シーサイドボウルが6月28日で閉店!

IMG_8342.jpeg
浜街道沿いにある浜ノ町のランドマークであるシーサイドボウル。場所を説明する時に「あの浜街道にシーサイドボウルがあるやろ?」高松市内に住んでる人なら大抵わかります。そのシーサイドボウルが6月28日で閉店となります。

少し前からこの情報は知っていました。コロナ禍でもかなり営業存続は厳しかったと思いますが、とうとう閉店となるようです。52年前からそこにあるので、特に何も思わなかったですが、改めて52年前の建物だと認識して見てみると、なんと斬新的で個性的な建物か。よくもまぁこんなデザインで作ったなぁと感心します。窓とか丸いし、白、青、水色のストライプ。ボウリングのピンがそびえるような形状。こんな建物、他で見たことないですね。もしかしてグッドデザインじゃないか?閉店した後に壊してしまうなら、ちょっともったいない気がする。

私、大晦日にもボウリングやってたんですけどねぇ。1年に1回か2回くらいしか来てないですねぇ。これではシーサイドボウルの利益に貢献したとは言えないですねぇ。

IMG_8343.jpeg
閉店の理由は、施設の老朽化。52年ですよねぇ。オープンした時を覚えていますもん。私、6歳ですね。

両親、妹、近所の親父の漁師仲間の親子、おふくろの兄弟、いとこたち。何度もグループで「ボウリング行くか?」って感じで日曜日に遊びに行ったものです。考えてみれば現在では・・・そんなことしなくなりましたねぇ。昔はレジャーが少なかったので、ボウリングがブームになったんですねぇ。同時期に県内にボウリング場ができたのもこの頃でしょう。

IMG_8344.jpeg
設備はさすがに当時からは変わってますね。昔の方が高そうな機械でした。

z-return3-123002.jpg
ネットで探したらありました。これと同じやつでしたね。電車のレールのポイント切り替えみたいに、返って来たボウルが左右に振り分けられるやつでした。最近、このタイプ見ないですねぇ。

あとは当時流行ったニコちゃんマーク。あの黄色いスマイリーフェイスですが・・・・あれをちょっとパクったシーサイドボウルオリジナルのニコちゃんマークのキャラがありまして、そのシールが配られてたんですね。もう、いろんなところにそのシールが貼られてましてねぇ。すごい効果でしたね。

私は当時小学1年生くらいだったので・・・・一番軽いボウルも両手じゃないと持てなくて・・・・両手で放り投げてもガーター。そりゃそうよ。あと、投げるタイミングがわからなくて、ガーターの後、一度ピンを持ち上げてる時にもボウルを投げて、ガードにボウルをぶつける・・・・という、お店の人から「その子にはさせんといて」と言われる始末。(笑 

当時はスコアは自分で鉛筆で書いてましたね。当然ですけど。初めてなのでみんな計算の仕方わからんし。(笑 

IMG_8345.jpeg
2階と3階にレーンがあるんですが、当時はいっぱいで1時間待ちくらいでしたね。今では考えられない。閉店が発表されてからお客さんが増えてますけど、大晦日の日は私以外、お客さんいなかったですよ。

近所のボウリング場としては、西宝町に琴参ボウルがあったけど・・・・そっちは早々に閉店しましたね。パークレーンはいつ閉店したんだろう?市内で残ってるのは大洋ボウルとラウンドワンとアミュージアムが最近LBTボウルになったので3軒ですかね。

IMG_8348.jpeg

貸しシューズ込み2ゲーム1000円でプレイ。15ポンドのマイボウルは投げられなくなって、ハウスボウルの13ポンドを投げるようになりましたが、この日も全然コントロールが定まらなくて・・・・1投目、1番ピンに当たらん。

スコアがストライク3個のスペア2つの5ミスで130と、ストライク1個のスペア4個の6ミスで112。マイボウル投げてた頃はアベレージ150は超えてたと思うのに・・・さっぱりです。ハウスボウルに慣れないとダメですねぇ。13ポンドは15ポンドよりも破壊力が小さいですから、ストライクになる角度の範囲が狭いですね。私はカーブボウルではなくストレートボウル投げますので、スイートスポットが狭いです。

かといってカーブボウルを投げようとしたこともありましたが・・・・安定してコントロールするのはストレートで同じところに投げるよりも難しいです。右投げの場合、カーブボウルで1番ピンと3番ピンの間を右斜から入っていくとストライクが取れやすいです。ストレートで1番ピンの右側、あるいは左側でもストライクにはなりますが、少しズレると最後列の7番と10番が残る確率が高いです。

ストレートボウルをコントロールできれば、1投目でストライクあるいは9本倒し、残り1ピンをスペア取ることができるんですが・・・・10年ぐらい前はできたんですけどねぇ。もうダメですねぇ。腰にくるとまた脊柱狭窄省になりそうで・・・・無理はできません。ボウリングは2ゲームでいいです。

IMG_8350.jpeg
ビリヤードやりましょう。ビリヤードのボール、ん?8番が2個ある?・・・・と思ったら、手書きで「13」って書いてある。(笑 これはいかんやろ?設備老朽化・・・・のひとつかな。

IMG_8351.jpeg
なんか変な感じやなぁ。と思いつつ、ローテーションから。

IMG_8355.jpeg
オープン当時は1階はビリヤードの台がいっぱいあったんですよねぇ。ポケットがない4つ玉の台が2つと、ポケットの台が7つくらいあったような。ボウリング同様、ビリヤードも待ちでしたね。

このビリヤードの台も当時ものですから、もうボロボロで・・・・ラシャ破れとるやん。これはいかんわ。

IMG_8352.jpeg
ビリヤードも20年くらい前に流行りましたねぇ。プールバーがあちこちにできて。今でもいくつかは残ってますねぇ。私、そこまでビリヤードはうまくないんですが・・・・ひとりで遊ぶくらいですね。1時間遊べば十分です。ローテーション1回半とナインボール1回できました。

IMG_8359.jpeg
ゲーセンもねぇ。誰もおらんしねぇ。私もやらんしねぇ。完全にオワコンですね。昔はゲーセンといえばワクワクしたのになぁ。時代は流れましたね。

IMG_8360.jpeg
思い残すことはもうないかなぁ。シーサイドボウルさま、52年間ご苦労様でした。

この記事へのコメント

猫丸ライダー
2024年06月21日 00:08
あー遂に無くなりますかー。
初めて行ったボーリング場がシーサイドやったです。小学校低学年やった。
点数は36点だったの覚えてます。(笑)
一階のビリヤードは中2の頃行きよったなコトサンボウルはゲームコーナーに行ってました。二十歳前後はパークレーンでしたね。会社の労組のレクレーションのボーリング大会は大洋ボウルで三階貸し切りで午前の部、午後の部、で私午後の部に参戦してました。チーム戦と個人戦両方で表彰台以下になった事なかったです。会社の大会は2ゲームですから調子が出る前に終わる感じ…やっぱり最低3ゲームはねぇ〜…
2ゲームで380超えれば大概優勝取れます。
ハイゲームも210取ればまず取れます。
ついでに小波賞(点数の高い方と低い方の差が小さい人ね)うまく行けば取れます。
逆に大波賞はイヤです。
私もけいつーさんと同じでストレートボールですよ。ただ私のボール途中から右に帰るんです、だから1-3よりも1-2の方がストの確率が高いんです、ボールは13ポンドですが球速でカバーしますから、貰い物のマイボールでしたが穴はストレート用のピッチやったです、会社大会では掃除機2機、食器乾燥機、ビデオデッキ、ツインカセットデッキ、給湯器等など、副賞のシャンプー・リンスの詰め合わせや洗剤の詰め合わせなどは社員や準社員の女子にあげてました。その頃はもう女子にウチのチーム入ってって引っ張りだこでしたが、私同僚でほぼメンバー居ましたから断ってました。
初めて会社のボーリング大会したとき、
私、72点と65点…!女子のハンディのけてもそれ以下でした、あの時ぐらい恥ずかしかったことないです。それからかなー趣味で行き始めたの…。
今やったら… う〜ん100行くかなー(笑
けいつ〜
2024年06月21日 02:06
>猫丸ライダーさま
コメントありがとうございます。

そうですよねぇ。会社のボウリング大会って昔は必ずありましたよねぇ。大波、小波賞ありましたねぇ。ブービー賞にブービーメーカー賞(それって単純にビリですけど)もありましたねぇ。観音寺のサムソンの時は、観音寺のボウリング場がつぶれてカトキチの事務所になったので(笑 善通寺のMAXボウルに行ってましたねぇ。あれ、建物は今もあるけど営業はしてなかったような。

なんですかねぇ。私よりも10歳から20歳ぐらい年上の人が妙に上手くてねぇ。ボウリングブームの親の世代の人たちですねぇ。今もプロテクターつけてやってる人たちはあの世代の人が残ってたりしますね。(笑

松本にいた時は、町内会で毎年ボウリング大会がありましてねぇ。あ、ソフトボール大会もあった。地域のつながりが強いところだなぁって思いました。
ギランバレー
2024年06月21日 10:04
これを読んで、頭の中が白くなりましたww 私がよくボウリングとかビリヤードをやりに行ってたのは、10年ぐらい前だったんですが、はっきりその時から⑧が2個あったし、ラシャがカギ裂きになってましたww その他いろいろ笑わせてもらったボウリング場でしたww
けいつ〜
2024年06月21日 13:25
>ギランバレーさま
初めまして。コメントありがとうございます。
そうですか。10年ぐらい前に行ってた頃から8番が2個でしたか。(笑
カギ裂きはいかんですよねぇ。それも10年放置だったってことですね。

楽しんでいただけたようで何よりです。あと1週間ほどで無くなってしまうので、ブログに残しておかないとと思い、アップしました。
ギランバレー
2024年06月22日 15:56
ありがとうございます。こうやって残して下されば、シーサイドが更地になっても資料的価値が残ります。閉店月間で何か催しがあると思ったのですが、何もないので、せめてラストの1週間ぐらいは、52周年にちなんで1ゲーム52円。ただしお一人様3ゲームまで一回限り。あるいは最終日は無料みたいなサービスがほしいですね。
けいつ〜
2024年06月23日 05:31
>ギランバレーさま
ほんとですねぇ。最後に何か感謝セールのようなものがあってもよさそうですが・・・・あ、ボウリンググッズが処分価格になってました。ボウリングのピンとか、ボウリングシューズはもうなかったなぁ。
ギランバレー
2024年06月25日 11:08
お題とは全然関係ないんですが、今から40年ぐらい前、川崎になるのか、矢向という小さい駅があり、そのあたりの食堂に入りました。カレーがある。カツ丼がある。トンカツがある。カレーラーメンがある。そこで「カツカレーはないんですか?」と聞くと、「何ですか、それ!?」と驚く。別にカツカレーを無理に食べたい訳ではないが、「ほら、ごはんにカツ乗せて、カレーをかけた…」と、くどくならない程度に説明すると、「そんな料理あるんですか!? 初めてです。いや〜、聞いた事ないです。カレーをカツとごはんの上にかける…。へぇ〜、初耳です」と。「カツカレーって、確か東京が発祥で、高松限定の郷土料理じゃなかったよな…?」と、異次元に迷い込んだ気分になりましたww
けいつ〜
2024年06月25日 18:11
>ギランバレー様
おぉ、40年前に神奈川にいらっしゃったんですね。私が千葉にいた頃です。
もちろんカツカレーは香川の郷土料理ではないです。(笑
諸説ありますが、発祥は関東です。一応、日本カツカレー協会会長を継いでおる身です。

たしか当時、学食でカツカレーありましたね。まだそんなにメジャーなメニューでもなかったとは思いますが、カレー、トンカツ、カツ丼にカレーラーメンがあるのにカツカレーを知らないというのはおかしいですね。(笑 よっぽどカレーラーメンの方がマイナーです。店主さん、作りたくなくてとぼけてるのか、ほんとに知らなかったか・・・いやいや、カツカレーすぐできるじゃん?(笑

ということはギランバレーさんも私と同年代・・・ということですかねぇ。
ギランバレー
2024年06月25日 19:31
僕の方が一つ下ですね。
気に留まったのは、食堂めぐりの回で、食堂の竹田君は中学の時の同級生なんです。読むまで近況を知らなかった。同じクラスだったが、ほとんど話した事はないけど、他に兄弟がいた感じでもなかったし。竹田君は秀才で、勉強を真面目にするから成績もいい。こっちは勉強しないから当然成績は悪い。悪い事はしなかったですけどね。
けいつ〜
2024年06月25日 19:57
>ギランバレーさま
ええっ?タケダの息子さんと同級生?で1学年下?ということは紫雲中ですね。

私も店主さんとお客さんの話から息子さんが亡くなった・・・と思ったのですが、やはりそうだったんでしょうか。
ギランバレー
2024年06月25日 20:38
そうです。紫雲中でした。1年の時、竹田君と同じクラスだったんですが、自己紹介の時、竹田君は黒板の前でバンザイから少し手を広げて、いきなり「タケダ、タケダ、タケダー!!」と、武田薬品のテーマ曲を最後まで歌いきりました。彼は学級委員も生徒会長もやったと思います。タケダ食堂は前から気にはなっていて、行こうとは思っていたんですが。
けいつ〜
2024年06月26日 03:43
自己紹介でそれをやるとは・・・・・すごいなぁ。

学級委員で生徒会長・・・・それはデキる人だったんですねぇ。
タケダ食堂は健在ですので、行ってみてください。
ギランバレー
2024年06月26日 08:37
他は、福田町の「ピカデリ亭」も小学校の同級生なんですが、卒業後は会った事がない。お店紹介で何度か名前は見たんですけどね。昔は、南新町、丸亀町あたりは軒並み、家が商売をやっていた子供ばかりだったけど、土地を売ったか、貸しているかで、店の入口に小さい表札とインターホンがあるだけ。奥に住んでいるんでしょう。絶滅危惧食堂としては、田町(亀井町?)の「蕎麦・田舎」。ここの庶民派の中華そばは定評があるんですが、店員さんは全員御高齢。田町にあった、「大西のパン・モンドール」は未だに悔やまれます。あんなパンは他にはありません。
けいつ〜
2024年06月27日 03:45
家が商店街のお店をやってる同級生は何人かいましたが・・・・もうやってないよなぁ。飲食店、洋装店ともに厳しいですよねぇ。

田町の「田舎」は行ってみようと思ってる店です。
猫丸ライダー
2024年06月27日 17:58
会話が盛り上がっている処割って入ってしまいますが、小学生の時、母親とかつせん、タケダどっちにする? と言われ、今日はタケダ〜 と言って、テーブルにつくと、お茶を出して来た女の子が上級生の子、小学校は6年も居れば同学年は元より前後1年ぐらいの子の顔ぐらいはわかります、後日学校の運動会で体操服姿の時その子がリレーに出て走ってた時、体操着の前に付けた名前がタケダ(武田?竹田?字体が思い出せないんです、コメントにあるように竹田が正解でしょうね。)私多分小5ぐらいやったからその子は小6、1つ上やと思います。中学に上がってからは一度も見た記憶ないです、クラス多いからなー。
弟さん?が居たのは私は知りませんでした
1年前位にタケダに行ったとき、店のオヤジさんに、二番丁小行ってた女の子オヤジさんの娘さん?って聞こうと思ってましたが他にお客が満席で忙しそうにしてたので聞けませんでした、次行ったら聞いてみます。
けいつ〜
2024年06月28日 04:57
>猫丸ライダーさま
コメントありがとうございます。

かつせんは行ったことないんですよねぇ。行きたかった。
小学生の娘がお茶を出す食堂ってのもまたいいですねぇ。最近そういう店はないですねぇ。アットホームな感じがいいです。
けいつ〜
2024年06月29日 04:20
NHK高松のニュースでもシーサイドボウルの閉店のニュースやってましたねぇ。

「老舗ボウリング場 営業最終日 多くの客がプレー楽しむ 高松」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20240628/8030018719.html

最終日、私は行ってませんけどね。この前のでお腹いっぱいです。
多くの客が来たって・・・普段から来ていれば存続できたのに、できなかったってことですね。高松の人は新しくできた時となくなる時にいっぱい来ます。

高松オルネも最初は人が押し寄せましたが、今はふつうです。
ギランバレー
2024年06月29日 11:29
NHKのローカルニュースで見ましたが、向かって右の方のレーンしか写してなかったから、常連客チョビチョビだったんでしょう。それと、ある頃からシニアクラブをスタートさせたから、一般客が入れないんです。空いてても端の2レーン分とか。大人数は無理だし、予約でもレーンを割いてはくれない(つまりシニアクラブ優先)から、敬遠するようになりました。そういう人、多いんじゃないでしょうか。
けいつ〜
2024年06月29日 14:38
>ギランバレーさま
そういえば、私が行った時も毎回右のレーンは常連さんが数名いましたねぇ。どこのボウリング場にもいるボウリング愛好家でしょうねぇ。

先月の人気記事!