【続・香川あっちこっち】vol.60 後編「ニューレオマワールド」丸亀市綾歌町
あっちこっちネタ。レオマワールドのつづきです。
プールの後は、遊園地乗り放題。プールの周辺にはコテージがあって、異国情緒を感じるちょっとおしゃれな雰囲気です。
外国の片田舎の教会っぽい。
この橋も雰囲気があります。ここ好きですねぇ。現在は変わってますが、創業者のセンスが感じられますね。
パークの方は少し離れてます。向こうの方に観覧車が見えます。
まずは・・・・ジェットコースターに乗りましょう。ジェットコースターは大好きです。富士急や深センのジェットコースターに比べれば、宙返りもしないし、高さがあるわけでもないですが・・・・唯一行列ができるアトラクションです。20分待ちました。(笑 ディズニーランドに比べればかわいいもんです。
ビッグサンダーマウンテンぐらいな感じですかねぇ。座る場所は並んでる順番で強制的に決められてしまいます。真ん中ぐらいですかねぇ。
最初から両手を上げて余裕で乗ってました。・・・・1発目の大きいコーナーはいいんですが、上に上がって2回小さいコーナーで回るところ、そこは身体にかかるGが大きくなります。座席への固定がベルトじゃなくて、膝部分を四角いバーで押さえてるだけなので、さすがに両手を上げてると遠心力で飛ばされそうになりました。(笑
不本意ながら両手で車体を掴んでGに耐えました。そういう意味では予想外に楽しめましたね。
その後は落差が大きくカルーセル。メリーゴーラウンドですね。ついついiz*oneの曲を口ずさんでしまいます。メリーゴーラウンドの馬はみんな白。子供たちが白い馬しか乗らないからそうなったそうですね。
メルヘンな感じで、小さい子供たちと一緒に乗りました。意外に楽しいです。(笑
観覧車の右側に見えてるのが、バードフライヤー。富士急の鉄骨番長です。高さ50m越の空中ブランコですが、残念ながら最近、落雷で壊れたそうで・・・・修理中です。その前の週にバンバン雷が落ちた時ですかねぇ。山向こうのうちの会社も停電もしましたし、すごかったです。
次は観覧車。ふつうの箱型の観覧車以外にこの足ブラ観覧車があります。これはちょっと怖いかも。人気で数十分待ちだったので、普通の観覧車に乗りました。
うちわが標準装備。(笑 エアコンもないし暑いですからねぇ。ほのぼのしますね。
隣の観覧車の女の子が手を振ってくれました。かわいいですね。一番上に来ると結構見晴らしがいいです。
観覧車を降りると、小学生の男の子が「VR。VR 。」と言いながら走っていきます。
「ん?VRがあるのか?」
これです。「VR WORLD」の「ブラストブラスト」。これ、20年ぐらい前に池袋のナンジャタウンに「ファイヤーブル」ってのがありましてね。ヘッドマウントディスプレーで上下前後左右360°視界がモニターに映るって、相変わらず面白い。ガンダムのモニターも全天球モニターじゃなくて、これでいいんじゃないかなぁって思いますね。
ブラストブラストは両手コントローラーで左右のガンで敵を撃つシューティングゲーム。
強制前進スクロールを4人でやるんですが、どうやら全員同じ画面。自分以外の味方プレイヤーは表示されないので、単独プレイと同じですね。強制スクロールだけど、モニターは360°見られて撃つこともできます。自分が敵に撃たれてダメージ受けても死なないで最後までいける。誰でも楽しめますが、敵をいくらやっつけてもスコアも何も出ない。達成感はないですね。
弾はバンバン出ますし、溜めホーミング攻撃もできるので、それは気持ちいいです。右手、左手を別々に上下に動かして弾幕を張る。横8の字にぐるぐる回して弾幕を張る。右手、左手をクロスさせて広角に弾幕を張る。真上、真下、真後ろに弾幕を張る・・・・って敵は前方から真横にしか出てこないですけどね。気持ちいいくらい弾は出る。それだけかな。2回はやらないな。残念。バーチャロンがこれでできたら面白いだろうなぁ。
屋内型ジェットコースター、スペースシップ2056。スペースマウンテンみたいなやつです。
これも待たずに5分ぐらいで乗れました。さすがレオマワールド。こういうところがレオマワールドのメリットでしょうね。
たしかこれは前に乗ったような。最初、ターボリフト(実はエレベーターなんですが、宇宙船という設定なので・・・)に乗って上に上がるんですね。その宇宙船の中のような細工が意外にそれっぽい。と思ったら、このアトラクション、ブレードランナーやYAMATO2520のシド・ミードがデザインしたって。やるじゃんレオマワールド。
スペースマウンテンは普通のジェットコースターみたいに最初、坂を上がっていくんですが、これはターボリフトで上に上がったから、いきなり落ちます。しかもスペースマウンテンよりも暗い。なので先が見えなくてスリルありますね。面白かった。
これも覚えてるなぁ。レインボーバンデット。気球に乗って虹を探すアトラクション。ファンタジーな内容で、子供も楽しめます。
外はすっかり日が暮れて・・・イルミネーションがすごい。噂には聞いてましたが、園内が光の海です。一見の価値はありますね。園内のメインストリートのマジカルストリート。お客さんほとんどいない。もったいないなぁ。
池にも映ってるし・・・
メリーゴーラウンドや観覧車は暗くなってから乗る方がいいかも。
一体、何個のLEDを使ってるのやら。やるじゃん、ニューレオマ。
そして園内唯一の異色なアトラクション。ホラーハウス、「DARK SIDE」。中世ヨーロッパから伝わる不老不死の書が何者かに奪われ、香川県丸亀市のレオマワールドにあるという。人体実験で不老不死となったゾンビが夜な夜な現れる・・・・不老不死の書を封印するのだ。
アトラクションはホラーハウスです。暗い部屋の中を歩いて進む。人間は知らないもの、わからないものに対して不安を覚えるものです。何が出てくるのかわからない暗い狭い通路を進むのは意外に怖いものです。一度行けば、どこに何があるかわかってしまうので、何も面白くないです。なので、ネタバレなしで一度入ることをおすすめします。
あれ?私はオープニングのビデオ込みで7分で出てきてますね。ん?ガラスに何か人影が写ってる・・・・ゾンビか?・・・・って、私じゃん。(笑
怖いと思えば怖い。怖くないと思えば怖くない。自分との戦いですね。面白かったですよ。
次は船に乗ってオリエンタルトリップへ行きます。遊覧船のウエストレイカー。これもイルミネーションアップされてます。
船のようですが、実は水の中にレールがあって、その上を走ってます。ディズニーのジャングルクルーズと同じね。5分ぐらいの船旅です。ランチバイキングを食べたホテルの横を通って行きます。
これ、夜に乗るのはオススメです。ものすごくロマンチック。
小豆島にもあったレトロな風車もありますよ。
オリエンタルトリップはホテルの先にある敷地を利用した異国情緒たっぷりの庭園。遊園地とは違った散歩を楽しめるアダルトな落ち着いた空間です。
マジックストロー。日本一の長さをほこるエスカレーターもイルミネーションアップされてます。東京駅の地下ホームへのエスカレーターよりも長いですね。
おーすごい!アンコールワットのレプリカのまわりは、フラワーガーデンになってますが、季節によって花が変わります。今の時期はミニひまわり。ここもライトアップされてます。
池の向こうの小高い場所に建物があります。あそこはブータンの僧院、タシチョ・ゾン。山・・・・ですよね。
その手前には十二望展望台。
十二支の干支の方角が書かれた円盤がある展望台。ここもライトアップされてます。
夜なので景色は昼間ほどよく見えないですが・・・・それなりに楽しめます。讃岐富士の飯野山が見えます。
あそこだよね?あそこまで登っていきます。
アンコールワット・・・・じゃなくて、プラサット・ヒン・アルン?現地の材料と、職人を連れてきて再現したそうです。
ダシチョ・ゾンはここから登っていくんです。階段ですね。
照明の中のヤモリがいい味出してます。
階段を登って・・・・やっと着きました。
中はブータンの資料館のようでした。うーむ。険しい階段を登ったご褒美にしては弱かったか・・・・
9時閉園です。船も9時までですので、乗って帰りますよ。あ、そうそう。モスクも光ワールドでプロジェクションマッピングやってました。
メインストリートに帰ってきて・・・・特におみやげは買いませんが・・・
プール込みで11時から夜9時まで・・・たっぷり遊びましたね。遊園地も意外に面白かったです。プールは海水浴とはまた違った楽しさがあります。来年から定番のイベントになりそうですね。
駐車場、クルマいっぱいだったのに・・・・ポツーンと残ってると休みが終わった寂しさが感じられますね。
夏ももう終わりかなぁ。ニューレオマワールド、意外に楽しかったです。また来ましょう。
プールの後は、遊園地乗り放題。プールの周辺にはコテージがあって、異国情緒を感じるちょっとおしゃれな雰囲気です。
外国の片田舎の教会っぽい。
この橋も雰囲気があります。ここ好きですねぇ。現在は変わってますが、創業者のセンスが感じられますね。
パークの方は少し離れてます。向こうの方に観覧車が見えます。
まずは・・・・ジェットコースターに乗りましょう。ジェットコースターは大好きです。富士急や深センのジェットコースターに比べれば、宙返りもしないし、高さがあるわけでもないですが・・・・唯一行列ができるアトラクションです。20分待ちました。(笑 ディズニーランドに比べればかわいいもんです。
ビッグサンダーマウンテンぐらいな感じですかねぇ。座る場所は並んでる順番で強制的に決められてしまいます。真ん中ぐらいですかねぇ。
最初から両手を上げて余裕で乗ってました。・・・・1発目の大きいコーナーはいいんですが、上に上がって2回小さいコーナーで回るところ、そこは身体にかかるGが大きくなります。座席への固定がベルトじゃなくて、膝部分を四角いバーで押さえてるだけなので、さすがに両手を上げてると遠心力で飛ばされそうになりました。(笑
不本意ながら両手で車体を掴んでGに耐えました。そういう意味では予想外に楽しめましたね。
その後は落差が大きくカルーセル。メリーゴーラウンドですね。ついついiz*oneの曲を口ずさんでしまいます。メリーゴーラウンドの馬はみんな白。子供たちが白い馬しか乗らないからそうなったそうですね。
メルヘンな感じで、小さい子供たちと一緒に乗りました。意外に楽しいです。(笑
観覧車の右側に見えてるのが、バードフライヤー。富士急の鉄骨番長です。高さ50m越の空中ブランコですが、残念ながら最近、落雷で壊れたそうで・・・・修理中です。その前の週にバンバン雷が落ちた時ですかねぇ。山向こうのうちの会社も停電もしましたし、すごかったです。
次は観覧車。ふつうの箱型の観覧車以外にこの足ブラ観覧車があります。これはちょっと怖いかも。人気で数十分待ちだったので、普通の観覧車に乗りました。
うちわが標準装備。(笑 エアコンもないし暑いですからねぇ。ほのぼのしますね。
隣の観覧車の女の子が手を振ってくれました。かわいいですね。一番上に来ると結構見晴らしがいいです。
観覧車を降りると、小学生の男の子が「VR。VR 。」と言いながら走っていきます。
「ん?VRがあるのか?」
これです。「VR WORLD」の「ブラストブラスト」。これ、20年ぐらい前に池袋のナンジャタウンに「ファイヤーブル」ってのがありましてね。ヘッドマウントディスプレーで上下前後左右360°視界がモニターに映るって、相変わらず面白い。ガンダムのモニターも全天球モニターじゃなくて、これでいいんじゃないかなぁって思いますね。
ブラストブラストは両手コントローラーで左右のガンで敵を撃つシューティングゲーム。
強制前進スクロールを4人でやるんですが、どうやら全員同じ画面。自分以外の味方プレイヤーは表示されないので、単独プレイと同じですね。強制スクロールだけど、モニターは360°見られて撃つこともできます。自分が敵に撃たれてダメージ受けても死なないで最後までいける。誰でも楽しめますが、敵をいくらやっつけてもスコアも何も出ない。達成感はないですね。
弾はバンバン出ますし、溜めホーミング攻撃もできるので、それは気持ちいいです。右手、左手を別々に上下に動かして弾幕を張る。横8の字にぐるぐる回して弾幕を張る。右手、左手をクロスさせて広角に弾幕を張る。真上、真下、真後ろに弾幕を張る・・・・って敵は前方から真横にしか出てこないですけどね。気持ちいいくらい弾は出る。それだけかな。2回はやらないな。残念。バーチャロンがこれでできたら面白いだろうなぁ。
屋内型ジェットコースター、スペースシップ2056。スペースマウンテンみたいなやつです。
これも待たずに5分ぐらいで乗れました。さすがレオマワールド。こういうところがレオマワールドのメリットでしょうね。
たしかこれは前に乗ったような。最初、ターボリフト(実はエレベーターなんですが、宇宙船という設定なので・・・)に乗って上に上がるんですね。その宇宙船の中のような細工が意外にそれっぽい。と思ったら、このアトラクション、ブレードランナーやYAMATO2520のシド・ミードがデザインしたって。やるじゃんレオマワールド。
スペースマウンテンは普通のジェットコースターみたいに最初、坂を上がっていくんですが、これはターボリフトで上に上がったから、いきなり落ちます。しかもスペースマウンテンよりも暗い。なので先が見えなくてスリルありますね。面白かった。
これも覚えてるなぁ。レインボーバンデット。気球に乗って虹を探すアトラクション。ファンタジーな内容で、子供も楽しめます。
外はすっかり日が暮れて・・・イルミネーションがすごい。噂には聞いてましたが、園内が光の海です。一見の価値はありますね。園内のメインストリートのマジカルストリート。お客さんほとんどいない。もったいないなぁ。
池にも映ってるし・・・
メリーゴーラウンドや観覧車は暗くなってから乗る方がいいかも。
一体、何個のLEDを使ってるのやら。やるじゃん、ニューレオマ。
そして園内唯一の異色なアトラクション。ホラーハウス、「DARK SIDE」。中世ヨーロッパから伝わる不老不死の書が何者かに奪われ、香川県丸亀市のレオマワールドにあるという。人体実験で不老不死となったゾンビが夜な夜な現れる・・・・不老不死の書を封印するのだ。
アトラクションはホラーハウスです。暗い部屋の中を歩いて進む。人間は知らないもの、わからないものに対して不安を覚えるものです。何が出てくるのかわからない暗い狭い通路を進むのは意外に怖いものです。一度行けば、どこに何があるかわかってしまうので、何も面白くないです。なので、ネタバレなしで一度入ることをおすすめします。
あれ?私はオープニングのビデオ込みで7分で出てきてますね。ん?ガラスに何か人影が写ってる・・・・ゾンビか?・・・・って、私じゃん。(笑
怖いと思えば怖い。怖くないと思えば怖くない。自分との戦いですね。面白かったですよ。
次は船に乗ってオリエンタルトリップへ行きます。遊覧船のウエストレイカー。これもイルミネーションアップされてます。
船のようですが、実は水の中にレールがあって、その上を走ってます。ディズニーのジャングルクルーズと同じね。5分ぐらいの船旅です。ランチバイキングを食べたホテルの横を通って行きます。
これ、夜に乗るのはオススメです。ものすごくロマンチック。
小豆島にもあったレトロな風車もありますよ。
オリエンタルトリップはホテルの先にある敷地を利用した異国情緒たっぷりの庭園。遊園地とは違った散歩を楽しめるアダルトな落ち着いた空間です。
マジックストロー。日本一の長さをほこるエスカレーターもイルミネーションアップされてます。東京駅の地下ホームへのエスカレーターよりも長いですね。
おーすごい!アンコールワットのレプリカのまわりは、フラワーガーデンになってますが、季節によって花が変わります。今の時期はミニひまわり。ここもライトアップされてます。
池の向こうの小高い場所に建物があります。あそこはブータンの僧院、タシチョ・ゾン。山・・・・ですよね。
その手前には十二望展望台。
十二支の干支の方角が書かれた円盤がある展望台。ここもライトアップされてます。
夜なので景色は昼間ほどよく見えないですが・・・・それなりに楽しめます。讃岐富士の飯野山が見えます。
あそこだよね?あそこまで登っていきます。
アンコールワット・・・・じゃなくて、プラサット・ヒン・アルン?現地の材料と、職人を連れてきて再現したそうです。
ダシチョ・ゾンはここから登っていくんです。階段ですね。
照明の中のヤモリがいい味出してます。
階段を登って・・・・やっと着きました。
中はブータンの資料館のようでした。うーむ。険しい階段を登ったご褒美にしては弱かったか・・・・
9時閉園です。船も9時までですので、乗って帰りますよ。あ、そうそう。モスクも光ワールドでプロジェクションマッピングやってました。
メインストリートに帰ってきて・・・・特におみやげは買いませんが・・・
プール込みで11時から夜9時まで・・・たっぷり遊びましたね。遊園地も意外に面白かったです。プールは海水浴とはまた違った楽しさがあります。来年から定番のイベントになりそうですね。
駐車場、クルマいっぱいだったのに・・・・ポツーンと残ってると休みが終わった寂しさが感じられますね。
夏ももう終わりかなぁ。ニューレオマワールド、意外に楽しかったです。また来ましょう。
この記事へのコメント
G-BOXを首からぶら下げ、ヘッドホンして爆弾を探し、近づくと爆弾が作動しカウントダウン。ボムから伸びる数本の脚の先にある赤いスイッチを5個押せば解除成功。脚は長く壁の四方に広がり、わかりにくい場所にあったりする。しかもこれを一人でやるってのが面白かった。過去にないアトラクションで、ヘッドホンからの音声に従って恐る恐るボムを探すのがよかったなぁ。あれ、もうナンジャタウンにはないんだけど、レオマワールドで復活しないかなぁ。
あとナンダーバード秘密情報局。スパイの試験ね。あれも面白かったんだけどなぁ。たしかSSライセンスもらったんだよなぁ。ダンボール箱のどこかにしまってあるはず。あれもレオマワールドで復活しないかなぁ。