クリスマスケーキの思い出・・・昭和回顧録
クリスマスネタ。
毎年恒例のクリスマスケーキが会社から支給されました。大きさや種類を事前に好きなのを選んで、いただきました。ありがたいことです。これってイマドキ珍しい昭和の会社ですよね。特に取引先にケーキを扱っている業者がいるわけでもないのに・・・・社長の昔からの方針だそうです。
付属のろうそく・・・・使わずにケーキ食べちゃったなぁ。あれ、仏壇のろうそくに使ったら怒られるかなぁ。クリスマスくらいカラフルなろうそく使ってもいいんじゃない?親父も喜ぶかも。(笑
イブもクリスマスも特に予定はなく・・・・(笑 仕事です。水曜日までに提出する承認図が全然できてない。しかも構造から全部新規で書くので・・・どう考えても終わりそうもない。なのに明日は午後から水島の工場へ出張らしいし、水曜日は大掃除だし・・・・稼働時間・・・残ってない。・・・・そんな仕事のことはブログ上どうでもいいです。
クリスマスケーキ・・・・今朝、おふくろと話してて、「そういえば昔、子供の頃に3段のクリスマスケーキ買ってきたことあったよなぁ。チョコレートの。あれってどこで買うたん?」後にも先にも3段のクリスマスケーキを見たのはあれ1回。子供心に「大きいなぁ」と思いました。たぶん30cm以上はあったぞ。箱に入れて自転車で持って帰るのも一苦労だったはず。「えぇ?どこだったんかいの?春風堂やったかなぁ。忘れたわ。」だそうで。・・・・今でも3段のクリスマスケーキってないでしょう?ネットで探してみるかなぁ。・・・・(3段・・・あるのはありますけど、ちっちゃいなぁ)
時代的には・・・・たしか両親と妹2人、家族5人のクリスマスパーティ。自宅の応接間・・・・応接間って言葉も死語ですか?今はないでしょう?昔は必ず家に応接間ってありましたよねぇ。シャンデリアが中央にぶら下がった。当時の流行りだったんですかねぇ。漁師の家にそんなお客さんも来ないのに。(笑 28歳で家を建てた親父の当時のこだわりです。さすが昭和の高度成長期。借金してもインフレで物価が上昇して返すのが楽だった・・・・借金できたもん勝ち時代。
クリスマスツリーは1m超えのやつで電球チカチカ。LEDがない頃だったので、よく電球が切れた。しかも高い。・・・・クリスマスツリーも子供が大きくなってからは飾らなくなったよなぁ。
親戚のおじさんが仕事関係の取引先で買ったらしい七面鳥を毎年持ってきてくれたので、3段のケーキと七面鳥でのクリスマス。シャンパンは飲めないのでジュースで乾杯したような。ムードを出すために、私が当時持っていたレコード、交響組曲宇宙戦艦ヤマトをレコードプレイヤー(これも懐かしいですね)でBGM代わりに流すと親父が「お?うちにそんなレコードあるんか?」と驚いていました。1977年ですね。45年前。私が中1、13歳の時ですか。古き良き昭和ですねぇ。携帯もパソコンもインターネットもない・・・・それでも幸せな時代でしたねぇ。
そして昨日、イブ深夜のコンビニ。クリスマスケーキもチキンもまだいっぱい残ってますよぉ。今日売れ残ったらケーキは処分でしょうねぇ。もったいない。
日本はいつの間にかクリスマスはチキンが定番になってますけど、正しくは七面鳥・・・ターキーですよぉ。ケンタッキーじゃないですよ。
大半がクリスチャンではない、教会のミサにも行かない日本人のクリスマスは、なんかプレゼント交換しておいしいもの食べて楽しく過ごすだけのイベントになってます。明らかにデパート、飲食業界にのせられてますよね。・・・・と、まぁネガティブな意見はここまでにして、1年に1度のクリスマスなんで楽しく過ごしましょう。
そういえば・・・10年ぐらい前に中国にいる時はクリスマスは大騒ぎしたよなぁ。懐かしい。中国の田舎から出てきたお姉ちゃん、「クリスマスっていつ?何するん?」ってまだクリスマスをよく知らなかったもんなぁ。(笑)たぶん50年前の日本と同じくらいだったのかも。
来週の今日は元旦です。今年も1年過ぎ去ってしまったなぁ。
大みそかはTWICEとLE SSERAFIMが紅白に出るのが楽しみです。
毎年恒例のクリスマスケーキが会社から支給されました。大きさや種類を事前に好きなのを選んで、いただきました。ありがたいことです。これってイマドキ珍しい昭和の会社ですよね。特に取引先にケーキを扱っている業者がいるわけでもないのに・・・・社長の昔からの方針だそうです。
付属のろうそく・・・・使わずにケーキ食べちゃったなぁ。あれ、仏壇のろうそくに使ったら怒られるかなぁ。クリスマスくらいカラフルなろうそく使ってもいいんじゃない?親父も喜ぶかも。(笑
イブもクリスマスも特に予定はなく・・・・(笑 仕事です。水曜日までに提出する承認図が全然できてない。しかも構造から全部新規で書くので・・・どう考えても終わりそうもない。なのに明日は午後から水島の工場へ出張らしいし、水曜日は大掃除だし・・・・稼働時間・・・残ってない。・・・・そんな仕事のことはブログ上どうでもいいです。
クリスマスケーキ・・・・今朝、おふくろと話してて、「そういえば昔、子供の頃に3段のクリスマスケーキ買ってきたことあったよなぁ。チョコレートの。あれってどこで買うたん?」後にも先にも3段のクリスマスケーキを見たのはあれ1回。子供心に「大きいなぁ」と思いました。たぶん30cm以上はあったぞ。箱に入れて自転車で持って帰るのも一苦労だったはず。「えぇ?どこだったんかいの?春風堂やったかなぁ。忘れたわ。」だそうで。・・・・今でも3段のクリスマスケーキってないでしょう?ネットで探してみるかなぁ。・・・・(3段・・・あるのはありますけど、ちっちゃいなぁ)
時代的には・・・・たしか両親と妹2人、家族5人のクリスマスパーティ。自宅の応接間・・・・応接間って言葉も死語ですか?今はないでしょう?昔は必ず家に応接間ってありましたよねぇ。シャンデリアが中央にぶら下がった。当時の流行りだったんですかねぇ。漁師の家にそんなお客さんも来ないのに。(笑 28歳で家を建てた親父の当時のこだわりです。さすが昭和の高度成長期。借金してもインフレで物価が上昇して返すのが楽だった・・・・借金できたもん勝ち時代。
クリスマスツリーは1m超えのやつで電球チカチカ。LEDがない頃だったので、よく電球が切れた。しかも高い。・・・・クリスマスツリーも子供が大きくなってからは飾らなくなったよなぁ。
親戚のおじさんが仕事関係の取引先で買ったらしい七面鳥を毎年持ってきてくれたので、3段のケーキと七面鳥でのクリスマス。シャンパンは飲めないのでジュースで乾杯したような。ムードを出すために、私が当時持っていたレコード、交響組曲宇宙戦艦ヤマトをレコードプレイヤー(これも懐かしいですね)でBGM代わりに流すと親父が「お?うちにそんなレコードあるんか?」と驚いていました。1977年ですね。45年前。私が中1、13歳の時ですか。古き良き昭和ですねぇ。携帯もパソコンもインターネットもない・・・・それでも幸せな時代でしたねぇ。
そして昨日、イブ深夜のコンビニ。クリスマスケーキもチキンもまだいっぱい残ってますよぉ。今日売れ残ったらケーキは処分でしょうねぇ。もったいない。
日本はいつの間にかクリスマスはチキンが定番になってますけど、正しくは七面鳥・・・ターキーですよぉ。ケンタッキーじゃないですよ。
大半がクリスチャンではない、教会のミサにも行かない日本人のクリスマスは、なんかプレゼント交換しておいしいもの食べて楽しく過ごすだけのイベントになってます。明らかにデパート、飲食業界にのせられてますよね。・・・・と、まぁネガティブな意見はここまでにして、1年に1度のクリスマスなんで楽しく過ごしましょう。
そういえば・・・10年ぐらい前に中国にいる時はクリスマスは大騒ぎしたよなぁ。懐かしい。中国の田舎から出てきたお姉ちゃん、「クリスマスっていつ?何するん?」ってまだクリスマスをよく知らなかったもんなぁ。(笑)たぶん50年前の日本と同じくらいだったのかも。
来週の今日は元旦です。今年も1年過ぎ去ってしまったなぁ。
大みそかはTWICEとLE SSERAFIMが紅白に出るのが楽しみです。
この記事へのコメント