【香港ひとり旅】day1 「後編 蘭桂坊」【ちょっとだけ長い夜 20240607】
香港ネタです。ホテルにチェックインしたら、さぁ夜の街へ出かけましょう。
マセラティ レヴァンテ。中国でもよく見かけましたが、香港にもいますねぇ。これ、香港にはよくいるダブルライセンスの車です。香港のナンバープレートと中国深センのナンバープレートの両方が付いていて、イミグレを通過して深センでも走れます。黒い横長の「粤Z・・・」と書いてるのが中国のナンバープレート。「粤」は広東省を表します。
気温は30℃くらいと、まだそんなに暑くはなく過ごしやすかったですが・・・香港小姐はこんな感じのヘソ出しが多いです。K-POPの影響でしょうか。
地下鉄で3駅。中環から歩いてちょっとのところのおなじみ蘭桂坊(らんかいふぉん)。これまでも何度か登場してますね。週末金曜日でしたから、人いっぱいです。
奥の店に行くんですが、手前のお店、パキスタンかどこかの料理のお店のお姉ちゃんが踊っています。(笑 いいですねぇ。
初日は、時間が少し遅くて、新しいお店を開拓する時間がもったいなかったので、手っ取り早く前に来たことあるお店です。
香港串焼酒場 CHICAGO
ここですね。
テーブルごとにこのQRコードのタブが置いてあって、これで注文しろと。前はメニュー持って来たけどなぁ。時代が変わりました。
ただ、この時はまだi-phoneにe-simが換装できてなくて、オフラインのままです。ここでオンラインにしたら、ローミングでつながって通信費用が莫大になりますんでね。店員に「俺の携帯は外国の携帯だからつながらない」って言ったら「大丈夫だよWi-fi使え!」・・・・あ、そうか。QRコードの下にWi-fiのパスワード書いてました。
これでメニューを読み出して・・・でもめぼしいものはSOLD OUTになってて・・・・
とりあえずビールを注文して・・・・あれ?前はサンミゲールとかヒューガルデンがあったと思ったのになぁ。ブルーガールです。これって南Y島でぼられた時に出て来たビールだな。とりあえず、無事、香港に着いたので乾杯!
串焼の店なので、豚串焼き・・・・後先になりますが、ハチハチノウエのヤツよりはおいしかったですよ。当然か。(笑
これもメニューに載ってましたが、シーシャ。水タバコですね。これおいしいんかなぁ。何人かで回して吸うみたいな感じでしたが・・・・あまり興味はないので。HK$300(6000円)くらいでした。
光るアイテムを売りに来た怪しい兄ちゃん。買わんって。
スパイシーなフレンチフライが揚げたてで大盛りでおいしかったですねぇ。もうこれでいいや。
チーママっぽいお姉ちゃん。いいですねぇ。私も彼女に呼び込まれました。(笑 ただ、このお店、意外に高いんで・・・・長居は無用です。次へ行きましょう。
まぁ、しかし週末なので、女の子が多いですねぇ。いいことです。これもK-POPの影響でしょうか。NEW JEANSのような感じですね。
次は呼び込みのおばちゃんに捕まって・・・バーです。店の前に脚立立てて、看板直してました。お客さんがいる営業時間中にやるかなぁ。
なんかinstagram用の撮影をしてました。しかし、お客さんがいる営業時間中にやるかなぁ。カクテルはどれも綺麗ですね。
とりあえずウォッカマティーニを注文しましたが・・・・あー、イマイチおいしくない。しかも安くなかったんで・・・ここもこれまでか。
コンビニもありますので、お店に入らずに安くここで済ませて、雰囲気を楽しむってのもアリです。飲屋街には花屋はつきもの。古馬場にもありますねぇ。そういえばクラブとかライブハウスみたいなものもあったようですが・・・・事前調査が足りなかったですねぇ。次回はそういうところも攻めてみましょう。
夜が更けるにつれ、どんどん人が増えてきます。ただ、コロナ前に来た時はもっと多くて、身動きが取れないくらいまで増えて、みんなで歌ったり踊ったりしてましたねぇ。現在はそこまでではないみたいです。
日本風のラーメン屋もあったんで、シメのラーメンかとも思いましたが、値段が3,000円くらいだったのでやめました。どうせ日本のラーメンではないと思いますので、きっと後悔すると思います。
それよりは、現地の美味しいものの方がいいでしょう。ん?これは現地ものか?タイ料理の串焼きの店っぽいです。チェーン店で香港の何ヶ所かで見かけました。注文してから焼くようです。イートインとテイクアウトどちらもできます。
どうもブルーガールじゃ不完全燃焼だったので、ハイネケン。間違い無いでしょう。
チキンにしました。焼鳥ですね。HK$20(400円)だったかなぁ。焼きたてだったのでジューシィでアツアツでおいしかったです。
初日なんで、このくらいで帰りましょうかねぇ。地下鉄は1時くらいまであったと思います。3駅なのでタクシーで帰ってもそんなに遠くはないですが、週末はタクシーが捕まらなくて、しかも近場は敬遠されます。前も尖沙咀まででHK$200だって言われましたもんねぇ。それって空港まで行ける料金です。あれから7年ぐらい経ってるから倍ぐらいになってるかもね。
地下鉄で帰る人たちが駅に向かってます。姉ちゃん・・・・背中裸やん?東京もこんな娘いるんですかねぇ。最近、夜の東京に行ってないですけど。六本木にはいなかったよなぁ。香港は安全ってことでしょうか。
23時30分ごろの中環(セントラル)駅のホーム、私は銅鑼湾の方ですから港島線です。大半の人は半島側の全湾線の方へ行きました。
香港島のホテルにしてよかったですねぇ。近くていい。
タイムズスクエアから歩いて5分。めちゃ便利。このガードをくぐった向こうです。
おぉ、香港らしい。点心の店が開いています。あー、これ食べるの忘れてたなぁ。
こっちの店に入ったのよねぇ。24時間営業。「大發粥粉麺」
お粥や麺の店ね。深夜0時過ぎですが、数人のお客さんがいます。いい感じですねぇ。
牛腩麺を注文。あー、そうだった香港で麺といえば出前一丁だった。(笑 これHK$40(800円)くらいだったかなぁ。牛スジとレタス?が1枚。牛スジが意外に盛りだくさんで、プリプリでおいしい。
味付けがないので、自分で醤とラージャオで調整。自分好みにします。うん、出前一丁だけどイケる。
ホテルでは部屋に無料のミネラルウォーターは置けなくなりました?って書いてあったかな。なんでだろう?なので1階の自販機で買ってくれって。アメニティのクシやカミソリ、シャワーキャップも有料。どれもHK$5です。
ただし、これキャッシュレス決済専用です。i-phoneのオクトパスアプリ、ここなら反応悪くても大丈夫ですので使えます。無事、ミネラルウォーターを購入したのですが・・・・HK$5でこれは高かったです。近所のコンビニで3倍くらいの容量でした。以後、そっちで買うようにしました。
という感じで、18時半に香港空港に着いてから、1時までのDay1の模様でした。Day2へつづく。
マセラティ レヴァンテ。中国でもよく見かけましたが、香港にもいますねぇ。これ、香港にはよくいるダブルライセンスの車です。香港のナンバープレートと中国深センのナンバープレートの両方が付いていて、イミグレを通過して深センでも走れます。黒い横長の「粤Z・・・」と書いてるのが中国のナンバープレート。「粤」は広東省を表します。
気温は30℃くらいと、まだそんなに暑くはなく過ごしやすかったですが・・・香港小姐はこんな感じのヘソ出しが多いです。K-POPの影響でしょうか。
地下鉄で3駅。中環から歩いてちょっとのところのおなじみ蘭桂坊(らんかいふぉん)。これまでも何度か登場してますね。週末金曜日でしたから、人いっぱいです。
奥の店に行くんですが、手前のお店、パキスタンかどこかの料理のお店のお姉ちゃんが踊っています。(笑 いいですねぇ。
初日は、時間が少し遅くて、新しいお店を開拓する時間がもったいなかったので、手っ取り早く前に来たことあるお店です。
香港串焼酒場 CHICAGO
ここですね。
テーブルごとにこのQRコードのタブが置いてあって、これで注文しろと。前はメニュー持って来たけどなぁ。時代が変わりました。
ただ、この時はまだi-phoneにe-simが換装できてなくて、オフラインのままです。ここでオンラインにしたら、ローミングでつながって通信費用が莫大になりますんでね。店員に「俺の携帯は外国の携帯だからつながらない」って言ったら「大丈夫だよWi-fi使え!」・・・・あ、そうか。QRコードの下にWi-fiのパスワード書いてました。
これでメニューを読み出して・・・でもめぼしいものはSOLD OUTになってて・・・・
とりあえずビールを注文して・・・・あれ?前はサンミゲールとかヒューガルデンがあったと思ったのになぁ。ブルーガールです。これって南Y島でぼられた時に出て来たビールだな。とりあえず、無事、香港に着いたので乾杯!
串焼の店なので、豚串焼き・・・・後先になりますが、ハチハチノウエのヤツよりはおいしかったですよ。当然か。(笑
これもメニューに載ってましたが、シーシャ。水タバコですね。これおいしいんかなぁ。何人かで回して吸うみたいな感じでしたが・・・・あまり興味はないので。HK$300(6000円)くらいでした。
光るアイテムを売りに来た怪しい兄ちゃん。買わんって。
スパイシーなフレンチフライが揚げたてで大盛りでおいしかったですねぇ。もうこれでいいや。
チーママっぽいお姉ちゃん。いいですねぇ。私も彼女に呼び込まれました。(笑 ただ、このお店、意外に高いんで・・・・長居は無用です。次へ行きましょう。
まぁ、しかし週末なので、女の子が多いですねぇ。いいことです。これもK-POPの影響でしょうか。NEW JEANSのような感じですね。
次は呼び込みのおばちゃんに捕まって・・・バーです。店の前に脚立立てて、看板直してました。お客さんがいる営業時間中にやるかなぁ。
なんかinstagram用の撮影をしてました。しかし、お客さんがいる営業時間中にやるかなぁ。カクテルはどれも綺麗ですね。
とりあえずウォッカマティーニを注文しましたが・・・・あー、イマイチおいしくない。しかも安くなかったんで・・・ここもこれまでか。
コンビニもありますので、お店に入らずに安くここで済ませて、雰囲気を楽しむってのもアリです。飲屋街には花屋はつきもの。古馬場にもありますねぇ。そういえばクラブとかライブハウスみたいなものもあったようですが・・・・事前調査が足りなかったですねぇ。次回はそういうところも攻めてみましょう。
夜が更けるにつれ、どんどん人が増えてきます。ただ、コロナ前に来た時はもっと多くて、身動きが取れないくらいまで増えて、みんなで歌ったり踊ったりしてましたねぇ。現在はそこまでではないみたいです。
日本風のラーメン屋もあったんで、シメのラーメンかとも思いましたが、値段が3,000円くらいだったのでやめました。どうせ日本のラーメンではないと思いますので、きっと後悔すると思います。
それよりは、現地の美味しいものの方がいいでしょう。ん?これは現地ものか?タイ料理の串焼きの店っぽいです。チェーン店で香港の何ヶ所かで見かけました。注文してから焼くようです。イートインとテイクアウトどちらもできます。
どうもブルーガールじゃ不完全燃焼だったので、ハイネケン。間違い無いでしょう。
チキンにしました。焼鳥ですね。HK$20(400円)だったかなぁ。焼きたてだったのでジューシィでアツアツでおいしかったです。
初日なんで、このくらいで帰りましょうかねぇ。地下鉄は1時くらいまであったと思います。3駅なのでタクシーで帰ってもそんなに遠くはないですが、週末はタクシーが捕まらなくて、しかも近場は敬遠されます。前も尖沙咀まででHK$200だって言われましたもんねぇ。それって空港まで行ける料金です。あれから7年ぐらい経ってるから倍ぐらいになってるかもね。
地下鉄で帰る人たちが駅に向かってます。姉ちゃん・・・・背中裸やん?東京もこんな娘いるんですかねぇ。最近、夜の東京に行ってないですけど。六本木にはいなかったよなぁ。香港は安全ってことでしょうか。
23時30分ごろの中環(セントラル)駅のホーム、私は銅鑼湾の方ですから港島線です。大半の人は半島側の全湾線の方へ行きました。
香港島のホテルにしてよかったですねぇ。近くていい。
タイムズスクエアから歩いて5分。めちゃ便利。このガードをくぐった向こうです。
おぉ、香港らしい。点心の店が開いています。あー、これ食べるの忘れてたなぁ。
こっちの店に入ったのよねぇ。24時間営業。「大發粥粉麺」
お粥や麺の店ね。深夜0時過ぎですが、数人のお客さんがいます。いい感じですねぇ。
牛腩麺を注文。あー、そうだった香港で麺といえば出前一丁だった。(笑 これHK$40(800円)くらいだったかなぁ。牛スジとレタス?が1枚。牛スジが意外に盛りだくさんで、プリプリでおいしい。
味付けがないので、自分で醤とラージャオで調整。自分好みにします。うん、出前一丁だけどイケる。
ホテルでは部屋に無料のミネラルウォーターは置けなくなりました?って書いてあったかな。なんでだろう?なので1階の自販機で買ってくれって。アメニティのクシやカミソリ、シャワーキャップも有料。どれもHK$5です。
ただし、これキャッシュレス決済専用です。i-phoneのオクトパスアプリ、ここなら反応悪くても大丈夫ですので使えます。無事、ミネラルウォーターを購入したのですが・・・・HK$5でこれは高かったです。近所のコンビニで3倍くらいの容量でした。以後、そっちで買うようにしました。
という感じで、18時半に香港空港に着いてから、1時までのDay1の模様でした。Day2へつづく。
この記事へのコメント
マセラティ…… 最近のはよくわかりませんが、私はマセラティだとボーラ、ギブリSS、カムシン、インディー、メラクSS、こっちが先に出て来るんですよね。やはりブームの影響ですです。
コメントありがとうございます。
私が知る限りは・・・香港人が深センへ行くために後から登録する方が多かったので、香港ナンバーが先で、中国ナンバー追加だと思います。ただ、中国人が香港へ行くために香港ナンバーを追加というのもあったような気はします。こっちの方が難しかったんじゃないかなぁ。
税金は両方で払うんでしょうねぇ。車検は香港はないようです。中国はあるようですが、香港ナンバーの車も中国ナンバー取得で車検も要求されてるのかどうかは私もわかりません。いずれにしてもダブルナンバーの車を持つのはお金がかかるというのは言われてました。
一般的に業務で使用するような深センのイミグレから香港空港へ送迎するアルファードのタクシーや、40フィートのコンテナを深センから香港へ運ぶトレーラーがダブルナンバーでした。
ボーラは小学校の修学旅行で京都で見たかなぁ。あと小学生の頃に高松市内に赤いメラクが1台いましたね。
現行のマセラティ車は当時とは全然違うイメージの車になってしまいましたねぇ。ただ、みんな似たようなカタチは継承しているようです。口がとがって、フェンダーが盛り上がった魚のような顔をしてます。ポセイドンの三本槍の関係からかもねぇ。(笑 ボーラやメラクはないですが、唯一、ギブリだけは残ってますね。
メラク知ってるとはさすがけいつーさん。
中2の時友人と香大の前チャリで走ってた時、紫雲の正門の方から赤いのが走って来て一瞬でメラクやー!って…んで無意識にチャリで追いかけて、宮脇のマルナカの前から八幡通り入って亀岡公園の手前で止まって若い女の人が降りたのがわかったんです。初めて見るメラクに心臓バクバク…
すると家から男の人が出て来て「ぼくら、このクルマ知ってるんか?」「メラク!」
色々話を聞くとどーやら娘さんのクルマらしい、普段は長尾のM病院に停めていると言う、家の表札も確かにMさん、後日友人と電車に乗り長尾まで行きM病院の地下駐車場にメラクが…眺めていたらまた家の前で話した男の人と会って、どーやら娘さんも女医さん、運転席に座らしてくれたり、ライトスイッチ入れてリトラクタブル出したりギア入れるまねごとなどさせてもらいました。でも後ろの席は乗れたもんじゃない、テールにはあの聖地"SSSA"(シーサイドスポーツアソーシエイション)のステッカー。私、鞍和彦さん(元シーサイド営業 現キャステルオート社長)のブログ毎回楽しく読ませてもらってます、当時メラクは何台か納車(乗って行くらしいです)して四国にも行ったと言うのがありました。あの時の娘さんのやなーって…
キャステルオートのホームページから見れますので興味があれば見てみてください。
ディノのレストアに関してはフェラーリ本社に負けないんじゃないかなー。
長尾に行った時、娘の親父さん?だと思う人に「僕らもしっかり勉強したらこんなクルマ買えるからな」って…私勉強しなかったのでMR2が限界でした。(笑)
ははは。メラク、猫丸ライダーさんの方がめちゃくちゃ知ってるじゃないですか。(笑
そうそう、私はメラク見た時にそこまで気づかなかったのですが、たしか女の人が乗ってるらしいというのを友達が言ってました。女医さんだったんですね。
長尾の病院まで行って確認してるとはすごいなぁ。メラクに座らせてもらったんですね。いいなぁ。
あぁ、シーサイドモーター聞いたことあります。そこのOBが納車したメラクですか。まぁ古い話ですね。しっかり勉強したらメラク買えるかなぁ・・・・無理無理。(笑 医者にならなきゃダメじゃん。