コーヒー屋さんのミルク金時
阿南までクルマで走って・・・1日暑かったのである。途中、志度のオレンヂヂャムに寄った後は、家まで帰って・・・・・夕方5時のおふくろの晩ご飯には間に合わず「いつ帰ってくるかわからんけん、なんちゃ作ってないで・・・」
はいはい。何時に帰るから晩ご飯作っといて・・・朝出かける時にそう言わなかった私が悪うございました。・・・・それから何ヶ月ぶりかでクルマを洗って・・・・6時半。すっかり汗びっしょりになって・・・そうだ。コーヒー屋さんでミルク金時!そう思い立ってコーヒー屋さんへ行ったのである。そう6月の予言通りに。
コーヒー屋さん
この時はおじさんだったのだが、昨日は例の娘さん。日差しが傾いてよしずを巻き上げてるところだった。そろそろ閉店の準備かな。
「まだ大丈夫ですか?」
「はい」
「ミルク金時お願いします。」
ガリガリガリ・・・・・あれ?残りの薄い氷だともう削れないのか・・・・だいじょうぶか?・・・と思ったら、別の厚い氷を出してさらに削る。あぁ、よかった。なんとか念願の今年のミルク金時が食べれそうだ。
と、その時、店の前を数人の短パンジャージ姿の女子が自転車でやってきたのである。
「うわぁぁ・・・」
とキラキラした眼でお店の中を見る女子たち。おもむろに車から降りて近づくコーチらしきおじさん。彼女たちのジャージを目を凝らしてみたのだが・・・・ここまで自転車で来る・・・近くの高校といえば・・・高松工芸か?高高って感じじゃないなぁ。英明かなぁ。学校の名前が入ってると思ったけど、アルファベット4文字の下二つがFCだったような・・・・女子サッカー部?
彼女たちの状況から察するにそのコーチか先生が「かき氷おごってやるぞ」と言ったのでしょう。「どれでも好きなん」のセリフに彼女たちが・・・・「ミルク金時にクリーム3つで1000円超えますよ」
ははは。その手があったか。ミルク金時に130円でソフトクリーム追加できるんだ。今度はそれをやってみよう。ちなみにミルク金時は750円である。コーヒー屋さんのかき氷、意外にするでしょう?たしか女子・・・・7、8人はいたような・・・先生、財布大丈夫ですか?
ゆるキャン観た後だったんで、キャンプ女子とは違うリアル体育会系女子は、すごいなぁと・・・・普段、縁がない女子高生の生態系に触れた一瞬だったのである。(笑
コーヒー屋さん、来週も来よう。
はいはい。何時に帰るから晩ご飯作っといて・・・朝出かける時にそう言わなかった私が悪うございました。・・・・それから何ヶ月ぶりかでクルマを洗って・・・・6時半。すっかり汗びっしょりになって・・・そうだ。コーヒー屋さんでミルク金時!そう思い立ってコーヒー屋さんへ行ったのである。そう6月の予言通りに。
コーヒー屋さん
この時はおじさんだったのだが、昨日は例の娘さん。日差しが傾いてよしずを巻き上げてるところだった。そろそろ閉店の準備かな。
「まだ大丈夫ですか?」
「はい」
「ミルク金時お願いします。」
ガリガリガリ・・・・・あれ?残りの薄い氷だともう削れないのか・・・・だいじょうぶか?・・・と思ったら、別の厚い氷を出してさらに削る。あぁ、よかった。なんとか念願の今年のミルク金時が食べれそうだ。
と、その時、店の前を数人の短パンジャージ姿の女子が自転車でやってきたのである。
「うわぁぁ・・・」
とキラキラした眼でお店の中を見る女子たち。おもむろに車から降りて近づくコーチらしきおじさん。彼女たちのジャージを目を凝らしてみたのだが・・・・ここまで自転車で来る・・・近くの高校といえば・・・高松工芸か?高高って感じじゃないなぁ。英明かなぁ。学校の名前が入ってると思ったけど、アルファベット4文字の下二つがFCだったような・・・・女子サッカー部?
彼女たちの状況から察するにそのコーチか先生が「かき氷おごってやるぞ」と言ったのでしょう。「どれでも好きなん」のセリフに彼女たちが・・・・「ミルク金時にクリーム3つで1000円超えますよ」
ははは。その手があったか。ミルク金時に130円でソフトクリーム追加できるんだ。今度はそれをやってみよう。ちなみにミルク金時は750円である。コーヒー屋さんのかき氷、意外にするでしょう?たしか女子・・・・7、8人はいたような・・・先生、財布大丈夫ですか?
ゆるキャン観た後だったんで、キャンプ女子とは違うリアル体育会系女子は、すごいなぁと・・・・普段、縁がない女子高生の生態系に触れた一瞬だったのである。(笑
コーヒー屋さん、来週も来よう。
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。猫丸ライダーさんもこのコーヒー屋さん、ご存知でしたね。そうそう、前は東側のカドに店がありました。5月ごろから9月か10月くらいまでしか開いてない店ですから、開いてるうちに行った方がいいですね。
そうですか、二番町小学校の2年上でしたか。そうなるとちょっとわからないですね。私が紫雲で1年の時に3年の先輩だったわけですから、そこで1年間一緒だった期間があるので、購買部の前ですれ違ったり、食堂でうどん食べたり、あ、そうそう私が1年の時は食堂横にちょうど自販機が設置された年じゃなかったですか?
私のブログに登場する、S藤先輩やK野先輩・・・・四番丁小ですが、紫雲中で猫丸さんと同じ学年です。もしかしたら知ってるかもですね。あ、夜の停車場のママさんもいっしょです。
あの辺りの現存店の食べログを昔ながらに語れるのはけいつーさんだけ…。 これからも身近な店の語り部よろしくお願いします。 自動販売機は私が中2のとき、けいつーさんは小6ですね。
そうですねぇ。私たちは「本町通り」と呼んでいましたが、あの通りはたくさんお店がありました。「かめや」の中華そばとか・・・タケダ食堂のおじさんはもう引退かと思ったら、復活しているようです。池上の散髪屋のおじさんもまだ現役。えびす湯も残ってる。西崎と酒屋さん、岸田のカステラ、桑島のかまぼこ屋もまだやってますね。あぁ、同級生の実家、かねすえが一番元気ですね。
あぁ、自販機は私が入る1年前でしたか。使い方が悪かったら撤去するからな・・・と先生に言われてたのを思い出します。
咄嗟には出てきませんわ・・・・って出すぎですよ。(笑
長崎ばってん堂ありましたねぇ。吉田文具店はプラモ買いによく行きましたね。おばちゃんは家に配達してくれたこともあります。公衆便所横の中華そば。おじさんが高ゲタ履いて、おばちゃんが足が悪いんですよね。オガライトで焼くお好み焼き屋?・・・・網谷じゃないのかなぁ。すし屋は水田ですね。醤油をハケで塗る大阪風。たかばし渡った店は記憶にないなぁ。踏切越えたとこの小さい店はたぶん「とみ」ですね。好好亭(よいよいてい)ありましたねぇ。なつかしい。