【おいしいもの食べ隊!】vol.115 「おけいちゃん」高松市 瀬戸内町
グルメネタです。
家から歩いて行ける、近所のうみまち商店街のおけいちゃん。だいぶ前にブログに書いたと思ったけどなぁ、書いてなかったかなぁ。近所なんでたまに行きます。市場で仕入れた魚を使って、朝早くから食べられる店です。すっかり有名になって、よそから来る常連さんも増えたようです。
実は一昨日、叔父さんが亡くなりまして・・・・昨夜はお通夜で葬祭場で親戚の皆さんと飲んだものですから・・・車を置いて帰りました。今日、葬儀ですから朝早くに葬祭場まで歩いて車を取りに行きました。その道すがら散歩前の腹ごしらえを、うみまち商店街のめんめ家でしようと思ったら閉まってる?なので、気分をうどんから切り替えて、おけいちゃんで朝ごはん。
今日はハモの天ぷらがない・・・・ので、あなごの天ぷら450円とご飯小150円と汁150円。揚げたてのあなごはおいしいですねぇ。衣パリパリの身がプリプリのほくほく。たまらんです。汁が甘めの白味噌がおけいちゃんの定番。いいですねぇ。
他にも魅力的なメニューがいろいろで・・・・いつも悩みますね。また来ましょう。うみまち商店街ねぇ・・・・築地みたいに寿司屋があったら流行ると思うんですけどねぇ。市場の食材を使ったおけいちゃん止まりです。
画像はうみまち商店街の裏を流れる摺鉢谷川。私が子供の頃は、ここはヘドロでドロドロの臭い川というかドブだったのですが、機関区からの排水が綺麗になったのか、今は改善されましたね。この川、私の母校の紫雲中学の横をさかのぼり、石清尾八幡の池を通ってその先は峰山の・・・・実はうちのお墓の横が川の源流だったりします。
川向こうは浜街道沿い、マルヨシセンターがあって、マンションが建ち新興住宅地にになってますが、子供の頃その北側は流下式塩田しかなかった・・・・子供が行ってはいけない場所でした。前にも書いたことがある「がったん橋」があったのがこの辺り。野良犬を10匹ぐらい連れた「1000円ババア」が追いかけてくるところで、どこまで行ったら追いかけてくるか?と友達とよく潜入しては追いかけられを繰り返したものです。(笑 ・・・従姉妹の姉ちゃんと昔話に花を咲かせました。
「おけいちゃん」
住所:香川県高松市瀬戸内町30
交通手段:JR高徳線 昭和町駅から695m 徒歩9分
電話:087-835-2955
営業時間:6:00~13:00(なくなり次第終了)
定休日:水曜・日曜
家から歩いて行ける、近所のうみまち商店街のおけいちゃん。だいぶ前にブログに書いたと思ったけどなぁ、書いてなかったかなぁ。近所なんでたまに行きます。市場で仕入れた魚を使って、朝早くから食べられる店です。すっかり有名になって、よそから来る常連さんも増えたようです。
実は一昨日、叔父さんが亡くなりまして・・・・昨夜はお通夜で葬祭場で親戚の皆さんと飲んだものですから・・・車を置いて帰りました。今日、葬儀ですから朝早くに葬祭場まで歩いて車を取りに行きました。その道すがら散歩前の腹ごしらえを、うみまち商店街のめんめ家でしようと思ったら閉まってる?なので、気分をうどんから切り替えて、おけいちゃんで朝ごはん。
今日はハモの天ぷらがない・・・・ので、あなごの天ぷら450円とご飯小150円と汁150円。揚げたてのあなごはおいしいですねぇ。衣パリパリの身がプリプリのほくほく。たまらんです。汁が甘めの白味噌がおけいちゃんの定番。いいですねぇ。
他にも魅力的なメニューがいろいろで・・・・いつも悩みますね。また来ましょう。うみまち商店街ねぇ・・・・築地みたいに寿司屋があったら流行ると思うんですけどねぇ。市場の食材を使ったおけいちゃん止まりです。
画像はうみまち商店街の裏を流れる摺鉢谷川。私が子供の頃は、ここはヘドロでドロドロの臭い川というかドブだったのですが、機関区からの排水が綺麗になったのか、今は改善されましたね。この川、私の母校の紫雲中学の横をさかのぼり、石清尾八幡の池を通ってその先は峰山の・・・・実はうちのお墓の横が川の源流だったりします。
川向こうは浜街道沿い、マルヨシセンターがあって、マンションが建ち新興住宅地にになってますが、子供の頃その北側は流下式塩田しかなかった・・・・子供が行ってはいけない場所でした。前にも書いたことがある「がったん橋」があったのがこの辺り。野良犬を10匹ぐらい連れた「1000円ババア」が追いかけてくるところで、どこまで行ったら追いかけてくるか?と友達とよく潜入しては追いかけられを繰り返したものです。(笑 ・・・従姉妹の姉ちゃんと昔話に花を咲かせました。
「おけいちゃん」
住所:香川県高松市瀬戸内町30
交通手段:JR高徳線 昭和町駅から695m 徒歩9分
電話:087-835-2955
営業時間:6:00~13:00(なくなり次第終了)
定休日:水曜・日曜
この記事へのコメント
なぜ市場の横の橋は沙魚川橋(はぜがわばし?)って言うんやろか?わからん…
あの橋が出来たの私が小4ぐらいやったかなー…その時まだ南のがったん橋は残ってたような… あのがったん橋、西半分が木造の固定橋で東側半分がトラス状手すりの鉄筋の回転橋でしたよね。船が通る時は回転さしてたのかなー。物心ついた頃から船が通っているの見たことないけど…川の端に船があるの見たことないし。
南側は流下式で北側はプール式?の広大な塩田でした。
犬連れた1000円BBA? 私知りません、1000円の意味はなんですか?
長靴はいて毛布羽織ったおっさんや本町通りによこづけにどこで拾ったかダンボール積んで下向いたまま走るサイドカーのおっさんおったなー。毛布のおっさんは中学になって日新から来た同級生から話題にでた時 "日新ではマントマン言う呼び名やったんやー" と言うてました。毛布のおっさんよりカッコええやん。www
コメントありがとうございます。
市場の横の橋、沙魚川橋(はぜがわばし)って言うんですか?私も知りませんでした。(笑 がったん橋はあの半分の板は船が通る時にはずすんですかねぇ。まぁどっちにしても浜街道がなかった時でも踏切のとこまでしか行けないですから、意味ないですね。
1000円ばばあは、「1000円出せェ」言うて追いかけて来るからです。罰金なのか、入場料なのか不明です。
マントマン。日新地区のヒーローです。よぅてがいよったです。一度マントマンにビール瓶を空手で割らせようとしたら、手刀のポーズで
「just a moment」
と英語を喋って、ピシュっと・・・・瓶は割れなかったんですが・・・英語を喋ったということが収穫になって、伝説に加わりました。(笑
横付け段ボールおじさんもいましたねぇ。日新地区というか西浜地区は変な人多かったですから・・・・ヤバイダウンタウン地区です。
以外と元はスペックの高い人かも知れませんね。サイドカーのおっさんも一度百十四の西支店の前で風に吹かれてダンボールがそこら辺中に散乱して車が渋滞してましたわ。周りの住民が手伝ってました。よく真下だけ見て走れるなー…… 心眼やーと友人は言うてましたけど…。
1000円BBAって川の横に有った大量の犬飼ってた犬小屋のBBA? だとしたら家は私の住んでた近所です。新北、茜の塩田は三人の経営者が居たんですがその内の一つの経営者の嫁さんやったはず。
がったん橋渡って川沿いに南にちょい行った所にサイダーの卸し屋?と言っても普通の民家ですが、小売りはしてないけど塩田で遊んだあとサイダー売ってもらって飲んでました。おっさん呼んでもおらん時は戸開けて土間の冷蔵庫からサイダー取って表の木の椅子(たぶん家族用)で飲んで帰りに戸の横の台に空き瓶とお金を置いて帰ってました。S46ぐらいかな。今なら有り得ん、不法侵入や!まだ青春ゴルフは無かったと思うけど、あったんかなー…。
なんと、猫丸ライダーさん、あの近くに住んでたんですか?西浜新町かな?当時、茜、新北は住宅はなかったでしょう?サイダーの卸屋さんは知らないなぁ。西浜新町のお好み焼き屋で20円の魚肉ソーセージは知ってます。日新の同級生の女子が引っ越してその辺に住んでました。
青春ゴルフセンターは1972年創業のようですからあったんじゃないですか。たしか塩田の向こう側へ友達と落ちてるゴルフボールを集めて、勝手に打ちっ放しに侵入してゴルフやった記憶があります。
機関区の北側辺りのこと?だとしたらお好み焼き屋と言うのは一富士食堂かな? 新北、茜、西町はわかりますが…?
私は扇町3丁目だったです。
その1000円BBAの住まいも近所でした。
犬好きのばーさんが野良犬見付けるや片っ端からひらって来て母屋に飼える場所がなくなってあっちに小屋作って飼ってましたなんせ財があったからなー。餌代だけでも凄いはず今みたいにペット用の餌なんてない時やから…。
小中学校の時は、一丁目、瀬戸内町あたりの西浜ダンジョンはすべて網羅してましたが今はガラリ変わってしまって、小学生時代は本町通りで自転車二人乗りで黒バイのPOLICEに見つかって黒バイがUターンしよる間にえびす湯の所や公衆便所の所から北へ入って西浜ダンジョンに逃げ込んでました。笑 入ったら細道の直角コーナーばかり黒バイでは無理やろな〜(笑)
S56年まで居ました。
西浜新町は機関区の北側一帯です。今は西町?に変わったんですね。「西浜」という地名がイヤだったんですかねぇ。(汗
一富士食堂・・・懐かしいですね。大昔に親父に連れられて行ったことがあります。「貝の汁がうまいんじゃ」と言ってたのを覚えてます。今は人気の弁当の店「旬や」になってますね。
お好み焼きの店はもっと東の道を入ったところにあった小さいボロ小屋です。50年ぐらい前ですから、さすがにもうないでしょう。
西浜ダンジョン(笑 公衆便所の横に赤ちょうちんの中華そばありましたね。
中華そばやったかな? 夏の夜は雰囲気良かったなー…。そばの後はコーヒー屋で冷やしコーヒー(アイスコーヒーとは言わない)とモナカのデザート。これがええんや。
おいべっさん参道入ってすぐ左の鐵生もよー行きました。おっちゃんとおばちゃんがしよりましたね。途中おっちゃん亡くなっておばちゃん一人でやってましたね。焼き飯よく食べてました。中学になると安生の方に行ってたなー。かつせんのカツ定食、タケダのオムライスと親子丼、かめやの中華とばら寿し、今でもあの時代の味思い出すわ。
西浜新町のお好み焼き屋、私知りませんわ。
以前、よく行った名前の解らないお好み焼き屋がある言うて、けいつーさんがあの辺の三軒くらい店名と場所書いてくれたでしょ。ストビューで見たら名残りはあったけど、場所がなー違うんです、おいべっさんの北側の西の角、まさに今のコーヒー屋の所、間口がコーヒー屋の半分ぐらいで戸や壁はなく土間みたいになっとってコンクリで固めた釜で上に鉄板、横から薪やオガライトで焼いてた、椅子も板に足が付いただけのやつ、3〜4人も入れば満員、おばちゃんが二人おったなー、社会人になってよく一緒に行った友人たちに店の名前何やったって聞いても…、店名あったかー…?って感じです。場所は絶対にあそこやった。
屋号あるんですか、あのお好み焼き屋。
おいべっさんの北側の西の角?うーん、そこのお好み焼き屋は記憶にありません。
西浜ダンジョン国土地理院兼Google Earthのけいつーさんでも出ませんか〜……。
先が開いてしもた年季の入ったハケでウスターソースをポンポンと上から押し付けるのが印象に残ってます。
衛生的にもきったない店やったけど癖になる味でした。www