端・・・というのを知ったのは最近です。・・・・日本最北端とかじゃないんで、四国かよ?とも思いましたが・・・となると、東は鳴門?南は足摺岬、西は佐田岬かな。なんか・・・つまらんな。(笑
狭いワインディングのコーナーの途中の左側に「←竹居観音」みたいなのがあって・・・・ふーんって思ってました。そこから下に降りていくんですが、その道がまた狭くて急坂。
そこを降りたところが冒頭の「竹居岬」です。車を停めるところはそこに3台分くらいしかありません。
この防波堤の先が竹居観音ですが、奥の駐車場は竹居観音寺で祈祷をしてもらう人だけ停められます。その間は住宅があって私有地ですので、無断駐車はできません。ご注意を。
少し前だったので、まだ紫陽花がきれいに咲いてましたね。
早速、本堂でお参りしようと思ったら・・・土足厳禁!・・・珍しいなぁと思って靴を脱いで上がったら、扉が鍵かかって開かない・・・・あれぇ?珍しいなぁ・・・と思って退散。
本堂のさらに奥が岩窟で奥の院となっています。200円を入れて・・・奥に進みます。
なんとまぁ、こんなところだったとは・・・あの上は散々走ってましたけど・・・知らなかった。
こんな遊歩道を通ってさらに奥へ・・・
洞窟のような中にお寺が・・・・1588年に高松城築城の際に生駒のお殿様が、馬頭観世音菩薩をここに祀ったそうです。歴史がありますねぇ。あぁ、ここが鬼門の方角にあたるんですねぇ。なるほど。
中でお祓いをしている人がいましたが、住職さんだったのかなぁ。私も一応、参拝しました。
ここはプライベートビーチのような砂浜があります。前に海水浴で泳いだ笹尾海水浴場は、この先です。
ここが四国最北端ねぇ・・・そう言われればそうかもしれないけどねぇ・・・感動は薄いなぁ。
え?四国最東は阿南?蒲生田岬?行かないかんやん?
この記事へのコメント