元日はこんぴらさん

IMG_0950.jpeg
初詣は夜中に石清尾八幡で済ませましたので、元日のお昼は・・・・こんぴらさん。コロナの行動規制もなくなったので、参拝する人は多いですねぇ。お正月っぽい雰囲気でいいです。

IMG_0952.jpeg
年末年始は寒波が来るっぽいことを言ってたような気がしますが・・・・三が日、比較的穏やかな天気でよかったですねぇ。

IMG_0955.jpeg
こんぴらさんの石段を苦労せず登れるのが健康のバロメーターでしょうか。ちょっと息が切れましたが無事到達。老若男女、大勢の人が参拝してました。

IMG_0956.jpeg
讃岐平野の風景を眺めつつ、休憩。クルマに載せてる交通安全のお守りを買いました。古いものと交換ですね。

IMG_0959.jpeg
石段を降りて・・・先日、カヌレを食べそびれたアカボシ珈琲店。ここで初カヌレか・・・と思ったら、お正月はドリンクのみということで、またまた食べそびれてしまいました。カヌレは再び持ち越し。

IMG_0960.jpeg
屋台で何か買おうかとも思いましたが、どこも行列で・・・・うどんも行列で・・・・あぁ、ここで食べちゃいかんなぁと。お参りも終わったので、早々にこの混雑する空域から離脱。

IMG_0961.jpeg
ほんとにいい天気で良かったですねぇ。

IMG_0972.jpeg
元日に営業しているのはイオンモールかゆめタウンか・・・・イオンモール綾川でお昼を食べて・・・・お正月らしい獅子舞。いいですねぇ。イオンモールも人がいっぱいで。再び混雑する空域から離脱。家でゆっくりくつろぐこととしました。

IMG_0975.jpeg
おふくろと一緒の夕飯は夕方5時ですから・・・・早いんですよ。年末に買った牡蠣が活けてありましたので・・・・おふくろと共同作業で牡蠣を蒸して殻を開けて身を取り出し、冷蔵庫にあったブロッコリーやプチトマト、エノキにタマネギで牡蠣のアヒージョにしました。私のキャンプメニューですね。おふくろも「意外にいけるなぁ」と気に入っていただけたようで・・・・何よりです。

IMG_0976.jpeg
さて、早い夕飯でベッドでNetflix観てたらそのまま寝てしまいまして・・・・8時ごろから12時半まで・・・・・せっかくの正月休みを寝て過ごすのももったいないと・・・・そこから活動。深夜のピコピコ通り。全然人がいません。当たり前か。(笑

IMG_0978.jpeg
深夜の吉牛!いいですねぇ。初吉牛。

IMG_0980.jpeg
4時間半寝てますから、もう目が冴えて・・・・そのままゲームしたり、Netflix観たりして朝まで過ごして・・・・5時半にNHK で、たい平の落語観てたりして。落語も面白いですよねぇ。

IMG_0987.jpeg
2日は、ゆめタウンをぶらぶらして・・・・夕方からは恒例のいとこ会。うちの隣で開催です。私を含めていとこ6人。その子供の子供・・・孫も大きくなりました。うちの息子も32歳と29歳で、次男の子供がもうすぐ2歳ですからねぇ。帰ってこないですけど。(笑

いとこの子供で一番遅かった男の子が大学生で20歳。東京の大学に進学した彼が今年のいとこ会の主役ですねぇ。あとはいとこの孫で一番大きい娘が小4で・・・・スイッチで遊んでましたので、私がスプラトゥーン3やってるって話したら「私も持ってるよ」だそうで・・・・・もしかしたらネットで対戦して、こういう娘にボコボコにやられてるんだったりして・・・・・(笑

楽しいお酒が飲めました。平和なお正月です。


この記事へのコメント

猫丸ライダー
2023年01月06日 03:19
あけましておめでとう。です。
今年も書いてえんかな?
新年早々懐かしい単語が目に入ってその瞬間記憶のメモリーが開いた。
それは、ピコピコ通り… インベーダーやりましたわ!初めの頃はフェリー通りのTAITOハウスや瓦町のロンドンコーヒーブレイク、ライオン通りのカジノマカオでしたがピコピコは茶店が併設されてたのでそっちばかりになって。テーブルのなかに一基だけやっているインベーダー画面が正面の大型モニターにでるやつあったでしょ。
猫丸はセンス余り良くなかったから最高でも13000点位、名古屋撃ち使っても18000点位やったかなー。集中力無くなってきてなー。4万、5万点のヤツざらにおったわなー。カレー200円、おっ!安いやん。頼んだらボンカレー丸出し、ラーメンの方何が出るんやろか。出前一丁か駅前ラーメンか? テーブルの上にあった酒樽の上1/4を模したサントリーの灰皿がデザイン的にも色合い的にも気に入ってお持ち帰りしてしまった、今でも色あせせずにあるのがすごい! インベーダーとゼビウスは結構な大金いれたなー。インベーダー電子ライターカチッの裏ワザは一回もやってませんよーちゃんとお金入れてました。
けいつーさんは両方ともかなりな高得点出してたんじゃないのー。なんか奥義を極める感じがする。
新年早々くだらん事書いて申し訳無い。
けいつ〜
2023年01月07日 01:11
>猫丸ライダーさん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくです。
もちろんコメントどんどん書いていただいていいですよぉ。

ピコピコに反応されましたね。今もピコピコ精肉店にその名が残っておりますが・・・・ピコピコは私はインベーダーやゼビウスよりも後に行ってましたねぇ。ポラリスという潜水艦のゲームをそこでやってた記憶があります。

たしか小学校の頃は・・・ピコピコの斜め前に太陽というゲームセンターがありまして、愛想のいいおじさんがやってました。店の真ん中に競馬があったなぁ。インベーダーの点数は覚えてないなぁ。サントリーの灰皿パチって帰ったとは・・・・(笑

電子ライターたまに自分に感電することあったりして・・・・えーと、5円玉を10枚ぐらい重ねて、円周にセロテープ数周巻いて100円玉と同じ直径にして、カッターで1枚1枚切り離したら・・・・あーら、不思議。クレジット1上がりますね。ってのを友達がやってました。(笑
猫丸ライダー
2023年01月08日 02:35
あの時のピコピコも精肉店がやっとったんやろか…やろなー。
太陽…ちょっと階段上がって入るとこ…
私は野球のムービーが流れてバッターがなにを打つかでメダル賭けるやつよくやってました。懐かしい… 太陽ゲームセンター
何…最後の意味ありげなコメント……!
ちなみにセロテープは7回巻です。(台により誤差有り) やめましょうこんな話は!
半年位前の話やけど小、中同級生と私とで3人でメモリーを開き合いしたけどどーしても思いだせん。けいつーさんこの試験受けてみる? 科目 中学のうどん
天ぷらうどん 120円 赤札
きつねうどん 100円 緑札
すうどん 80円 青札
ゆだめうどん 80円 ?札
おにぎり 70円 ?札
いなり寿司 90円 ?札
ゆで卵 30円 ?札
?の部分とゆだめからあとの値段、それとこれら以外にメニューあったか?
ある一人の者が言いだして1時間ぐらい会議しましたが…出てこん。ゆだめから⬆の
値段は自信あるけどなー。
てんぷらうどん にぎり ゆで卵 ゆだめうどん
このセットで300円は間違いなーいんや。
毎日食べてたから。
けいつーさんの記憶でみんなの空白を埋めて……
けいつ~
2023年01月08日 12:10
>猫丸ライダーさん
そうそう、太陽ゲームセンターは階段上がって入るとこです。メダルかけてやるゲームがいくつかありましたねぇ。

セロテープ7回巻き・・・よく覚えてるなぁ。(笑
切り方が悪いと中で引っかかるんですよね。やめましょう。こういう話。

科目 中学のうどん
うわぁ。懐かしい。さすがに値段も札の色も覚えてません。
私がいつも食べてたのは、冷やしうどんか湯だめとおにぎり。
黄色の札やなかったかなぁ。いかんいかん、全然覚えてません。

あとパンもありましたよね。朝注文して昼に生活委員がかごに入ったのを持ってくるってやつ。うちのおふくろはあまり弁当を作らなかったので、パンかうどんでしたね。
猫丸ライダー
2023年01月09日 00:28
そうですかー… けいつーさんをもってしてもだめですかー。
私はうどんはあまり好んで食べる方やなかったんです。 が 中学のうどん屋で味を覚えたんです。4つ上の先輩や同級生もそうだったらしいです。あの出汁の味今だに出会ったことない、たぶんかつお節と味塩といの一番だけで煮干しや昆布使って手間暇かけてないと思うんやがなんかうまい。特に天ぷらうどんにゆで卵入れて食べよったんやけど天カスと出汁とたまごの黄身が溶けて混ざりあった味が最高やった。皆もやってたそうです。
なんでうどん食べるのに先生の許可がいったんやろか? 生徒手帳にハンコもろて…
パンも議題に出ました。種類は10種類これは全員一致、メニューの上3つはコッペの調理パンここはオール100円 ハムカツとコロッケがあったような気が……
ミドルクラス4種類 オール70円?やったかな。銀の包装のチョコレートパンとスポンジケーキの帯状のパンをクルクル巻いたフラワー言うパンやったか、品名違うけど今でもスーパーにあるな… サワークリームやったか真ん中の切れ目にホイップクリームあって中心にイチゴもどきの赤いゼリーみたいなんがあるやつ。あと1つは出てこん? ボトムクラスはオール50円で王道のあんパン、ジャムパン、クリームパンやったはず、みんな真剣で意地になって考えとったなー。けいつーさんご教示おねがいします。
やけど時代の紙幣価値から考えたら今の値段よりパンもうどんも学食方が高いような気がするんやが…気のせいかの?
けいつ~
2023年01月09日 19:01
>猫丸ライダーさん
うどん食べるのに生徒手帳にハンコもらってましたっけ?覚えてないなぁ。
パンの種類と値段まで記憶しているとは恐るべきメモリー能力ですね。

フラワー。中学でもありましたっけ?このパン、保育所の頃に好きでした。真ん中のゼリーみたいな赤いのね。あと上面には砂糖溶かしたのがかかってて、手がべたべたになるやつ。グルっと巻いてる端っこからほどきながら食べるってのもやりましたね。さすがにもうオリジナルのは売ってないでしょう?あれば食べたいなぁ。
猫丸ライダー
2023年01月10日 00:36
うどんの許可 1年の時は1学期間、2学期間と言う感じで担任のハンコもらってました。クラスによっては1ヶ月毎とか半年間とかくれる担任も居たようです。時々抜き打ちで名前忘れたけど生徒指導のブルドッグみたいな顔した先生が食堂に並んでいる生徒の許可印検閲があったんです。
学校としては基本的に弁当持参がルール、親が弁当作れない理由がある時の為の食堂
でも2年位から許可もろた記憶ないんやがじゃあ何故パンは許可いらんのかなー。
卒業して何年後かに食堂廃止になったって聞いた。学校にお金を持ってくるのがダメと言う理由らしい。
ガラリ話し変わりますが、これも同級会議の時に出たんやけど、中2の3学期に突然O校長が亡くなって中3になった1学期立て続けに3人先生が亡くなり病気や事故で入院する先生も出て生徒間では あれは誰々が体育準備室の人型のシミにサッカーボールブツケまくったからや 言うウワサが一部の先生の耳にはいって先生方が恐怖に陥ったことありましたね。たまたまやと思いますけど……。
後任のT校長 高速戦艦金剛の艦橋に居て米軍機の直撃弾くらって200メートル飛ばされてドラム缶に捕まって浮遊していた所を味方の駆逐艦に助けられた、と全校朝礼で話しとったけど艦橋に居るってかなり
位の高い人やったんやな…。金剛の話じっくり聞きたかったわ。けいつーさんも一年生やったから同じ朝礼で聞いとるはずや。
すいません、なんか2チャンスレみたいになってしまいました。
あっ! フラワーね、いろんなメーカー出してるけど加古川のにしかわパンのフラワーが一番当時のものに近いような気がする。たしかマルナカ系で買えますよ。さっぱりしてる。あとのは甘すぎるような…
けいつ~
2023年01月11日 12:22
>猫丸ライダーさん
体育館の準備室の壁のヒト形のシミ・・・・ボールをぶつけまわったから先生が亡くなったという話は私も聞いたことがあります。あれ、目と鼻と口を白いチョークか何かで書いてましたよね。で、だんだんその角度が首を吊ったみたいにずれてくるって伝説。あの体育館、今はもうないですね。当時の校舎はもう何も残ってない?長い間、母校にも入る機会がないのでわかりません。

「秋晴れのぉ~天候にも~恵まれまして~」運動会や前校朝礼の時のT校長の挨拶です。よく同級生がモノマネしてました。(笑
えぇ?金剛に乗ってて吹っ飛ばされて生き残った?そんな話聞いてましたかねぇ。覚えてないです。よく生きてたと思うし、艦橋にいたって、艦長ではないけど、航海士か何かですねぇ。本当にすごい人だったのかも。

紫雲はいろんな伝説ありますねぇ。今はどうなんかなぁ。あ、いとこおいが20歳で、昨日、成人式の紫雲中学の同窓会で司会したってLINEきてました。先日のいとこ会で、彼に最新の紫雲中のこと聞けばよかったな。
猫丸ライダー
2023年01月11日 23:54
T校長…校長に赴任する前は五色台の自然科学館の館長やったって他の先生から聞きました。なんか見覚えあるなーと思ってたんです。そう中2の五色台教育。
中3の時、学校西の小さい踏切渡った辺りで火事がありまして、覚えとるかなー?
私の教室が本館の3階西のはしやったので丁度帰り際で廊下の窓から担任のM岡先生と見ていて結構近いなーなどと、帰り道がその細道やったのでモロ前を通ったのですが火を出した家の隣の家に延焼するのを防ぐためにまだ火が燃え移ってもないのに消防員がその家の2階から家具や布団をほりだしまわって、鉤爪みたいなもんで屋根に穴あけまわって、挙げ句にまだ火ついてないのに表でホース水全開で出しながら玄関から突入して行って中で振りまき回っていた。その家のオヤジが半狂乱になっとった。それが土曜日の帰りやったんやが月曜日に他のクラスのツレからあの火事の隣の家…校長の兄貴やがっ!そういや表札がTやったわ!って。エキサイトしとったオヤジは校長の兄貴でした。
中学校建て替えする前に一度行きたかった。知らん間に建て替わっていて、友人は行った言ってました。学年どうりに南館、北館、本館と周ったそうです。体育館や紫雲会館、若草寮も、飛び込みでここの卒業生や言うたら入れてくれた言うてたな、今ならか絶対無理やろ。
今は生徒数も減って一学年6クラス位?
わたしの時は一年の時12クラス、2,3年の時11クラスでした。4歳上の先輩の時は14クラス、ツレのオヤジの時代は1学年24クラス…! 教室が足らなくて体育館をカーテンで仕切ってクラスがあったそうです。たぶん通ってたころの理科実験室、技術室、音楽室、数学準備室、家庭科室、紫雲会館、全部教室やったんやろな。
けいつ〜
2023年01月14日 06:57
>猫丸ライダーさん
火事があったのは覚えてないですねぇ。そんなところにT校長のお兄さんがいたんですねぇ。

私の時は1学年13クラスでした。親父の時代はたしかに体育館でカーテンで仕切ってたという話を聞いたことがあります。今は少子化で6クラスなんですねぇ。小学校も統廃合が進んでますから、時代の流れですねぇ。

先月の人気記事!