「シーサイドセンター」高松 浜ノ町 【ノスタルジー廃墟探検!】 vol.2

b124b839.jpg
廃墟ネタです。

・・・・といっても廃墟の上にすでに違うものができて、それも老朽化しています。香川にはかつて遊園地らしきものがありました。玉藻公園の中と庵治にあったナショナルハイランド、そして浜ノ町大的場にあったシーサイドセンター。覚えている人が一体どれだけいることか。ネットで探してみましたが、個人のHPにあった4枚の写真のみです。かろうじてこれで当時の様子がうかがい知れます。(この方に写真を使わせてもらおうと思ったのですが、HPの更新もかなり前で連絡のしようもないので顔を隠すことで拝借しています。)

大的場には少し前に健康増進センターがあって、取り壊されてアーヴェリールなる結婚式場ができてますが、その壊された健康増進センターができる前です。そこは大的場海水浴場で、夏になるとちゃんと監視員もいて、大勢の人が泳ぎに来ていました。シーサイドセンターがあったのはその南側。

今は・・・これが建っています。

itopia.jpg

イトーピア高松。ネットで不動産情報調べるとイトーピアは築48年になっているでしょう?できた当時は誰もが羨む都会的な高級マンションでした。さすがに50年近く経つと古さと狭さは否めないですね。時代の流れです。

私の記憶では小学校1年の時に学校にプールがなかったので、シーサイドセンターのプールへ水泳の授業で泳ぎに来ました。その後、学校に県内初の室内プール、体育館の下にあるやつができたので、行かなくなりましたが、同時期にシーサイドセンターも閉園になって取り壊されてしまいました。たぶん8歳ぐらいですから50年前です。

a28b1055.jpg
ここにはねぇ。ジェットコースターがあったんですよ。もちろん今のように1回転したり、後ろ向きに走ったりしない・・・・ごく普通に上り下りのあるジェットコースターです。これ、今は亡き親父と初めて乗ったのですが・・・・7歳ぐらいの子供ですから、まぁ死ぬほど怖かったですねぇ。あの落差で肝が冷えたというか・・・・今の私からは考えられないですが、とにかく怖かったのを覚えています。なんてものに乗せたんだ、二度とジェットコースターには乗らないぞ・・・と親父を恨んでいたことは誰も知りません。(笑 今となってはいい思い出です。

ジェットコースターの向こう。芝生の上でグランドシート敷いて、お弁当食べてるんでしょうねぇ。身近な場所でピクニックです。昭和40年代。まだマイカーが一家に一台ない頃です。こんなことでも幸せに暮らしてたんですよねぇ。精神的にはこの頃の方が今よりも豊かだったんじゃないのかなぁ。まさか現在のようなジリ貧な日本になろうとは高度成長期のこの頃には思ってないですね。ずっと右肩上がり、人口も増加の一方だと思ってました。

96332ac9.jpg
このゴーカートにも乗りましたねぇ。これは怖くなかったですよ。マリンパークにもありましたよね。栗林動物園もプールを使わない時期はゴーカートあったよなぁ。

横にジェットコースターのレールが見えてますが・・・・大した落差じゃないでしょう?(笑

88e4174e.jpg
シーソーで遊ぶ後ろに「大菊花展」の看板。菊人形じゃないなぁ。(笑 今もないことはないですが、当時は娯楽が少なかったので、菊の展示って多かったように思います。その向こうにはスタージェットのような回転しながら上下する乗り物がありますね。

あと覚えてるのは・・・休園の日に園内に忍び込んで、乗り物はもちろん動かなかったのですが、軟式のボールを使った大砲がありまして・・・・それは動いたんですよ。ボール拾ってきて大砲に入れて的を撃って遊んでました。観覧車ってあったかなぁ・・・・記憶にない。

結局、夏前後はお客さんは多かったのですが、冬の時期にまったくお客さんが来なくて・・・・たしか数年くらい・・・3年?5年もやってないでしょう。でつぶれたと思ってましたが・・・・どうでしょうねぇ。テーマパークと同じで、来客を維持するってのは昔も今も難しいでしょうねぇ。レオマワールド大丈夫かなぁ。シーサイドセンターがなくなって、その周辺は労住協のマンションとイトーピアができたので、ここが私たち子どもの格好の鬼ごっこのテーマパークになりました。エレベーターがありましたからねぇ。これを使ってのどろじゅんは面白かったですよ。住んでる人に怒られるまでやってました。(笑 日を変えてまた行きますけどね。

シーサイドセンターの面影は、イトーピアの付近、今は何も残っていません。(涙

閉園後にできた「シーサイドボウル」が「シーサイド」の名前を受け継いでるかなぁ。シーサイドボウルもコロナ禍後、行ってないですけど久しぶりに行ってみるかなぁ。

この記事へのコメント

けいつ~
2023年02月15日 23:53
ゴーカートはエンジンじゃないバッテリーカー。電気自動車じゃん。(笑

交換用のバッテリーがいっぱい置いてあったような・・・気がする。
猫丸ライダー
2023年02月17日 03:36
シーサイドセンター…… いつ出来ていつ終わったのか全然分からん?
初めて行ったのは小1か小2やったと思う、ばあちゃんに連れられて扇町公園の北側の道通って線路に跨がる歩道橋渡って行ったなー。まだ跨線橋無かった時代やったし。すごく大勢の人がセンターに行きよったのは覚えとる。なんか花火大会やったような…。あの時代歩いて行きよったからな、片道5キロ位あったような…。今なら無理かも。学校の水泳がシーサイドとはスゴイ! 体育館の工事してるの覚えてます
1階がプールだったんですね、普通に木の床で上まで吹き抜けだと思ってました。2回目行った時ジェットコースター乗りました。たいした落差じゃないのにむちゃくちゃ恐ろしかったです、トラウマになってそこから二十歳位まで一切ジェットコースターには乗ってません。ゴーカートはあそこの名物で"コースが立体交差ありで日本一速いゴーカート"と言うのが売りでした。
3回目友人と行った時、カート乗り場に行ったら係の人に (僕ら大丈夫?)って言われたけど 乗れます!って… 立体交差の登り全開で行ったら次の下りで凄いスピード出て次のコーナーで焦ってブレーキベタブミしたら後輪ロックしてコーナー出口のアウト側ガードレールに友人共々2台で真横から激突しました。エンジン止まってしまい、係りの人が走って来てエンジンかけてくれた、恐ろしさを知らないガキには困ったもんです。 栗林公園の冬プールの電気カートも友人4人ぐらいでぶつけ合っていたら係員に怒られましたわ。ホンマにガキには困ります。 
けいつ~
2023年02月17日 12:12
>猫丸ライダーさま
やっぱり行ったことありましたよね。猫丸ライダーさんもジェットコースタービビリましたか。それまでそういうスピードで走る遊園地の乗り物自体なかったですからねぇ。しょうがないです。子どもですしね。

ゴーカート、あれエンジンでしたか。この写真のは電動じゃなかったかなぁ。エンジンのは上級で、私は低学年だったから乗れなかったような・・・別のところだったかな。立体交差のコースでしたかねぇ。記憶がないなぁ。日本一速いゴーカートだったとは。シーサイドセンターすごいですね。

猫丸ライダー
2023年02月18日 01:20
ゴーカートは確か係の人にいろいろ聞かれたような 何年生?とか、お父さんかお母さん何処?みたいなことやったと思う、最後の僕ら大丈夫?は覚えとるんやが、友人のオヤジが係の人と何か話しているのは見たんですが…。頼み込んだかな?
その友人のオヤジは結構遊び心あって中2のころは友人と私ら同級生3人クルマに乗せてよく新北、茜が更地に道だけ通っていたころ交代で運転させてくれました。
クルマはハコスカの4枚でした。笑… 
けいつ~
2023年02月19日 11:02
おぉ、友達のお父さんがクルマを運転させてくれましたか。ハコスカで。いい人ですねぇ。

私も親父が30歳過ぎで免許取って、最初のクルマ、中古のスプリンターを買った時、430グロリアの前ですね。そのスプリンターを運転させてくれました。今の浜街道、シーサイドボウルの西側・・・・ここが海だったんですが、それを埋め立てた空き地になってた時です。

スプリンターはもちろんマニュアルだったので、半クラッチとギアチェンジが難しくて、ガクガクいいながら走ったのを覚えてます。小学5年生ぐらいだったかな。58歳の今でもまだマニュアルシフト乗ってようとはね。(笑
猫丸ライダー
2023年02月19日 23:28
ボウリング場の西、昔はだいぶ入江になってましたね。埋立する前に今の岸壁になる部分が沖に一文字みたいに先に出来ていて友人2人と見に行った。その場で仲良くなった日新の生徒、ひとりは同じ小5、後の3人はひとつかふたつ下やったなー。
工事の人が使う四隅にドラム缶付けたイカダが有ってロープ伝いに渡って一文字の上で遊んでました。何度か同じメンバーで上陸しました。思い出すのが当時横付けやったかトライク型やったかポンポン菓子のオッチャンのラッパの音に気を取られて海に落ちこんで、日新の同い年の子の家で洗濯機の脱水機にかけて復活してまた夕方まで海上で遊んでました。とにかく元気なお子さんです。あー そう言えば鐘叩いて来るたこ焼きのオッチャンや自転車に太鼓つけて叩きながら来る水飴やニッキやわらび餅のオッチャンいたな!中学に上がった時その日新の生徒と久しぶりに会って一文字遊びに話が盛り上がったものです。
まさか、あの時の下級生3人の中のひとりがけいつーさんじゃ? さすがにそこまでの偶然はないか……笑
けいつ〜
2023年02月20日 00:38
おぉ、埋め立ててる途中を知ってますね。そうそう。最初は一文字があって中を埋めていきました。うーむ、その日新下級生3人は私ではないですねぇ。でも当時はその辺で遊んでましたよ。

ポン菓子のおっさんにタコ焼きのおっさん。ニッキや水飴売りに来るおっさんはわらび餅も売ってました。あとは拍子木叩いてやってくる紙芝居のおっさんもいましたねぇ。めちゃ面白かったんだよなぁ。黄金バットとかチョンちゃんとか・・・・今はもうそういう商売するおじさんはいないですねぇ。
けいつ~
2023年02月28日 20:59
ブログを読んでる従姉の姉ちゃんから

「シーサイドセンターのプールは魚のカタチをしていた」

ということと、

「夏には花火大会があった」

という情報が得られました。うーむ、覚えていない・・・・

先月の人気記事!