おいしいもの食べ隊! vol.99 徳島県 美馬市 「剣山頂上ヒュッテ」

IMG_8952のコピー.jpg
剣山山頂のグルメネタです。

ちょうどお昼時。食べることを何も考えずに登ってきたものですから・・・標高1930mの剣山頂上ヒュッテで普通に食事できるのはありがたいです。

IMG_8948.jpeg
剣山本宮剣神社のすぐ隣。ヒュッテですから宿泊できます。ご来光を見たり、星空を見るのもいいなぁ。本格的に山歩きされる方はさらにここを拠点に行動されるんでしょう。私は登山はしませんが、長野県には登山する山がたくさんあって、こういう山小屋もあちこちにありましたので、ほんとに長野県を思い出します。(涙

それにしてもここのヒュッテなら一般の人も気軽に利用できそうですね。

IMG_8951.jpeg
メニューはカレーライス、カレーうどん、うどん、そうめん、カップラーメン、白飯と簡単なものがあります。アルコールもビール、日本酒、焼酎、ワインがありますよ。コーヒーは正直にインスタントコーヒーと書いてあります。食材をここまで持ってきて、きっとゴミもかついで降りるんでしょうねぇ。ご苦労様です。

このメニューの中から、そうめん・・・・半田そうめんをチョイスしました。徳島地元の半田そうめん。懐かしいですねぇ。30年以上前に食べたことありますが、ちょっと太めでコシのあるそうめんです。そうめんとうどんの違いは何か知ってますか?原材料は同じ小麦粉で、直径が1.3mm未満のものがそうめんです。1.7mm以上がうどん。1.3mm以上、1.7mm未満がひやむぎ・・・・と単純に太さの違いだけでした。(ネット情報からの知識です)

半田そうめん・・・・なんか太そうですけど、これ1.3mm未満かなぁ・・・・いやいや、これは少し平打ちっぽくて、薄い方はたぶん1.3mmくらいですが、幅広い方は3mmはありそうですね。ひやむぎになるんじゃないのかなぁ。(笑

いま気づいたんですが、メニューにはそうめんの温かいのと冷たいのがあって、温かいのは650円なんですが、冷たい方が800円。食べログの写真を見ると冷たいものもトッピングはほぼ同じです。かまぼこ、しいたけ、きざみ揚げにネギ。とすると・・・・150円のコスト差は・・・・水で締めるからか。あー、そうでしょうねぇ。

私のは温かいそうめん。オーソドックスなカツオだし系。そうめんは適度なコシ。もっとこう、うどんに近いコシのイメージだったんですが、記憶の中で増幅されてたですかねぇ。あるいは昔食べたのが冷たいそうめんだったからかなぁ。山頂でいただく温かい料理はありがたいですねぇ。

IMG_8950.jpeg
この日は天気が良かったので、問題なかったですが、山の上の天気の変化は強烈です。スキー場で何度か経験しましたが、突然雲が出て、突風が吹いて、雨や雪になりますからねぇ。そういう時は昼でも真っ暗になります。ヤバイです。真剣に遭難しますからね。

そういう天気になりそうな時はそもそも山には行かないんですけど、そんな時にヒュッテの存在はありがたいですねぇ。

IMG_8953.jpeg
あの階段の上に部屋があるんですかねぇ。お風呂もあるようですよ。(ホームページ見たら、洗面器5杯のかけ湯のみでした。シャンプーせっけんは使用不可。そりゃそうですね。さすが山小屋。)街から離れているので、星がたくさん見えるようです。天体観測を目的に宿泊するのもいいかもしれませんねぇ。

あとおみやげものもたくさん売ってました。「剣山」と書いたいろんなグッズがありましたが、そこまで剣山に思い入れはなかったので・・・・しかもリフト使って1時間くらいの登山で「剣山」登りましたと言うのもおこがましいですから。(笑 

しかし・・・・四国で2番目に高い場所にこんなに簡単に来れてよかったのかなぁ・・・・長野県は本格的に山登りする人があちこちに大勢来るので、一般人は近寄れない雰囲気でしたけどねぇ。あ、上高地が一般人と山登りする人が混在するところだったかなぁ。

IMG_8954.jpeg
それにしても本当にいい天気でしたねぇ。行ってよかったです。また行きましょう。

IMG_8949.jpeg

「剣山頂上ヒュッテ」

住所:徳島県美馬市木屋平川上カケ571

交通手段:クルマで行って、リフト使って、1時間登ったところ

電話:080-2997-8482

営業時間:6:00~20:00

定休日:年中無休(冬季閉鎖)

宿泊:1泊2食 10500円 素泊まり 6500円 夕食のみ 9500円 朝食のみ 7500円

ウェブサイト;https://tsurugisan-hutte.com/

この記事へのコメント

けいつ~
2022年10月05日 10:15
しかし、よく考えたらこういう山小屋は飲み水はどうしてるんでしょう。やっぱり地上から毎日運んで来るんでしょうねぇ。北アルプスの山小屋は荷物まとめてヘリで運ぶってのを見たことはありますが、大半は車で運べるとこまで運んで、あとは人が担いでいくんでしょうねぇ。

お風呂用の水は雨水汲み置き(足りるか?)としても1日数十リットルはいるんじゃないかと。従業員の人が運んでるんですかねぇ。気が遠くなりますね。
けいつ~
2022年10月05日 10:19
もしかして、水道は下から引いてるんですかねぇ・・・いやいや、高さがあるのでポンプアップしないといけません。ここなら下のリフト乗り場から数キロだからポンプアップしてるってことか・・・・

先月の人気記事!