北陸新幹線 敦賀まで開業!
北陸新幹線が敦賀まで延びましたねぇ。松本に住んでいた私としては開業時、北陸までつながっていなかったので「長野新幹線」と呼ばれていた時代の印象が強いです。
え?松本がどこにあるか?この地図の真ん中にポツンとあるのが諏訪湖で、松本はその少し左上です。陸の孤島ですね。長野県と岐阜県の県境が北アルプスですから、まぁその西と東、高山と松本はどこから行くにも新幹線は遠いですね。
松本から電車で1時間の長野を通ってますからね。北陸新幹線は使えるようで使えない・・・乗ったことは数回・・・3回?4回?あります。北陸へ行く用事はなく・・東北の出張や義弟の大宮なら東京回りよりも長野回りで高崎、経由で大宮、東北へ行きましたかねぇ。松本から東京は結局、諏訪湖から東京へ向かって右下、最短距離の中央線、あずさの方が安くて早いです。
で、敦賀?二十代の頃に仕事で行ったことがあります。仕事でしたので観光地らしい場所へは行かず、駅前も印象に残ってないなぁ。四国からだったので新幹線で京都まで行って、そこから在来線の北陸線で行きました。金沢や富山に較べたらそんなに遠い場所ではかったと思います。・・・・北陸新幹線が敦賀につながった・・・のはいいですが、たぶん敦賀の人って今までは米原へ行って東海道新幹線に乗ってたと思うんですよね。米原駅は地図だと琵琶湖の右側、緑の線が接するあたりです。近いでしょう?東京方面へ行くのも大阪方面へ行くのもそんなに困ってなかったんじゃないかと。
松本は名古屋から特急しなので2時間。新宿からあずさで2時間半。長野回りで東京まで2時間。高速バスで新宿まで3時間。松本のほうがよほど不便です・・・って、本題は敦賀で松本の話じゃなかったか。(笑
ニュースの報道で、なんか地元の盛り上がりに欠けるなぁ。鉄ヲタが廃止になる在来線のサンダーバードやしらさき撮って盛り上がってるなぁと思ってたんですね。
敦賀から米原まで特急で30分じゃん。それ松本から長野よりも近いです。高松と岡山くらいかな。「東京まで新幹線1本で行ける」・・・たしかにそうですが・・・敦賀の人は金沢や富山の人ほどは不便じゃなかったと思うよなぁ。まぁ、北陸新幹線が新大阪へつながるまでの途中経過ですね。敦賀から先は未着工。金沢から敦賀までの区間は12年くらいかかってますから、同じくらいはかかるでしょうねぇ。これ中国なら1年で作っちゃうと思います。(笑
翻って、最近また「四国新幹線」の話が浮上してるようです・・・香川県民は新幹線になったところで恩恵は少ないので不要。岡山からのマリンライナーか西讃地区も特急で十分。不便なのは徳島、松山、高知の人でしょう。ただ、徳島は実は現在でも高速バスで神戸へ1時間半から2時間で行けるので、わざわざ瀬戸大橋、岡山経由で時間と費用がかかるJRは使ってないようです。
そうすると松山、高知の人がどれだけ新幹線を切望しているか・・・でしょうねぇ。ビジネスで使う人は高松も含めて四国は飛行機で羽田ですかねぇ。現在でもJR四国はほとんどが赤字路線なので、新幹線を通すことで赤字解消になるほど旅客は増えないと思うんだよなぁ。少なくとも四国内の足はクルマです。電車(大半は電化されてないのでディーゼルカーです)は使わないんですよねぇ。あ、高松からこんぴらさんまでのことでんはたまに使うかな。
日本国内はもう整備新幹線はいらないんじゃないかなぁ。あ、リニア・・・作ってます?・・・・東京-名古屋間が2027年以降にできるようです。
え?松本がどこにあるか?この地図の真ん中にポツンとあるのが諏訪湖で、松本はその少し左上です。陸の孤島ですね。長野県と岐阜県の県境が北アルプスですから、まぁその西と東、高山と松本はどこから行くにも新幹線は遠いですね。
松本から電車で1時間の長野を通ってますからね。北陸新幹線は使えるようで使えない・・・乗ったことは数回・・・3回?4回?あります。北陸へ行く用事はなく・・東北の出張や義弟の大宮なら東京回りよりも長野回りで高崎、経由で大宮、東北へ行きましたかねぇ。松本から東京は結局、諏訪湖から東京へ向かって右下、最短距離の中央線、あずさの方が安くて早いです。
で、敦賀?二十代の頃に仕事で行ったことがあります。仕事でしたので観光地らしい場所へは行かず、駅前も印象に残ってないなぁ。四国からだったので新幹線で京都まで行って、そこから在来線の北陸線で行きました。金沢や富山に較べたらそんなに遠い場所ではかったと思います。・・・・北陸新幹線が敦賀につながった・・・のはいいですが、たぶん敦賀の人って今までは米原へ行って東海道新幹線に乗ってたと思うんですよね。米原駅は地図だと琵琶湖の右側、緑の線が接するあたりです。近いでしょう?東京方面へ行くのも大阪方面へ行くのもそんなに困ってなかったんじゃないかと。
松本は名古屋から特急しなので2時間。新宿からあずさで2時間半。長野回りで東京まで2時間。高速バスで新宿まで3時間。松本のほうがよほど不便です・・・って、本題は敦賀で松本の話じゃなかったか。(笑
ニュースの報道で、なんか地元の盛り上がりに欠けるなぁ。鉄ヲタが廃止になる在来線のサンダーバードやしらさき撮って盛り上がってるなぁと思ってたんですね。
敦賀から米原まで特急で30分じゃん。それ松本から長野よりも近いです。高松と岡山くらいかな。「東京まで新幹線1本で行ける」・・・たしかにそうですが・・・敦賀の人は金沢や富山の人ほどは不便じゃなかったと思うよなぁ。まぁ、北陸新幹線が新大阪へつながるまでの途中経過ですね。敦賀から先は未着工。金沢から敦賀までの区間は12年くらいかかってますから、同じくらいはかかるでしょうねぇ。これ中国なら1年で作っちゃうと思います。(笑
翻って、最近また「四国新幹線」の話が浮上してるようです・・・香川県民は新幹線になったところで恩恵は少ないので不要。岡山からのマリンライナーか西讃地区も特急で十分。不便なのは徳島、松山、高知の人でしょう。ただ、徳島は実は現在でも高速バスで神戸へ1時間半から2時間で行けるので、わざわざ瀬戸大橋、岡山経由で時間と費用がかかるJRは使ってないようです。
そうすると松山、高知の人がどれだけ新幹線を切望しているか・・・でしょうねぇ。ビジネスで使う人は高松も含めて四国は飛行機で羽田ですかねぇ。現在でもJR四国はほとんどが赤字路線なので、新幹線を通すことで赤字解消になるほど旅客は増えないと思うんだよなぁ。少なくとも四国内の足はクルマです。電車(大半は電化されてないのでディーゼルカーです)は使わないんですよねぇ。あ、高松からこんぴらさんまでのことでんはたまに使うかな。
日本国内はもう整備新幹線はいらないんじゃないかなぁ。あ、リニア・・・作ってます?・・・・東京-名古屋間が2027年以降にできるようです。
この記事へのコメント