石清尾八幡宮 「市立祭(いちだてさい)」

IMG_0387.jpeg
5月2日、3日は地元の神社の「市立祭(いちだてさい)」でした。

「市立祭(しりつさい)?」・・・・高松ができたまつり?と思いましたが違いました。「いちだてさい」・・・うちのおふくろも言ってましたが「市(いち)」です。子供の頃からやってました。高松経済新聞の情報によると、神輿ややっこが出る神社のお祭りではなく、918年に創建され、高松の総鎮守である同神社。1364年、室町幕府管領(かんれい)の細川頼之が戦勝奉賽(ほうさい)祭を行い、同宮社殿を造営した。それ以後、毎年4月3日に報賽祭を行い、農道具や植木の市が立ったのが始まりとされる。後に現在のように5月2日・3日に開かれるようになった。・・・・そうです。

なるほど。たしかに通りに屋台がいっぱい出て、公園で植木市やってました。親父とおふくろが植木が好きで、毎年買いに来てましたね。しゃくやくとかぼたんを買ってたのを覚えてます。私はハツカネズミを買ったかなぁ。ハツカネズミって今は聞かないですねぇ。ハムスターの方がかわいいですもんね。

IMG_0383.jpeg
コロナでずっと自粛してましたから・・・・4年ぶりですね。お祭り好きな私としては、こういうのを見るといてもたってもいられません。(笑

IMG_0384.jpeg
ちょっとちょっと。屋台に混ざって日本酒の飲み比べみたいなんがあるやん?え?一杯200円?残念、車で来てます。(涙

県内の酒蔵、金稜、綾菊、川鶴、森の4軒が出てます。あー飲みたかったなぁ。

IMG_0386.jpeg
人が大勢いたのは・・・・綱引き大会です。何年か前から恒例でやっていたのですが、これも4年ぶりの開催。49チーム270人が参加したそうです。

IMG_0389.jpeg
コロナの行動制限から解放されて、街に活気が戻ってきたようですね。いいことです。

屋台で買う前に神社にお参りしましょう。参拝する前に買い食いしてはいけない。子供の頃から両親に言われてきました。そして手を清める。手水・・・・ちょうずと呼んでました。口に含んで口の中も清めたりします。最近は手水をこんな風に花で飾るのが流行っているようで、石清尾八幡宮でやってるのは初めてみました。まぁ、綺麗でいいですね。

IMG_0390.jpeg
初詣以来の参拝です。お参りを済ませて・・・いい天気すねぇ。

IMG_0391.jpeg
端午の節句にちなんで、鯉のぼりが飾られてます。昔はあちこちに鯉のぼりが立ってて、私も欲しかったんですが・・・・「三番目の子供が男だったら鯉のぼりを買う!」と親父が言っててワクワクしてたんですが・・・・三番目は妹だったので、おひなさんになってしまいました。(涙

今はさすがに家に鯉のぼりを立てられない家庭が多いので、兜飾りの方かなぁ。うちにもあって飾ってます。

IMG_0393.jpeg
さぁ、屋台へ行きましょう。あれ?タニシは売ってない・・・・お昼食べてすぐだったのでお腹があまりすいてない。たい焼きにしよう。

IMG_0394.jpeg
ノーマルのあんこで。表面の皮がやわやわじゃなく、パリッと焼き上がってておいしい。たい焼きはこうでないと。久々におまつり気分を味わえました。

IMG_0395.jpeg
公園の少し先にある誠うどん。えぇ?ここも行列ができるかなぁ?まだ行ったことないんですが、そのうち行きましょう。

この記事へのコメント

先月の人気記事!