神山ビールプロジェクト!

IMG_8978.jpeg
剣山のあとは・・・・来た道とは反対の東側へ。国道438を下っていきます。こっちの道のほうがまだ少し幅が広いかな。

対抗して来る車も少なかったので、スイスイとコーナーに次ぐコーナーの山道を降りていきます。まさに剣山ダウンヒル!頭文字DのBGMを鳴らしながらギャンギャンいきます。途中で気づきました。タイトコーナーの連続は、フルタイム4WDのVABは曲がりにくいんです。基本、4WDは曲がらない。が、VABには前輪と後輪の間のセンターデフを電子制御で変えられるDCCD(ドライバーコントロールセンターデフ)が付いていたのでした。そうだ、これをフリーにしちまおう。これで限りなくFRに近い回頭性重視になるぞ。カチカチッと・・・・・おぉ、曲がる曲がる。

もっと早く気がつけば良かった。・・・・というのがあって、快適に山道を降りて行けるようになりました。

IMG_8984.jpeg
目的地は・・・・先日、陶のキッチンカーRoamersさんで買った神山ビールのブルワリー。神山町まで1時間半くらいだったか・・・・ずっとこんな細い山道で・・・・まぁ、面白いといえば面白いですが・・・・ブレーキパッドの減りが気になる・・・・(涙 ゆっくり走ればいいんですけどね。どうもついついスピードが上がってしまって・・・

こんな川の横を走っていきます。いいですねぇ。ほんとに長野県みたい。

IMG_8996.jpeg
そして神山町に着きましたよ。山間の町、神山。いいところですねぇ。知らなかったんですが、神山町は徳島県の中でもサテライトオフィスを誘致してIT企業がたくさんやってきた地域活性化に成功している町のようです。早い時期に町全体に光ファイバーが整備されて、高速インターネットのインフラができていたので、テレワークが進む社会とうまく合致したようですね。

山と川・・・・環境はよさそうですからねぇ。ここで仕事できるならいいですね。

と、実はこのあたりにキャンプ場がいくつかあったので、そのロケハンも兼ねて・・・・その神山ビールもコットンフィールドキャンプ場の隣にあります。なかなかよさそうなキャンプ場で・・・・次のキャンプはここにしようかなぁ。

IMG_8997.jpeg
そんな自然いっぱいの中に神山ビールのブルワリーがあります。なかなかおしゃれな建物で・・・・4年前にアイルランド人の旦那さんと日本人の奥さんが神山町の魅力に惹かれてやってきたそうです。

IMG_8998.jpeg
一時期、日本全国でクラフトビール・・・地ビールって流行しましたよねぇ。今はちょっと落ち着いてますが・・・・クラフトビールも実は奥が深くて・・・・以前、五反田のデビルクラフトっていうお店で外国のいろんなクラフトビールを飲んだんですが、味や香り、色・・・・これがビール?っていうくらいいろいろなのがあって・・・・目からウロコでしたね。

IMG_9001.jpeg
神山ビールも地元の素材を使って個性的なビールをいろいろ作ってるようですよぉ・・・・・早速飲んでみましょう!と思ったけど・・・・クルマで来てましたから・・・・・ブルワリーでできたてのビールが飲めなかったんですよねぇ。(涙

「ソフトドリンクもありますよ」

IMG_8999.jpeg
というわけで、いただいたのが、スダチモヒート。(440円)地元のスダチを使ったモヒートで・・・・徳島のスダチの産地って、ここ神山町だったんですねぇ。知らなかった。このスダチの酸っぱさがめちゃうまで・・・・地産地消・・・・地元の農産物はおいしいですね。

スダチモヒート飲んでる私の横で、近所の常連のおじさん?かな?いつものって感じでおいしそうにビール飲んでましたねぇ。

「ここでビール飲むには、キャンプ場で泊まらないとダメですよねぇ。今度キャンプに来た時に飲みますね」

と言っておきました。

IMG_9002.jpeg
家に帰って飲むためにビールは買って・・・・と。

IMG_9042.jpeg
「この前、香川の陶のキッチンカーRoameresさんで飲んで、それで来たんですよ。」

「あぁ、Roamersさんですか。イベントでよくいっしょになるんですよ。」

と、先日の点とこの日の点がつながって・・・・・めでたしめでたし。また今度Roamersさんとこ行って、この話しよう。期間限定のsasa sarasaraとyamayama kurukuru。レギュラーのshiwashiwa aleとbarley moonを買いました。

IMG_9043.jpeg
まずは定番っぽいshiwashiwa aleから。ピルスナーモルト、小麦モルト、神山産の生小麦使用。うーん、これは飲みやすい。ほろ苦さと麦の香ばしさが感じられる正統派なクラフトビールって感じです。好きなタイプのビールです。

IMG_9131.jpeg
そして・・・yamayama kurukuru。これはちょっと変わってて・・・・神山産の完熟梅と赤紫蘇、塩と生小麦を使ったビール。むむむ・・・・これは酸っぱしょっぱい。個性的なビールですねぇ。おもしろい。

あと2本はまだ飲んでないので後日。

やっぱりブルワリーで飲みたいですよねぇ。いつ行くかなぁ。ワクワク。

「神山ビールプロジェクト」

住所:徳島県名西郡神山町神領字西上角280番 1

電話:050-2024-3576(週末のみ)

営業時間:12:00-20:00 (週末のみ 季節によって変更がある場合もございます)

ウェブサイト:https://kamiyamabeer.com/

この記事へのコメント

2022年10月10日 19:55
飲めないあたくしでも美味しそうに見えるビールですな。
けいつ~
2022年10月11日 19:58
>nas-nasさん
あら、nas-nasさんは飲めなかったんでしたっけ。
飲めない人にはスダチモヒートおすすめです。

市販品のビールよりも個性的で、好き嫌いはあると思いますが、自分の好みのビールは見つかると思いますよ。

先月の人気記事!