【かがわカツカレー事情】vol.349 【自分のメシは自分でつくる!】vol.8「私が作ったカツカレー」
カツカレーネタです。
今回は、お店のカツカレーではなくて、私が作ったヤツ。まぁ、カレーはキャンプ料理ということもあって、むかしからよく作ってたんですが、カツカレーは作ってないよなぁ。
トンカツとか揚げ物もごくまれに作りますが・・・いや、今回はトンカツは作ったわけではないので、半分作ったカツカレーですね。(笑
今日はカレーを作ろう・・・と思ってる時に「そういえば、松のやのトンカツを持ち帰りできたんじゃないか?あれを買って帰ればカツカレーができるぞ!」と思って、カレーの材料を買ったあとにロースカツ単品350円を仕事帰りに買って帰りました。
カツ!かつ!勝つ!みなし残業(無給)の休日出勤の地方中小ブラック会社にカツカレー!(笑)日本カツカレー協会会長のけいつ~です。(日本の製造業の末端の実態はこんなんです。日本は地方のこういう中小企業に支えられています。いや、ブラック会社解散して、ホワイト会社に仕事ゆずったら日本の賃金も上がると思うんですけどね。香川・・・ほんとに県内の風土は、早く帰るのが罪悪みたいに言われる昭和のままです。)
日曜日なので、いつもより早く帰れます。夜9時半に会社を出て、途中買い物をして10時半に家に到着。それからご飯を炊いて、カレーを作って・・・・・夜中の12時頃にカツカレー完成しました。まぁ、結果的にいつもより1時間くらい晩ごはんが早かっただけですが、平日は作る時間がありませんので、これでOKです。
ジャワカレースパイシーブレンドの激辛。カレーの肉も豚ロース肉を使ったので、トンカツと合わせてWロースカツカレーですねぇ。じゃがいも。ニンジン、タマネギがゴロゴロのカレー。まぁ、いつものようにできましたねぇ。満足マンゾウ。トンカツの厚みは12mm。ボリュームは120%、バランスは、カレー4:トンカツ3:ライス4。
あと2日はカレー食べられます。
今回は、お店のカツカレーではなくて、私が作ったヤツ。まぁ、カレーはキャンプ料理ということもあって、むかしからよく作ってたんですが、カツカレーは作ってないよなぁ。
トンカツとか揚げ物もごくまれに作りますが・・・いや、今回はトンカツは作ったわけではないので、半分作ったカツカレーですね。(笑
今日はカレーを作ろう・・・と思ってる時に「そういえば、松のやのトンカツを持ち帰りできたんじゃないか?あれを買って帰ればカツカレーができるぞ!」と思って、カレーの材料を買ったあとにロースカツ単品350円を仕事帰りに買って帰りました。
カツ!かつ!勝つ!みなし残業(無給)の休日出勤の地方中小ブラック会社にカツカレー!(笑)日本カツカレー協会会長のけいつ~です。(日本の製造業の末端の実態はこんなんです。日本は地方のこういう中小企業に支えられています。いや、ブラック会社解散して、ホワイト会社に仕事ゆずったら日本の賃金も上がると思うんですけどね。香川・・・ほんとに県内の風土は、早く帰るのが罪悪みたいに言われる昭和のままです。)
日曜日なので、いつもより早く帰れます。夜9時半に会社を出て、途中買い物をして10時半に家に到着。それからご飯を炊いて、カレーを作って・・・・・夜中の12時頃にカツカレー完成しました。まぁ、結果的にいつもより1時間くらい晩ごはんが早かっただけですが、平日は作る時間がありませんので、これでOKです。
ジャワカレースパイシーブレンドの激辛。カレーの肉も豚ロース肉を使ったので、トンカツと合わせてWロースカツカレーですねぇ。じゃがいも。ニンジン、タマネギがゴロゴロのカレー。まぁ、いつものようにできましたねぇ。満足マンゾウ。トンカツの厚みは12mm。ボリュームは120%、バランスは、カレー4:トンカツ3:ライス4。
あと2日はカレー食べられます。
この記事へのコメント
しかも公休日で休日出勤手当無し…。
営業職ならわかりますけど…👹!
普通は残業は極力抑えて人件費を削減しようとしたり休日出勤したら代休取らせて相殺して割増分だけ支給するとか残業が40時間越えそうな時は前もって代休取らせて残業手当から平日出勤1日分の金額引くとかってのはありますけど…。
みんな休日出勤や残業したからには金でくれ言うてやいやい言うてます。
けいつーさん営業じゃないですよねー。 監督所が知ったらガサ入れが入るんちゃいますか。笑々
私はもちろん営業じゃないですよ。設計です。
75歳の社長以下、30人足らず(ベトナム人、パート合わせて)の会社ですから・・・図面承認含めてすべてが社長決済ってのも初めてです。小さい会社だからかなぁ・・・
ジャワカレースパイシーブレンド・・・。
カレールーの好みまで一緒ですね。
これ一択でやってきましたが、よる年並みで辛さダウン。1年ぐらい前からフツーのジャワカレー辛口にしてます。
ブラックカレーならぬブラックxxでホント昭和中小プンプンですね。
私は仕事人生で90%以上は自営でしたので、残業とかは意識外です。が、当然10%ぐらいは”ツトメニン”したこともあり、言われるところの味わい(?)は理解できますね。設計ということで、もし機械系なら同業種ですが、職業柄どうしても定時内で・・・ということにはなりにくい感じもします。
そういう本来の仕事以外のことがストレスになるようならわたしはとっとと辞めます(した)。ので・・・このざまですわ。
まぁ、でもその帰宅後、深夜にカレー自作ってことなので、けいつ~さんらしいというか、何というか。料理してるときって、始めるまでは面倒くさいんですが、始めてしまうと割に没頭できてることが多いので、そういうこともあるかもしれませんね。
まだフリービザ解禁になりませんが、またビザとって来週から「セルフブラックxx」で東莞行ってきます。電気、弱電関係は日系撤退も相当あるようですが、車系は親が逃げないので子孫も逃げられず頑張っておられますわ。
こちとら自営で短期で、嫌なら行きません が、現地で「昨年から赴任しました。」なんて人に会うと「あぁ、この時期大変だなぁ・・・」「断れんのだろうな・・・」と思ったりします。この点は大手も中小もないんじゃないでしょうかねぇ。
お久しぶりです。おぉ、東莞いいですねぇ。行きたいです。先週、かつての会社の若いモンがビザとって浙江の方へ行ってましたが、フリービザは中国も認めないと解禁しないみたいに政府が言ってるようですねぇ。
私も機械系設計ですよ。しかも今の会社は8割がクルマ系の生産ライン設備機械です。まぁ性能、コスト、納期・・・要求が厳しく・・・合わせてワークが毎回違う、毎回新機構設計って・・・この人数でよくやってるなぁと思うくらいの内容です。それだけニッチなので他がやらず・・・仕事があるんでしょうねぇ。
社長が75歳で、後継者がいないので、社長が体力的に続けられなくなったらたぶん廃業じゃないかと思ってます。ここ2、3年じゃないかなぁ。
自営こそ休みがあってないようなもんだし、勤め人と違って毎月の収入は保証されず負債を抱えるリスクもあるぶん大変だと思います。私にはできないです。東莞、気をつけて行ってきてください。
私は主にP社の事業部や生技本部などの設備開発の仕事をやってきました。
開発系で外注、おまけに個人事業ってことで、新規取引のとき必ずちらっともめてました。資材課や管理部門から「法人でなければ・・・」「じゃぁいいです」で結果、直取引できてましたけど今はたぶん駄目でしょうねぇ。
今回、指導先の会社が、車の T社ーD社ー客先生産技術部って案件を受注したので、昨年末より「構想設計」から面倒見ました。私も初めてのワークだったのですが、今は3DCADがありますから、ちゃんと図面が作れます。
車の部品(特にダクトなどの成型部品)ってホントぐにゃぐにゃですね。これらワークの生産設備って昔は相当大変だったんじゃないでしょうか。3面図であたりを付けて、現物測って、後は要所要所を長孔で逃げる・・・。とか。
youtubeでも似たような設備の動画を見ましたが、見るからに今言ったような昔の設備設計法だろうなぁ、と思えるようなものでした。まぁ生産設備は使えてナンボですから、問題ないんでしょうが。
今は中国でもその辺の加工屋がフツーにCNC、MC持ってますから、下手すれば2D描かなくても加工できたりしますよね。逆に怖い世の中ですけどね。
おぉ、P社の生技本部の設備開発って・・・・まだすごいじゃないですか。それを個人事業主でやるってのは、能力があるってことですね。すばらしい。
今の会社はクルマ関係でもエンジンの部品が多いです。小さいものは数百g、大きいものなら100kgぐらいのワークを搬送する機械です。うちの会社も3Dで設計してますが、機械加工はMCでやってます。CAMではないです。3Dから2D図面起こして(私は主に2Dで書いてますが・・・)プログラムして加工してます。板金部品も多いですね。板金はもちろん外注です。
中国は2D図面を飛ばして3Dでモノ作ってるので、2D図面がいい加減ですよねぇ。それでも作れるんですから、時代は流れました。