【546軒 全店制覇!さぬきうどん】vol.113 「おうどん 瀬戸晴れ」高松市 牟礼町
うどんネタです。
ちょっと前で、春頃の訪問です。超人気店の「瀬戸晴れ」。新田から八栗口に移転してからは行ってなかったので、行列覚悟で開店時間の15分くらい前に行きました。案の定、すでに並んでいる人が10人ほど。しかも会話しているのを聞いていると、大阪から来たとか言ってます。なんかもう・・・・異常。もしも私が香川県以外に住んでて、そこまでして来るかなぁ。
逆の立場で、香川から大阪のたこ焼きやイカ焼き食べに高速飛ばして行く?行かないよなぁ・・・・
なんかこう、県外の人なのに、私よりも地元のうどん屋をよく知ってて、ヘビーローテーションしてるって・・・・鼻につくんだよなぁ。いかんいかん。こんなこと書くと排他的な田舎もんだと思われてしまう。(笑
長野県にいた時に信州蕎麦が似たような感じで、首都圏の人たちが休みになると大勢蕎麦店に行列をつくることはありましたが、なんか違うんだよなぁ。もっとおとなしい。客層が違うんかなぁ。うどん店は親子連れできてワーワー騒ぎながらうどん食べてる家族が必ずいる感じ?信州蕎麦は・・・どっちかというと年配の人が多く、子供は少ない気がする。うどんと蕎麦の違いかな。
うどんはうどんであって、それ以上でもそれ以下でもない。300円前後の食べ物です。「めちゃくちゃおいしい!」と感じる瞬間もありますが、ごちそうではない。「ごはん」に近い食べ物。
私も料理評論家ではないので、偉そうなことは言いません。自分が感じたことを備忘録代わりに書いているだけです。と、私のうどんに対するスタンスを再認識する意味でここに書いて・・・と。
というのも、なんかネットやYoutube見てると、どこの店もベタ褒めするじゃないですか。もうなんか嘘っぽい。みんなが書いてるから自分も書くみたいな付和雷同的なコメントが多い気がする。もしかしてマイナスなコメントが禁止されてるからそうなってるの?だとするとその情報は正確ではなく曲げられてるってこと?それでいいのか?
ヤグタウンさんのチャンネルもよく見てますけど、なんか毎回「めちゃくちゃおいしい」を連発してて・・・・それだと、どこの店も同じレベルなんかなぁと思ってしまう。彼曰く「そうでもないお店は動画にしてない」って言ってたかな。うどんの味の表現って単純なだけに難しいと思うし、甲乙つけがたいと思う。何がよくて何が悪いか・・・・先日の死んだうどんくらいだと明らかに「ダメじゃん?」って言えるけど、そうじゃない場合は結局、人それぞれの嗜好によって異なってるはず。
肉ぶっかけがめちゃくちゃ好きだ・・・・という人は比較的多いと思うけど、私はそんなに好きじゃない。その段階ですでに嗜好が食い違っているんです。「そのまま」が好きだという人も・・・・私からすれば「麺はコシがあるかもしれないけど、ぬるいじゃん?」で食い違ってるし・・・・他人が勧めるラーメン店がそうでもないというのと同じだと思う。
と、結論にも至らず・・・・前置きが長くなりましたが・・・・終わらないので本編に戻りましょう。
開店前に10人以上いましたが、運良く1回目の入店で入れました。
新田の店の時も行列に並んで30分ぐらい待ちましたが・・・・本当に人気店なんですね。なんだろう?貧乏くさいセルフの店が嫌いな人が来るんかなぁ。かけうどん450円とはも天400円を注文。
このお店は、注文して席まで持って来てくれる一般店です。こういうお店で「かけうどん」ってなんか注文しにくいんですよねぇ。でも私は基本がかけうどんなので筋を通します。比較する上でもそれは重要です。
一番釜のうどん。ちょっとかけ出汁に泡がたってますが・・・・うどんが熱々のふわふわ。あれ?これって釜かけ?水で締めてない?って思うくらいでした。前もそうだったかなぁ。これを唯一無二の奇跡の麺と言ってるんだろうか。
はも天。梅肉も付いてて、それっぽい。ヤグタウンさんの動画で小豆島ではもが獲れるけど知られてないって言ってましたが、このはもも香川県産。400円という値段は一般の店からすれば安いけど、うどん店ではうどんより高くなる恐れがあるので・・・・微妙。小骨もなく肉質もふわっとしておいしいです。
しかし・・・・私が食べている間も次から次へと店の外に人が増えて・・・・すごいことになってる。どうも行列ができる店は苦手です。みんなが飽きて、ふつうに来てすっと座って食べられるようになったらまた来るかも。
「おうどん 瀬戸晴れ」
住所:香川県高松市牟礼町牟礼2694-1
交通手段:ことでん志度線 八栗駅から481m 徒歩6分
電話:087-813-6988
営業時間:9:00~15:00
定休日:木曜日、第2第4水曜日
ちょっと前で、春頃の訪問です。超人気店の「瀬戸晴れ」。新田から八栗口に移転してからは行ってなかったので、行列覚悟で開店時間の15分くらい前に行きました。案の定、すでに並んでいる人が10人ほど。しかも会話しているのを聞いていると、大阪から来たとか言ってます。なんかもう・・・・異常。もしも私が香川県以外に住んでて、そこまでして来るかなぁ。
逆の立場で、香川から大阪のたこ焼きやイカ焼き食べに高速飛ばして行く?行かないよなぁ・・・・
なんかこう、県外の人なのに、私よりも地元のうどん屋をよく知ってて、ヘビーローテーションしてるって・・・・鼻につくんだよなぁ。いかんいかん。こんなこと書くと排他的な田舎もんだと思われてしまう。(笑
長野県にいた時に信州蕎麦が似たような感じで、首都圏の人たちが休みになると大勢蕎麦店に行列をつくることはありましたが、なんか違うんだよなぁ。もっとおとなしい。客層が違うんかなぁ。うどん店は親子連れできてワーワー騒ぎながらうどん食べてる家族が必ずいる感じ?信州蕎麦は・・・どっちかというと年配の人が多く、子供は少ない気がする。うどんと蕎麦の違いかな。
うどんはうどんであって、それ以上でもそれ以下でもない。300円前後の食べ物です。「めちゃくちゃおいしい!」と感じる瞬間もありますが、ごちそうではない。「ごはん」に近い食べ物。
私も料理評論家ではないので、偉そうなことは言いません。自分が感じたことを備忘録代わりに書いているだけです。と、私のうどんに対するスタンスを再認識する意味でここに書いて・・・と。
というのも、なんかネットやYoutube見てると、どこの店もベタ褒めするじゃないですか。もうなんか嘘っぽい。みんなが書いてるから自分も書くみたいな付和雷同的なコメントが多い気がする。もしかしてマイナスなコメントが禁止されてるからそうなってるの?だとするとその情報は正確ではなく曲げられてるってこと?それでいいのか?
ヤグタウンさんのチャンネルもよく見てますけど、なんか毎回「めちゃくちゃおいしい」を連発してて・・・・それだと、どこの店も同じレベルなんかなぁと思ってしまう。彼曰く「そうでもないお店は動画にしてない」って言ってたかな。うどんの味の表現って単純なだけに難しいと思うし、甲乙つけがたいと思う。何がよくて何が悪いか・・・・先日の死んだうどんくらいだと明らかに「ダメじゃん?」って言えるけど、そうじゃない場合は結局、人それぞれの嗜好によって異なってるはず。
肉ぶっかけがめちゃくちゃ好きだ・・・・という人は比較的多いと思うけど、私はそんなに好きじゃない。その段階ですでに嗜好が食い違っているんです。「そのまま」が好きだという人も・・・・私からすれば「麺はコシがあるかもしれないけど、ぬるいじゃん?」で食い違ってるし・・・・他人が勧めるラーメン店がそうでもないというのと同じだと思う。
と、結論にも至らず・・・・前置きが長くなりましたが・・・・終わらないので本編に戻りましょう。
開店前に10人以上いましたが、運良く1回目の入店で入れました。
新田の店の時も行列に並んで30分ぐらい待ちましたが・・・・本当に人気店なんですね。なんだろう?貧乏くさいセルフの店が嫌いな人が来るんかなぁ。かけうどん450円とはも天400円を注文。
このお店は、注文して席まで持って来てくれる一般店です。こういうお店で「かけうどん」ってなんか注文しにくいんですよねぇ。でも私は基本がかけうどんなので筋を通します。比較する上でもそれは重要です。
一番釜のうどん。ちょっとかけ出汁に泡がたってますが・・・・うどんが熱々のふわふわ。あれ?これって釜かけ?水で締めてない?って思うくらいでした。前もそうだったかなぁ。これを唯一無二の奇跡の麺と言ってるんだろうか。
はも天。梅肉も付いてて、それっぽい。ヤグタウンさんの動画で小豆島ではもが獲れるけど知られてないって言ってましたが、このはもも香川県産。400円という値段は一般の店からすれば安いけど、うどん店ではうどんより高くなる恐れがあるので・・・・微妙。小骨もなく肉質もふわっとしておいしいです。
しかし・・・・私が食べている間も次から次へと店の外に人が増えて・・・・すごいことになってる。どうも行列ができる店は苦手です。みんなが飽きて、ふつうに来てすっと座って食べられるようになったらまた来るかも。
「おうどん 瀬戸晴れ」
住所:香川県高松市牟礼町牟礼2694-1
交通手段:ことでん志度線 八栗駅から481m 徒歩6分
電話:087-813-6988
営業時間:9:00~15:00
定休日:木曜日、第2第4水曜日
この記事へのコメント