【続・香川あっちこっち】vol.62 「こんぴらさん・奥社」

IMG_3728.jpeg
あっちこっちネタ。今回のアクティビティは恒例のこんぴらさん。

お正月と春と秋、1年に2、3回行くかなぁ。2週間前の雨の日曜日です。ピッピのイチョウがいい具合に紅葉してました。天気が悪いので、行くかやめるか迷いながらこんぴらさんへ向かいます。

IMG_3730.jpeg
ことでん岡田駅。これを見ると岡田監督をイメージしますね。黄色だし。(笑

ふつうにクルマでこんぴらさんへ行ってもいいんですが、ちょっとことでんにも乗りたいので、3駅手前の岡田駅にクルマを停めて・・・ここパークアンドライド駅で、駐車場が24時間300円です。安い!と思ったら、後でわかったんですが、隣の羽間駅は無料でした。たしかにそっちの方がクルマが多かったです。

IMG_3736.jpeg
雨・・・といっても小雨でしたので、こんぴら参りを決行します。ことでん車内は外国人旅行者が多いですね。広東語が聞こえてきたので、香港人のようです。そうそう、香港エクスプレスの高松r直行便で来たんでしょうね。運賃も安いし、円安ですからね。

IMG_3735.jpeg
ピカチュウの親戚ですか?

羽間ー榎井ー琴平。ことでん琴平駅に着きました。ちなみに反対方向に岡田駅から栗熊ー羽床でうちの会社です。外国人旅行者が多いですね。しゃべってる言葉から判断して、香港人、台湾人、韓国人ですね。ちなみに北京語をしゃべってるのがなぜ中国人ではなく、台湾人だとわかったかというと・・・「中国人ですか?」って北京語で聞いたからなんですね。(笑 「違う!台湾人だ!」必ず強く否定します。香港、台湾は中国であって、まだ中国ではないですからねぇ。

コロナ前は中国人多かったけど、今は見かけないなぁ。中国経済がよくないせいなのかなぁ。

そういえば高松には台湾からの直行便がありました。そっちは香港よりも近いのに運賃高いのよねぇ。

IMG_3741.jpeg
駅から川沿いを歩いて参道へ向かいます。この辺の景色は子供の頃と変わらないですねぇ。

IMG_3742.jpeg
昼間から営業してるソープランドの横を通って・・・・この後、先日のうどんや井上に寄りました。

IMG_3759.jpeg
雨なのでもっと少ないかと思いましたが、思ったよりは観光客が多いです。半分近くは外国人観光客っぽい。香港人、台湾人が多いかな。インバウンドは回復してますね。地元経済にとってはいいことです。

IMG_3766.jpeg
このくらいの人なら傘をさして登ってもそんなに邪魔にはならないですね。よかったです。今回はねぇ。いつもの785段の本殿ではなく、さらにその上1368段の奥社を目指します。ペース配分考えてね。

こんぴらさんを登るコツは自分のペースで登ること。早いペースで登るとバテますね。ゆっくり登った方が足腰、特にヒザに負担なく着きます。

IMG_3768.jpeg
子供の頃からずっといる清水次郎長の前を通って。

IMG_3770.jpeg
自販機があるここでタバコ休憩。以前は灰皿があったのですが、撤去されてましたねぇ。携帯灰皿で一服です。

IMG_3773.jpeg
最初の関門、五人百姓までの階段が少しきつくなってます。早いペースだとここでまずバテますね。

IMG_3777.jpeg
五人百姓・・・・あれ?三人?  「今日は二人お休みいただいてます」・・・だそうです。(笑

IMG_3779.jpeg
今年は11月になっても気温が高かったせいで、紅葉が思ったよりも遅いようです。

IMG_3781.jpeg
元カミさんの遠いご先祖の円山応挙の襖絵がある御書院の前を通って・・・

IMG_3782.jpeg
さらに登ります。この辺、結構キツくなる場所です。

IMG_3786.jpeg
本殿まではもうちょっと。

IMG_3787.jpeg
最後のお百度の階段がちょっと角度がきついです。上を見ないで足元を見ながら一段一段確実に上がっていくのがコツです。上を見ると本当に「まだあんなにある」と疲れがどっと出ますが、一段一段自分のペースをくずさず登ってるといつの間にか頂上に着く。人生を象徴してるかのようですね。ありがたいことです。

IMG_3788.jpeg
785段の本殿へ到着。お参りをすませて・・・・いつもならこれで降りるのですが・・・・今日はさらに上を目指します。やっぱり最初から「奥社に行くぞ!」って気持ちがないと・・・・行かないでしょうねぇ。ここで半分・・・と聞くと「もうええわ」になりますよね。(笑

IMG_3789.jpeg
讃岐富士の飯野山と讃岐平野、瀬戸大橋をながめて・・・・

IMG_3790.jpeg
本殿の右奥から奥社へ向かいます。1,368段ー785段=583段ですねぇ。

IMG_3791.jpeg
子供の時から何度か登ったことはあるのですが、最後に登ったのは・・・25年ぐらい前かなぁ。元カミさんと息子たちもいた頃だったかなぁ。

IMG_3795.jpeg
途中、923段目に白峰神社がありますが、ここが奥社ではありません。まだ先は長いです。

IMG_3797.jpeg
階段を走って降りてくる子供達がいましたが、段飛ばしで楽しそうに降りていきます。そうそう、私も子供の時はあんな風に降りてましたね。それで転んでケガしたりするんですよ。そうやって痛みを知って、みんな大人になっていくんです。

IMG_3799.jpeg
このヘアピンを曲がればもう少し。

IMG_3801.jpeg
ここから見える景色です。参道口は平地でしたからあそこからこんな高さまで歩いて階段で登ってきてますねぇ。結構高いです。

IMG_3803.jpeg
そして奥社に到着。そうそう、ここだここだ。思い出しました。左の岩の上の方に天狗とカラス天狗の面があります。

IMG_3804.jpeg
本殿まで約30分、奥社まで30分の片道1時間のトレッキングでしたね。前週の八百萬之神御殿と時間的にほぼ同じですが、こんぴらさんの方が楽だったかな。参拝客も大勢いて披露を感じないくらい気が紛れる。前週は私以外、誰もいない中でのトレッキングだったので、「やめようかな・・・」って感じで精神的にこたえるんですね。(笑

軒下で休憩していると、隣に座ったご夫婦が北京語を話していたので、嬉しくなって北京語で「台湾人ですか?」と聞くと「そうですよ。」と答えてくれました。たぶん、私と同年代でしょう。息子夫婦と一緒にきたと言って、神社にお参りしてた二人・・・・二十代でしょう・・・を呼んできて「この人、中国語で会話できるぞ!」と言って話し始めたら息子は流暢な日本語を喋り始めて・・・岡山から来て、こんぴらさんに来たけど、紅葉してないですねぇ。残念です。今日はこのあと神戸に行って夜は有馬温泉に泊まります・・・・と言ってました。

どうやら似たような台湾人観光客が複数いたので、岡山空港経由のツアーかもしれないですね。高松も直行便がありますから、それで台湾人が多いんでしょう。コロナ前のインバウンドに戻りつつありますね。

IMG_3805.jpeg
ここでしか買えない天狗様のお守りを買って・・・・帰りましょう。パワースポットでパワーをもらった気がします。

IMG_3808.jpeg
階段を登ってて気がついたんですが、参拝客の女子率が高いです。私の年代前後のおひとりさまとか、女子二人とか、数人グループとか。それに男子が少し混ざってる感じです。親子連れはもちろん男の子やお父さんはいますが、男ひとりとか、男だけのグループは少ないです。なんでだろう?

IMG_3819.jpeg
下りはひざが笑って転びそうになるので、気をつけておりましょうね。着物を着た女の子に遭遇。かわいいですね。

IMG_3822.jpeg
恒例の1円玉浮かしは、雨の雫で波立って・・・・全部沈んでます。こりゃ無理だね。(笑

IMG_3823.jpeg
雨もだいぶあがってきて、ちょうどよかったですね。それにしても・・・・紅葉は思ったほどしてなかったです。(2週間前ね)今は紅葉してるか・・・そろそろ終わりかもしれないですね。

IMG_3830.jpeg
だいぶ降りてきました。この五人百姓の下の石段やの雰囲気が好きです。

IMG_3831.jpeg
こんなところに射的ができてますね。今度やりましょう。

奥社トレッキング、楽しかったですね。次こんぴらさんに来るのは、元旦かな。

この記事へのコメント

旅人
2023年12月02日 21:17
けいつ~さんお久しぶりです。

お互いSNSを人生の記録として位置づけ、パソコンデータを大切にしている者同士として、参考になればと思いコメントしました。

Windows11は極悪なOSです。100ギガ以上の空き容量があるパソコンのハードディスクへのデータ保存を許さず、Ondriveというマイクロソフトのサーバーへの保存を強要します。しかしOnedriveに無料で保存できるのはたった5ギガでそれを超えると有料になってしまうんです。自分はなんとかハードディスクへのデータ保存ができないかといろいろ試してみましたがうまくいきませんでした。Windows11はもともとOnedriveにしかデータを保存ができないように作られてるんです。
さらにUSBメモリーなどにバックアップしてあるデータをパソコンのハードディスクにコピーすることもできません。コピーの際の不具合でコピー元のデータが消えてしまう恐れがあるからです。自分、実際にコピー元のデータを失ってしまいました。
けいつ~さん、もしまだWindows11以外のパソコンをお使いなら、今のうちにできるだけたくさんの外部メモリーにデータのバックアップをとっておくことをお勧めします。

突然の長文でのコメント失礼しました。
旅人
2023年12月02日 21:43
追伸

今知ったのですが、Onedriveに保存されたファイルをパソコンのハードディスクのパブリックフォルダーにコピーしたら更新(上書き保存)できました。
ハードディスクのそれ以外の場所だと読み取り専用になってしまうのですが。

パソコンメーカーはこのことを知らないので、明日にでも教えてあげようと思います。
旅人
2023年12月03日 01:02
追伸の追伸

パブリックフォルダーの件は、そのやり方を知らないのか知っててあえて言わないのか不明ですが、パソコンメーカーはそれについて何も言及していません。

ということで、そこにどんなリスクがあるかわかりませんので、これらについては公にしない方がよいと思うにいたりました。Windows11に関しては本当に何が起こるかわからないんです・

つきましては、この一連のコメントについてはけいつ~さんがお読みになり次第このコメントも含めすべて削除していただくようよろしくお願い申しあげます。

かってなこと言ってすいません。
けいつ〜
2023年12月03日 06:06
>旅人さま
おぉ、お久しぶりです。お元気ですか。

Windowsに関する情報ありがとうございます。パソコンのデータ管理・・・過去に何度か消失することがありましたので、バックアップ・・・・私の場合は画像データですね。思い出ですからこれが消えるとショックです。外付けHDDに保管してますが、これもいつ読み込めなくなるかわらないので、最近安価になってきたSSDにコピーしようと思ってるところです。

画像に関しては、実はこのブログもバックアップのひとつになってるので、プライベートのデータが死んだ時は、こっちからコピーできるといえばできますね。

私は10年以上前からプライベートのパソコンはmacbookです。windowsよりは比較的安定して長く使えてます。仕事ではもちろんwindowsですが、まぁ汎用性はwindows の方が上ですね。ただ、windowsもいろいろ不具合は昔からありますので、不満はよくわかります。うまく使っていきましょう。

先月の人気記事!