【四輪倶楽部】vol.91 「日産スカイライン C110 (ケンメリ)」
車ネタです。
コンビニでタバコ吸いながらコーヒー飲んでると、背後からものすごいエキゾーストノートが聞こえてきて、1台のクルマが駐車場に入ってきました。
「うわ!ケンメリ!」
懐かしいですねぇ。久々に見ました。程度がいいです。ピカピカ。オーナーさんの愛情を感じます。もしや希少車のGT-Rか?と思いましたが・・・・そのエンブレムはないですねぇ。もしもケンメリGT-Rなら数千万円になってるようです。
改めて見ると、現在にはないデザイン。シャープなエッジとボンネットの低さ、長さ・・・・かっこいいですねぇ。ダッジチャレンジャーをパクった・・・と当時言われたケンメリですが・・・(セリカLBはムスタングマッハ1をパクった・・・韓国、中国のことをパクリ文化と言いますが、日本のクルマのデザインがアメリカ模倣の時代です)まぁ、いいじゃないですか。スカイラインジャパンが最初のクルマだった私としては、他人のような気がしないんですよ。(笑 お兄ちゃん・・・みたいな感じのクルマです。
今は無きフェンダーミラーも違和感ないし、この後方視界の悪さ・・・・いいですねぇ。「ケンとメリーのスカイライン・・・」CM今でも覚えていますねぇ。恋人同士でドライブする・・・・当時の憧れでしたねぇ。私たちの時代はコレしかないですねぇ。このために働いてお金をクルマに注ぎ込む・・・・携帯もパソコンもない時代。娯楽が少なかったですから、みんなそうでしたね。昭和を感じるクルマです。
リアのエンブレムも付いてない・・・・2000GTXあたりでしょうか。あぁ、日陰側から撮ってしまった。反対側から撮ればよかったなぁ。この斜め後ろから見た時のAピラーからボンネットの造形がいいですねぇ。めっちゃシャープ。衝突安全性の関係で現在はできないでしょう。GT-R用のオーバーフェンダーにツライチのタイヤもいいですねぇ。凹みはおろか、キズひとつない・・・・キレイです。ケンメリってよく車高落としてハの字にしたりしますが、それは下品ですからねぇ。このケンメリは上品な正統派です。かっこいい。
また中には、やはりさすがに50年前のケンメリは装備が古い・・・ということで、エンジンをR32のRB26DETTに載せ替えて、トランスミッションも移植、シャーシ周りもR32、パワステ、パワーウィンドウも装備という・・・R32のガワをケンメリにしたグレードダウンGT-Rも存在するとか・・・・そこまでのケンメリ愛があるのはスゴイ。いや、それはオリジナルのR32でいいと思います。(笑
オーナーさん、私より5、6歳年上の長身のチョイ悪な感じの方でした。まさにケンメリにピッタリなタイプ。いい音してましたねぇ。あれオリジナルのL20の音かなぁ。排気系がぶっといマフラーだったから吸気系はソレックスかウェーバーのキャブにファンネルじゃないんかなぁ。めっちゃいい感じで吹け上がってました。調子良さそうです。ちゃんとメンテナンスしてるんでしょうねぇ。果てしなくお金がかかりそうです。
R32, R33, R34もいいですが、(現行R35は旧車ではない)程度がいいケンメリなら注目度はぶっちぎりですねぇ。最近ハコスカも流行ってるようですが、よく残ってますよねぇ。70年代の車ですから50年前のクルマです。日本が高度成長期で元気で楽しかった時代を象徴してます。これからも大事に乗っていってほしいですね。
コンビニでタバコ吸いながらコーヒー飲んでると、背後からものすごいエキゾーストノートが聞こえてきて、1台のクルマが駐車場に入ってきました。
「うわ!ケンメリ!」
懐かしいですねぇ。久々に見ました。程度がいいです。ピカピカ。オーナーさんの愛情を感じます。もしや希少車のGT-Rか?と思いましたが・・・・そのエンブレムはないですねぇ。もしもケンメリGT-Rなら数千万円になってるようです。
改めて見ると、現在にはないデザイン。シャープなエッジとボンネットの低さ、長さ・・・・かっこいいですねぇ。ダッジチャレンジャーをパクった・・・と当時言われたケンメリですが・・・(セリカLBはムスタングマッハ1をパクった・・・韓国、中国のことをパクリ文化と言いますが、日本のクルマのデザインがアメリカ模倣の時代です)まぁ、いいじゃないですか。スカイラインジャパンが最初のクルマだった私としては、他人のような気がしないんですよ。(笑 お兄ちゃん・・・みたいな感じのクルマです。
今は無きフェンダーミラーも違和感ないし、この後方視界の悪さ・・・・いいですねぇ。「ケンとメリーのスカイライン・・・」CM今でも覚えていますねぇ。恋人同士でドライブする・・・・当時の憧れでしたねぇ。私たちの時代はコレしかないですねぇ。このために働いてお金をクルマに注ぎ込む・・・・携帯もパソコンもない時代。娯楽が少なかったですから、みんなそうでしたね。昭和を感じるクルマです。
リアのエンブレムも付いてない・・・・2000GTXあたりでしょうか。あぁ、日陰側から撮ってしまった。反対側から撮ればよかったなぁ。この斜め後ろから見た時のAピラーからボンネットの造形がいいですねぇ。めっちゃシャープ。衝突安全性の関係で現在はできないでしょう。GT-R用のオーバーフェンダーにツライチのタイヤもいいですねぇ。凹みはおろか、キズひとつない・・・・キレイです。ケンメリってよく車高落としてハの字にしたりしますが、それは下品ですからねぇ。このケンメリは上品な正統派です。かっこいい。
また中には、やはりさすがに50年前のケンメリは装備が古い・・・ということで、エンジンをR32のRB26DETTに載せ替えて、トランスミッションも移植、シャーシ周りもR32、パワステ、パワーウィンドウも装備という・・・R32のガワをケンメリにしたグレードダウンGT-Rも存在するとか・・・・そこまでのケンメリ愛があるのはスゴイ。いや、それはオリジナルのR32でいいと思います。(笑
オーナーさん、私より5、6歳年上の長身のチョイ悪な感じの方でした。まさにケンメリにピッタリなタイプ。いい音してましたねぇ。あれオリジナルのL20の音かなぁ。排気系がぶっといマフラーだったから吸気系はソレックスかウェーバーのキャブにファンネルじゃないんかなぁ。めっちゃいい感じで吹け上がってました。調子良さそうです。ちゃんとメンテナンスしてるんでしょうねぇ。果てしなくお金がかかりそうです。
R32, R33, R34もいいですが、(現行R35は旧車ではない)程度がいいケンメリなら注目度はぶっちぎりですねぇ。最近ハコスカも流行ってるようですが、よく残ってますよねぇ。70年代の車ですから50年前のクルマです。日本が高度成長期で元気で楽しかった時代を象徴してます。これからも大事に乗っていってほしいですね。
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
そうですよねぇ。よほど好きじゃないと維持できないですね。旧車は故障とメンテナンスが心配。かと言って、倉庫の中でずっと置いとくのもねぇ。クルマは走ってこそ意味があります。
昭和の香りがします。
またホイールもこれハヤシのストリートやったかな? 当時はハヤシ、スピードスター、エンケイ、RSワタナベなど人気ありましたね。ソレタコデュアルなんて言ってました。私も知り合いから買ったデロルトキャブ持ってましたが結局付けづじまいになったなー、あの頃のクルマは鉄チンホイールからアルミに換えただけで加速が良くなったり、ソレックスやウェーバーにタコ足とデュアルマフラー付けるだけでフケが良くなったりと… 今のクルマはヘタにイジるとバランスが悪くなり……。
ショックはコニー、トキコ、カヤバ。
ワイドタイヤにコンペハン…重くてじょんならん。
私のダルマセリカ、純正ソレックスに弁当箱でした、吸入音良かったなー。
コメントありがとうございます。さすが・・・詳しいですねぇ。私はクルマはお金がかかるので、ノーマルでイジらなかった方です。電子制御がない頃は素人でもいろいろできたんでしょうねぇ。
カヤバ・・・・実はいまカヤバ様に納める機械の図面を書いてます。年末にカヤバ様に訪問したら、受付のモニターで竹岡圭がカヤバ様の歴史を語るPVが流れてました。
ショックアブソーバーの製造ライン用?
船舶とか航空機用の方かな?
KYBは社名がまたカヤバに戻ってます。
今はカヤバに戻ってる…。
ってことは、カヤバ→KYB→カヤバ。
そうでしたか、私昔からKYBだと思ってました。
https://4711kei2.seesaa.net/article/200602article_29.html
なつかしいなぁ。バイク乗りたいなぁ。
程度も上物やな。けいつーさんがいくらで買っていくらで売ったかは知りませんが、この状態で今有れば個人売買でも150〜、店頭販売なら200前後言うて来るんちゃうかなー。油冷最終型Pやったかなー程度上以上なら400万近く付いてます。
当時はスズ菌感染者の変態が乗る油冷ジス
スピード依存症の 'きっき' が乗るバイク
高速で240近くで走る私のFJ1200を余裕でぶち抜いていったジス1100…。
それ以降ジス1100と高速で出会ってもバトルはせず道譲ってました笑笑
あれは速いわ。今でも充分通用するんじゃないかなー、200からの加速半端じゃなかったですよ……。
このGSX-Rの写真・・・・18年前です。手放したのは12年前かなぁ。ということは22年落ち。さすがに程度はよくなかったです。エンジンは問題ないですが、樹脂パーツはひび割れ、アルミ部品はさび、塗装は割れ・・・大枚はたいて車検取って乗り続けるのは経済的にも厳しかったです。クルマだけで精一杯。
バイク王に出張査定来てもらって・・・・査定は「ゼロ」でした。引き取り無料だけ。整備しても売れないのでパーツ取りかなぁと言ってました。当時は私のより新しいGSX-R1000で40万円くらいで中古売ってました。今見るとたしかに油冷GSX-Rは100万円から300万円ですね・・・・いやー、私なら2022年のGSX-R1000Rを200万円で買いますね。
ん?油冷GSX-R、ケンメリと同じ状態ってこと?
やはりSS(スーパースポーツ)に目が行きますか。22'は自社テストで加速世界トップと言われたBMW S1000rrを超えて出力で自社ハヤブサを超えたらしいです。
ジス1000rの欧州仕様は202PS。
でもけいつーさんならスーパーチャージャーカワサキH2Rの310PSに目が行きそうな…
妄想では四輪はポルシェ911ターボです。3000万円くらいですか・・・VABはまだそこへ行くまでの途中経過・・・にしときます。(笑)
「こんなかで~・・・コレ!」
って自分だったらコレを買うってのを指さし合うってのをやってました。
「コレやろ?」
「こっちの方がええやろ?」
って言い合って遊ぶのが結構楽しかった記憶があります。
最新のターボSあたりかな?
私もポルシェは好きですけど…好きの幅が狭いんです、911ナロー、Type930、Type964、ここまでなんです。
特に中井啓率いるRWBのポルシェ…
先の3タイプのボディにロイヤルワイドフェンダー(昔のカレラRSRターボのエアインテークの開いたリアフェンダー)で外観は派手な2段や3段のウイングでなくて当時の930ウイングやカレラRSのリアスポイラーの付いたワイドボディ以外当時の外観を生かしたRWB、あれ見た時一目惚れしました、実車はムリなのでプラモ買おう思いましたが、RWBポルシェ…派手なやつばかりでお目当てのモデルが有りませんでした。
当時作った1/12の911ターボ、ボンネットに911のラインの入ってるヤツ、今でも飾ってます。
昔、マッハ78って映画で930が海にジャンプするのがありましたね。
今のポルシェも好きですよ。
924と928は問題外…
オーナーに怒られます…笑々
https://www.porsche.com/japan/jp/models/911/911-turbo-models/911-turbo-s/
これこれ。911ターボS。シルバーにイエローのブレンボパッドは、私のVABと色合いだけ似てる。あと水平対向エンジンとターボ付きってとこ。(笑
3.7リッター、フラット6、 650PS。まぁ、ほぼVABの2倍の仕様ですね。
964・・・伝統のカタチを維持してるモデルですね。たしかにこの後からヘッドライトが寝ていきましたね。
カレラRSRターボ・・・早瀬佐近のやつね。かっこいいけど、それはオバフェン出すぎですよ。日常使いは厳しいです。
924,928,パナメーラやSUV、ケイマンもポルシェじゃないです。911系に限ります。買えんけど・・・・私もプラモデルかミニカーかなぁ。
タクシーのような乗り心地で物静かなRSなんて嫌です。
今まで乗って運転したクルマ(自分のじゃないですよ)で嬉しかったのは、240ZG、スーパー7(ケントエンジン)、フェラーリ328GTS。7は速かったなー、飲んでるコーヒー缶、信号待ちで路面に置いて青になったらまた持つという…笑
みんな若かった頃です。
https://4711kei2.seesaa.net/article/201711article_24.html
カイエンね。中国の取引先の社長の弟にのせてもらいました。なんつーか、ポルシェだけど、やっぱポルシェじゃないよなぁ。
あとはベンツやBMW止まりですねぇ。ハワイ島で借りたV8, 6.2LのカマロSSくらいですねぇ。
スーパーカーはないなぁ。フェラーリ328にスーパー7いいですねぇ。フェラーリやランボルギーニ、マクラーレンとか乗ってみたいですねぇ。
ベンツ、BMW横しかないです。
もし、神が現れ好きなクルマ運転させてやる言われたら……
イオタSVR
ウルフ2号車
288GTO
この3台かな…。
ウルフの2号車初めてモーターマガジンで見た時、車高985ミリ、ハンドル28センチってのが印象に残ってたんですが今どの記事にも載ってないんですよね。どうやったらノーマルから10センチ近くも落とせるんだろう。
まだまだ長くなりそうなのでここまで……
笑笑わら
イオタSVRって・・・もうビンテージに近いですね。現車は残ってるかな。
私は昨年出たアヴェンタドールの後継のランボルギーニレヴエルト。V12のプラグインハイブリッドで6.5リッター1015PS。6000万円。馬力はVABの3倍以上、値段は15倍ですか。電装系、なんか不安な気もしますが・・・・6000万円なら911ターボと911GT3RSの2台持ちの方がいいかな。・・・・と好きなことを言っておきます。
白の0号、赤の1号、青の2号、紺の3号。
SVRはご承知のようにお互い昔ジャスコで買ったパネルのイオタです。レストアが何人ものオーナーで繰り返され何年か前に東京のビンゴスポーツで販売されてましたね。売れたんだろうか…?
ビンゴスポーツ・・・この店、すごいですねぇ。希少車ばかりで、いったいいくらになるのか想像もつかないクルマばかり。冷やかしで見るのもアリなのかなぁ。店舗は・・・・国会議事堂の裏ですね。溜池山王・・・この辺行ったことあるけど、気づかなかったなぁ。ちょっと行ってみたいですね。