ハワイ島ひとり旅 day8 「マクウファーマーズマーケット、マウナケア」

IMG_4119.jpeg
2019年のハワイ島ネタです。day8はどこへ行こうかなと。とりあえずカマロ にガソリンを入れて・・・・

そういえば、ニュースでも流れてましたが、11月27日にハワイ島のマウナロアが噴火しましたね。映像を見る限りこれまでのキラウエア火山の噴火の比ではないくらい、豪快に溶岩が流れ出てましたねぇ。ハワイ島在住のyoutuberいっちーさんの動画を貼っておきます。



マウナロアって私が3年前に訪れた時は、何も活動もないふつうの山だったんですが、そこがあんなふうに溶岩が噴き出るんですねぇ。自然の力とはすごいです。ちょっと見に行きたくなりますねぇ。いっちーさんが車を運転していたサドルロードは、私がday5でハンバーガー食べた後、ヒロのパトリシアおばちゃんの家に行くまでに走ってる道がそうです。

ちなみにいっちーさんは、ハンバーガー食べたワイメアに住んでます。

ハワイ島ひとり旅 day5 カイルアコナ→ヒロ

IMG_4125.jpeg


前日のday7でキラウエア ハワイ火山国立公園へ行って、溶岩ドロドロが見られるかと思ったら、見られなかったので、もしかしたらその反対側から行ったら見られるかも・・・とパホアを抜けてカラパナ地区へ向かいます。


ハワイ島ひとり旅 day7 「キラウエア ハワイ火山国立公園」


今日もいい天気と思ったら、雨が降って、また晴れる・・・・島の東側のヒロはほんとに雨が降るね。

IMG_4128.jpeg
と、途中、パホアでなにやらにぎやかな場所を発見!あ、ファーマーズマーケットだ!寄るしかないでしょう?

IMG_4186.jpeg
マクウファーマーズマーケット。日曜日の朝8:00から昼2:00までやってます。

IMG_4144.jpeg
駐車場は車でいっぱい。中にはこんな車も・・・・・これ、ホンダインテグラですよね。30年ぐらい前のやつですか?アメリカはこんな車でも公道をはしっていいのですから。日本だと整備不良ですよね。・・・・ん?見た目はボロボロだけどライトとウインカーが点けば大丈夫か。

IMG_4146.jpeg
これもいいですね。アメリカ人っぽいユーモア。「Nature care」って・・・・凹んだのを「自然治癒」で治るの待つ・・・・みたいな感じですか。持ち主は直す気がないんですね。(笑

IMG_4138.jpeg
いやぁ、結構大きいマーケットですね。雑貨や飲食、園芸、衣料・・・・いろんなものを売ってます。偶然見つけましたが、150店舗ほどの規模で、もういかにも楽しそうです。ヒロの中心部のマーケットより大きいですね。

IMG_4133.jpeg
バナナの売り方も豪快ですねぇ。緑色のは黄色になるまで待つってことですかね。緑色のを食べるのかな。

IMG_4135.jpeg
宝石・・・・のような天然石のような・・・・アクセサリー、小物屋さん。掘り出し物があるかも。

IMG_4136.jpeg
たいていどこのフリーマーケットでもハチミツ屋さんってありますよね。いろんな花のハチミツ。色もいろいろ。味もいろいろ。峰山ハチミツさんで学習しました。

IMG_4137.jpeg
これもよくありますよねぇ。石鹸。Lushで売ってるような感じですか。

IMG_4140.jpeg
地元の人でしょうねぇ。日曜日の楽しみでしょうか。ローカルな感じがいいです。

IMG_4141.jpeg
これはかっこいいけど、飛行機に乗る時に持って帰れないでしょう?スーツケース入れとけば大丈夫だっけ?

IMG_4151.jpeg
手作りのハンバーガーとナチョス。あ〜。いま見るとコレ食べたくなる〜。なんでこの時買わなかったんだろう?

IMG_4158.jpeg
アンティーク雑貨。ガラクタといえばガラクタかもしれませんが・・・・なんか西部劇に出てきそうなアイテムですよねぇ。宝箱になんかお宝が入ってそうじゃないですか・・・・・宝箱を開けると・・・ミミックだった・・・・とかね。(笑

IMG_4159.jpeg
鍋とか置物とかおもちゃとか・・・・あ、サーフボードがありますね。日用品の中にもなにか使えそうなものがあるかもしれません。

IMG_4160.jpeg
ムームーもいろんなのを売ってますよ。サイズが比較的フリーサイズなのでお土産にいいですね。

IMG_4155.jpeg
日本人のご夫婦がやってるタコ焼き屋さんを見つけました。これ、前に書いたよなぁ・・・・と思ったら、3年前のリアルタイムでレポートしてました。

ハワイ島 day8


「当時の抜粋」

看板には日本語も書いているので、これは間違いなく日本人だと思って英語ではなく日本語で「すみません。たこ焼きください。日本語で大丈夫ですか?」「もちろん大丈夫ですよ」

ご夫婦二人でたこ焼きとたい焼き、それからいちご大福を売ってました。いつからハワイ島にいらっしゃるのかを尋ねたところ、定年退職してこっちに来て10年になります・・・だそうで。ひぇぇ・・・まとまった退職金をもらって、思い切ってここに来たんだなぁと。まさか週に1回のたこ焼きで生計を立ててるとは思えませんが・・・・60歳で定年だとして70歳ですか。奥さんはもう少し若そうでしたが、仲良くないとできないでしょうねぇ。きっといろんな苦労があるんだと思います。こういう生き方もあるんだなぁと思いました。

私がオアフ島へは行かずにハワイ島だけに11日滞在してぶらぶらしてるところです・・・・と言うと「日本人にしては珍しいねぇ。でもそれ正解ですよ!ハワイ島はいいところです。」と言ってくれました。そうですよね。本当に楽しい。ご主人もきっとハワイ島が好きで住み着いたんだろうと思います。

IMG_4171.jpeg
タコ焼き、おいしくいただきました。

・・・・・・3年経ちましたが、元気でやられてますかねぇ。また行きたいですねぇ。

IMG_4163.jpeg


これも当時書いてましたね。以下抜粋。

パパイヤ、マンゴ、ドラゴンフルーツ・・・あれ?これって深センで売ってるものと同じだなと思ってたら龍眼が売ってるじゃないですか。おじさんに「この龍眼はどこで採れたやつだ?」と聞いたら「ヒロだよ」と言うじゃないですか。「買い!」1オンスで3ドルでした。深センだと10元かな。2倍ですかね。まぁしょうがないです。

156802752083286434086.jpeg
が、これがめちゃくちゃ新鮮で・・・・朝採ったやつに違いないです。久々に水々しい龍眼にありつけて・・・・食べものを食べるためのテーブルも十分用意されてまして、なぜか簡易的なステージもあって、そこでおじさんがギター弾いて歌ってるBGM付きです。なんかいいですねぇ。こうやって日曜日の午前中を過ごしてるんだなぁと。



また当時の抜粋・・・

ハワイ島にはホームレスがたくさんいるように感じます。冬でも凍死しないからでしょうね。あとバックパッカーのような装備なので、もしかしたらホームレスではなくバックパッカーなのかも・・・でもバックパッカーも一種のホームレスですからねぇ。そういう生き方もあるんだなぁと思いました。

自分のこれからの生き方はどうなんだろう・・・・とまた考えましたね。まぁ、もともといろんなことをボーッと考える旅でしたからね。いろいろ思うところがある体験ができました。・・・あ、まだ2日半ありますね。まだ何かあるかもしれません。(笑)

・・・・・以上、抜粋から。残り2日半・・・なんかあったかなぁ。ハワイ島も男木島同様、島時間がゆったり流れる・・・・島時間って言っても大きさは四国の半分だから男木島と同じにしちゃいけないか。

ゆるーい感じが伝わったでしょうか。ほんとにローカルでいいでしょう?

IMG_4170.jpeg
この娘がずっと私の方を見てましてねぇ。日本人が珍しかったのかなぁ。もう少し大きくなったらデートしようね。(笑

IMG_4177.jpeg
「no coqui plants」

ドラゴンフルーツプランツ。家で育てるとドラゴンフルーツが実るってのはなんかいいなぁ。育てたいなぁ。

ここで売ってる植物にはコキがいませんよ・・・・ってコキってあの夜中に大音量で鳴いてたカエルです。

IMG_4180.jpeg
ブロンドの女の子二人がお店屋さんごっこしてるみたいです。可愛いですねぇ。もう少し大きくなったらデートしようね。(笑

IMG_4194.jpeg
さて、ファーマーズマーケットを後にして・・・・訪問の1年前、2018年に突如街に溶岩が噴き出したプナ地区。街がひとつ飲み込まれたのがこの先です。黒く固まった溶岩が見えますねぇ。自然の力の絶大さを感じます。人間の力ではどうにもできないですね。

ハワイ島では今回の火山の噴火も神聖なもの・・・としてとらえてるようです。日本だと「災害」ととらえられがちですが、新たなものが生まれる・・・・実際ハワイ島のあたりは大陸プレートが地球の内側から出てくる場所ですからそうなんですよね。そして日本の直前で地球の内側にもぐる・・・・日本はユーラシアプレートからも押される崖っぷちにあるんですよね。だから「日本沈没」って言われてます。

IMG_4203.jpeg
プナ地区からさらに南へ車を走らせると・・・・なにやら別荘地らしき場所を発見。

IMG_4205.jpeg
「for sale」と看板が出ている物件がいくつかありました。いくらぐらいなんだろう?そんなに高くなさそうですよ。買っちゃう?

もしもここに住んだとしたらどんな暮らしになるんだろう?パホアは観光の街って感じじゃないなぁ。キラウエアに行く途中にある街かなぁ。ダウンタウンは一応あるらしいけど・・・日曜日にファーマーズマーケット行って、海を見ながらのんびり暮らす・・・退屈そうだなぁ。仕事もありそうな感じじゃないなぁ。それならコナの方がいいかなぁ。観光客多いし、ショッピングモールもいくつもあるし便利そう。バーも多いしね。そうだ。コナに住もう!・・・・って実現し応もないことを妄想してるのは楽しいですね。(笑




IMG_4219.jpeg
南の端のカラパナ地区までやってきました。ガイドブックによると、この先にもしかしたら溶岩が見られるかも・・・・というポイントがあるらしいのですが・・・「ここから先、溶岩が見られる場所へは行けない」って書いてますよね。公にはないことになってるんでしょうねぇ。

でも、この時はほんとにもう見られないくらい溶岩活動は収束してるって言ってましたね。それで3年後の現在、別の場所から溶岩が噴き出てますから・・・・ハワイ島は本当に生きていますね。

IMG_4246.jpeg
海岸まで行ってみたら、こんなんですもん。かつては溶岩が海へ流れ落ちるポイントだったんでしょうねぇ。

この右側のずっと先が、前日に歩いて挫折したポイントです。黒く固まった溶岩以外、何もない・・・・

絶海の孤島。海が碧い。そして波が荒い。

波と戯れるけいつ〜。ひとりでも楽しそうですねぇ。(笑

IMG_4254.jpeg
溶岩はあきらめて・・・・冷たい飲み物が飲めそうなお店へやってきましたよ。

IMG_4256.jpeg
それにしても・・・・ハワイ島。全然観光客っぽい人たちに遭遇しない。(笑 まぁ、そこがいいんだけど。現地人に紛れてスムージーをオーダー。

IMG_4259.jpeg
やっぱマンゴーでしょう。これがまた冷たくておいしいのなんの。

IMG_4265.jpeg
お店はガラガラなんですよねぇ。テレビでアメリカンフットボールの試合をやってるのをぼーっと見てました。いかにもアメリカっぽい。島時間を感じますねぇ。

IMG_4273.jpeg
さて、次はどこへ行こうかと・・・・・あ、そうだ。ハワイ島で一番高い山、マウナケアへ行こう。パトリシアおばあちゃんが「マウナケアはデモやってるから入れないわよ」とは言ってましたが・・・・じゃあ、本当に入れないかどうか確認しに行こう。ヒロまで戻って・・・・

IMG_4274.jpeg
ゆるく長い坂道を登って・・・・・そうそう、その現在噴火しているマウナロアが見えるサドルロード、200号線です。マウナケアとマウナロアの間を縫うように走っている道路です。溶岩はいまここに向かってますから、1週間ぐらいしたらこの道路は溶岩に飲み込まれるかもしれません。

目の前が真っ白になりました。雲の中に入ったですかね。この道路の標高最高地点は2021mです。ちなみにマウナロアとマウナケアはどちらも4,000m級の山です。四国の半分くらいの島にある山なのに富士山よりも高いですね。

IMG_4285.jpeg
コレかい?「protect maunakea」神聖なる山、マウナケアにこれ以上望遠鏡を建設させないぞ・・・・・というデモだそうです。日本も含めて日米中カナダ、インドの5ヶ国共同プロジェクト。詳細はこちら。

国立天文台TMTプロジェクト

これはデカい。たしかに景観を損ねるし、マウナケアを崇拝する地元の人たちにとっては不要なモノでしょうねぇ。ここには日本の望遠鏡「すばる」もありますね。

IMG_4292.jpeg
テントがたくさんあって、一般市民がマウナケアにつながる道路を封鎖しています。地元の人たちの反対意思は固いようです。



なんかすごい盛り上がってます。でも私つぶやいてますが・・・・「寒い!Tシャツ俺ぐらいか?」(笑)ほんとに寒かったんですよねぇ。

今はもうデモは終わって解放されてますが、これしばらく続いたようです。

day8、もう少し続きます。


この記事へのコメント

先月の人気記事!