全店制覇!さぬきうどん! vol.72 さぬき市多和 大窪寺 「八十八庵」
うどんネタです。今日のうどラヂを聴いてて、団長が「いろんなテーマのうどん巡りがあるぞ。八十八庵の山口百恵さんのキルトを見るとか・・・」で思い出しました。
1年ぐらい前に団長が八十八庵へ行ったら、大将が「山口百恵から手紙が来て、手作りのキルトを贈ってくれた」と自慢された・・・・の話を聞いて、大窪寺へ紅葉を見に行った時に八十八庵へ寄ったのでした。この3年で3回ぐらいは行ったかなぁ。大窪寺は八十八ヶ所の八十八番札所。結願所として有名。そして、その大窪寺の前にある八十八庵はお遍路さんの格好のお休み処。大窪寺、八十八庵、打ち込みうどんは定番中の定番ですね。
いつ行ってもお客さんがいっぱいなんですよねぇ。テーブル席もありますが、大体この座敷に案内されます。その定番の打ち込みうどんを注文して・・・・と。お客さんの装いが秋でしょう?これ今年じゃなくて去年ですからね。(笑
レジの横におでんがありますので・・・・うどんができるまではおでんでつなぎましょう。おでんはうどんと別で、その場で精算です。
こんにゃくが大窪寺の名物で・・・さしみこんにゃくなんかも売ってます。あと煮物にするとおいしい、こんにゃく玉とかね。とりあえず、こんにゃくと長天を取ってと・・・・・うどんを待つ間のおでんもいいものです。
この年季の入った急須で飲むお茶もまた格別で・・・・ほっこりします。大窪寺・・・子供の頃にだいぶ前に亡くなった母方のおばあちゃんと来た記憶があります。ものすごく遠い山の中というイメージでしたねぇ。その昭和の雰囲気は今も残っていますね。
打ち込みうどんは・・・・乾麺をゆでてそのままそこに具材と味噌を入れて作ったうどんだったっけ?鉄鍋に入って出てきます。アツアツですので・・・・暑い夏にはちょっと・・・・・これは昨年の10月ですから・・・あとひと月ほどすれば打ち込みうどんにちょうどいい季節でしょう。お椀にとって食べるんですが、ちょっと量は多いかな。まぁひとりで十分食べられます。大根、ニンジン、里芋、揚げ、ごぼう、豚肉、ネギと具沢山。山椒の香りが効いた七味でいただきます。
もちもちの太麺。打ち込み独特の食感ですかねぇ。好きです。これでお値段は縁起の良い880円ときたもんだ。(笑
他にもオリーブ牛の入ったカレー打ち込みうどん1,380円ってのもありますけどねぇ・・・それはいかにも値段つりあげてるだけでしょう?(笑 そんなイロモノにはひっかかりませんよ。
そしてこれが噂の山口百恵さんお手製のキルト。お手紙も貼られてます。三浦友和が土曜ドラマ「WALKERS」で1週間ロケに来たそうです。その時にうどんと栗を送ってあげたお返しにキルトが送られてきた・・・・という経緯だったかな。
アイドル歌手、山口百恵とキルトってなんか結びつかないんですが・・・・アイドル歌手・・・とはいっても21歳で電撃引退したから・・・・その後の人生の方がはるかに長いんですね。手作りキルト、なかなかセンス良く作られた作品です。大将、いいもの頂きましたね。
大将に「うどラヂで田尾さんが話っしょったんで見にきました」って言ったら「そうなぁ。田尾さんがラジオで話しょったんやってー」と厨房にいた奥さんに報告してました。1年前の話ですが、まだ展示されてるかなぁ。山口百恵・・・・数日前に「いい日旅立ち」を何かで聞きましたけど・・・・いま聞いても百恵ちゃん、歌うまいですねぇ。曲もいいし。あ、山口百恵つながりで深センのななちゃんが「さよならの向こう側」をよく歌ってたのを思い出した・・・・・・・・黄歓(ふぁんふぁん)ちゃんも歌ってたよなぁ。黄歓もおもしろい娘だったよなぁ。
あぁ、深センに帰りたいなぁ・・・・(涙
私はまだまだ煩悩のかたまりのようです。四国八十八ヶ所を何周すれば煩悩から解放されるでしょうか。(ちなみに深セン最強の頃のブログのリンクを4つほど貼っておきますので、そちらも読んでくださいね。自分でいま読んでも面白いです。)・・・・ん?なんの話でしたっけ?
ついつい向かい側の店で売ってる栗も買ってしまいましたけど・・・これ小さかったんだよなぁ。栗はやっぱり信州小布施の栗じゃないと・・・・あぁ、信州にも帰りたいなぁ・・・・ん?なんの話でしたっけ?
なんか結願のお寺だけに心が何かに動かされて導かれてるのかもしれません・・・・来年のいまごろは・・・・もしかして香川にいないんじゃないか・・・・人生、何が起きるかわかりません。
八十八庵から山口百恵につながって、深センのちょっとだけ長い夜までいってしまいましたね。恐るべし、うどラヂ・・・あ、私の問題か。(笑
今年もまた紅葉の頃に大窪寺へお参りに行って、八十八庵で打ち込みうどんを食べましょう。
「八十八庵」
住所:香川県さぬき市多和兼割93-1
交通手段:四国八十八箇所霊場の第88番札所(結願所)大窪寺の門前・・・・って交通手段になってないじゃん?駅からは遠いです。香川県と徳島県の県境の近く。山の上です。
電話:0879-56-2160
営業時間:8:00~17:00
定休日:年中無休 (12月30日・31日のみお休みです)
1年ぐらい前に団長が八十八庵へ行ったら、大将が「山口百恵から手紙が来て、手作りのキルトを贈ってくれた」と自慢された・・・・の話を聞いて、大窪寺へ紅葉を見に行った時に八十八庵へ寄ったのでした。この3年で3回ぐらいは行ったかなぁ。大窪寺は八十八ヶ所の八十八番札所。結願所として有名。そして、その大窪寺の前にある八十八庵はお遍路さんの格好のお休み処。大窪寺、八十八庵、打ち込みうどんは定番中の定番ですね。
いつ行ってもお客さんがいっぱいなんですよねぇ。テーブル席もありますが、大体この座敷に案内されます。その定番の打ち込みうどんを注文して・・・・と。お客さんの装いが秋でしょう?これ今年じゃなくて去年ですからね。(笑
レジの横におでんがありますので・・・・うどんができるまではおでんでつなぎましょう。おでんはうどんと別で、その場で精算です。
こんにゃくが大窪寺の名物で・・・さしみこんにゃくなんかも売ってます。あと煮物にするとおいしい、こんにゃく玉とかね。とりあえず、こんにゃくと長天を取ってと・・・・・うどんを待つ間のおでんもいいものです。
この年季の入った急須で飲むお茶もまた格別で・・・・ほっこりします。大窪寺・・・子供の頃にだいぶ前に亡くなった母方のおばあちゃんと来た記憶があります。ものすごく遠い山の中というイメージでしたねぇ。その昭和の雰囲気は今も残っていますね。
打ち込みうどんは・・・・乾麺をゆでてそのままそこに具材と味噌を入れて作ったうどんだったっけ?鉄鍋に入って出てきます。アツアツですので・・・・暑い夏にはちょっと・・・・・これは昨年の10月ですから・・・あとひと月ほどすれば打ち込みうどんにちょうどいい季節でしょう。お椀にとって食べるんですが、ちょっと量は多いかな。まぁひとりで十分食べられます。大根、ニンジン、里芋、揚げ、ごぼう、豚肉、ネギと具沢山。山椒の香りが効いた七味でいただきます。
もちもちの太麺。打ち込み独特の食感ですかねぇ。好きです。これでお値段は縁起の良い880円ときたもんだ。(笑
他にもオリーブ牛の入ったカレー打ち込みうどん1,380円ってのもありますけどねぇ・・・それはいかにも値段つりあげてるだけでしょう?(笑 そんなイロモノにはひっかかりませんよ。
そしてこれが噂の山口百恵さんお手製のキルト。お手紙も貼られてます。三浦友和が土曜ドラマ「WALKERS」で1週間ロケに来たそうです。その時にうどんと栗を送ってあげたお返しにキルトが送られてきた・・・・という経緯だったかな。
アイドル歌手、山口百恵とキルトってなんか結びつかないんですが・・・・アイドル歌手・・・とはいっても21歳で電撃引退したから・・・・その後の人生の方がはるかに長いんですね。手作りキルト、なかなかセンス良く作られた作品です。大将、いいもの頂きましたね。
大将に「うどラヂで田尾さんが話っしょったんで見にきました」って言ったら「そうなぁ。田尾さんがラジオで話しょったんやってー」と厨房にいた奥さんに報告してました。1年前の話ですが、まだ展示されてるかなぁ。山口百恵・・・・数日前に「いい日旅立ち」を何かで聞きましたけど・・・・いま聞いても百恵ちゃん、歌うまいですねぇ。曲もいいし。あ、山口百恵つながりで深センのななちゃんが「さよならの向こう側」をよく歌ってたのを思い出した・・・・・・・・黄歓(ふぁんふぁん)ちゃんも歌ってたよなぁ。黄歓もおもしろい娘だったよなぁ。
あぁ、深センに帰りたいなぁ・・・・(涙
私はまだまだ煩悩のかたまりのようです。四国八十八ヶ所を何周すれば煩悩から解放されるでしょうか。(ちなみに深セン最強の頃のブログのリンクを4つほど貼っておきますので、そちらも読んでくださいね。自分でいま読んでも面白いです。)・・・・ん?なんの話でしたっけ?
ついつい向かい側の店で売ってる栗も買ってしまいましたけど・・・これ小さかったんだよなぁ。栗はやっぱり信州小布施の栗じゃないと・・・・あぁ、信州にも帰りたいなぁ・・・・ん?なんの話でしたっけ?
なんか結願のお寺だけに心が何かに動かされて導かれてるのかもしれません・・・・来年のいまごろは・・・・もしかして香川にいないんじゃないか・・・・人生、何が起きるかわかりません。
八十八庵から山口百恵につながって、深センのちょっとだけ長い夜までいってしまいましたね。恐るべし、うどラヂ・・・あ、私の問題か。(笑
今年もまた紅葉の頃に大窪寺へお参りに行って、八十八庵で打ち込みうどんを食べましょう。
「八十八庵」
住所:香川県さぬき市多和兼割93-1
交通手段:四国八十八箇所霊場の第88番札所(結願所)大窪寺の門前・・・・って交通手段になってないじゃん?駅からは遠いです。香川県と徳島県の県境の近く。山の上です。
電話:0879-56-2160
営業時間:8:00~17:00
定休日:年中無休 (12月30日・31日のみお休みです)
この記事へのコメント