ノスタルジー廃墟探検! vol.1 高松 庵治「マリンパーク」

A34A6C70-FDB9-436D-8996-6698B4F8D548.jpg
香川ネタです。発端はこの写真。私のアルバムで3歳の私が海水浴をしている写真です。浮き輪につかまって可愛いですね。・・・・・52年前の写真。

おふくろと話して「これはいったいどこの海だろう?」

61F43F1D-BC84-4E46-99DD-04C218B07444.jpg
もう1枚同じ場所で撮ったらしい写真があって、これには島が写っています。この島のカタチを探してあちこち回りました。一番有力なのはマリンパーク。ただ、この島の形とは一致しなかったので、おふくろのおぼろげな記憶で「沙弥島か、津島さんか」で、その両方にも行ってみましたが、まったく島の形が合いません。

そうなると本当にどこだろう?これはナイトスクープに捜査依頼した方がいいんじゃないか?と言っていたところで、おふくろが「もう1枚写真があった」と出してきました。

IMG_0398.jpeg
おぉ!特徴のある島が写ってる!これを手がかりに捜査を再開しました。ちなみに私のそばに立っているのが、今は亡き当時27歳の親父です。若くてかっこいいですね。そしてその右側にいる麦わら帽子をかぶっているのが同い年のおふくろと、浮き輪に乗っているのが、2年前に亡くなった2歳下の妹・・・・この時はたぶん1歳半。昭和42年ですねぇ。

IMG_0476.jpeg
島の左端にちょこんとした小さい島。ここですね。大島です。今の写真だとそのすぐ左側に奥の島が見えてますが、昔の写真にもうっすらと島影が見えています。かすんでいたか、写真技術の差か・・・・というわけで、海水浴に来たのは、やはりマリンパークで決着。

IMG_0477.jpeg
1枚目の写真・・・バックに写ってるのはたぶん、この屋島の長崎の鼻のあたり。間違いないでしょう。

夏のレジャーといえば海水浴ぐらいしかなかった時代です。自家用車なんかない時代でしたから、この時は漁船に近所の人たちが乗り合って、海からマリンパークへ海水浴に来るのが夏の恒例行事でした。四国のハワイと呼ばれた?らしいですが・・・・昭和40年代は全盛だったようです。ただし、昭和50年代にはなくなってしまって・・・・・ネット上でも昔のマリンパークの情報は乏しいです。

IMG_9082.jpeg
この海岸一帯に海水浴場と一体になったレジャー施設のマリンパークがありました。子供の頃にはものすごく広大な印象だったのですが、自分が大きくなったせいか、「あれ?このくらいの広さだったかな?」って感じです。大人になってから小学校の校舎に行ってみると、意外に小さかったと感じるのと同じですかね。

ステージがあったり、水槽があったり、飲食店もあったような・・・・小学生低学年のころ、ステージで当時テレビ番組の「ハッチャキマチャアキ」のハッチャキ仮面かハッチャキセブン。「やってやれないことはない!やらずにできるはずはない!ハッチャキ!うーんうーん、セブン!」の掛け声と共に、子供たちが怪獣の着ぐるみと戦うというコーナーです。・・・・なつかしい。(涙)

ただ、このマリンパークでの司会が・・・堺正章ではなくて、大村昆でした。テレビの中継だと思っていたのですが、子供心に「あれ?マチャアキじゃない?おかしい?」と思ったら、テレビ中継ではなくて、同じ内容をただステージでやっただけ・・・・のものでした。怪獣と戦う隊員を「やりたい人!」で会場から募集するんですが、恥ずかしがり屋の私は手をあげなくて・・・・同級生のSくんがステージに上がって、怪獣と戦いました。

IMG_9088.jpeg
そんな思い出のあるマリンパーク。今日、その話を8歳年上の喫茶店のマスターとして「そうそう、そうだった」と思い出話に話を咲かせました。

水槽にコブのあるブダイやコチが泳いでた。触れたよね・・・・秋になると大菊人形展をやってた・・・・とか。菊人形・・・・・なんで人形の体一面に菊を植えてたのか・・・・・めっちゃ気持ち悪かったのを覚えています。菊人形・・・・今でもあるんだろうか・・・長いこと見てません。

IMG_9084.jpeg
当時の面影として残っているのは唯一、この桟橋。ここに何があったのか・・・・思い出せない。沖の方に夜光る石灯籠があったような・・・・喫茶店のマスターは「飛び込み台があった」と言ってました。当時、低学年の私はそんな飛び込み台には行ってません。(笑)

IMG_9085.jpeg
桟橋・・・・朽ち果ててますね。あの海の中にあるのが石灯籠の残骸かな。

海はめちゃくちゃ綺麗です。高度成長期の昭和40年代は海はそんなに綺麗じゃなかったんじゃなかったかなぁ。昭和50年代になくなってしまったのは、瀬戸内海が公害で汚染されてたから・・・・じゃなかったかなぁ。大的場海水浴場も閉鎖されちゃったもんね。水島コンビナートの重油流出で、家の前の海にも油が浮いていたのを覚えています。

IMG_9081.jpeg
それにしても懐かしい。マリンパークみたいなレジャー施設・・・・今作ったらどうなのかなぁ。やっぱり夏の一時期だけしか観光客が来ないレジャー施設は厳しいだろうなぁ。

ってな感じで、子供の頃の記憶を頼りに、県内の廃墟を探していこうと思います。

この記事へのコメント

von Kimura
2020年11月03日 20:29
知り合いに説明するため、マリンパークの画像を探していたこちらに辿り着きました。
海に突き出しているのはかつて2階建の構造物でした。
物心ついた頃にはマリンパークは廃業していたので、廃墟の記憶しかありません。
灯籠も崩れてしまったんですね。
魚の博物館もあったと思います。
敷地が別用地に転用されて今は面影がほとんどないですね。砂浜も昔に比べると痩せてしまったようです。
けいつー
2020年11月08日 06:49
>von Kimuraさま
コメントありがとうございます。
マリンパーク・・・当時はかなりの人でにぎわった場所ですが、写真があまりないんですよねぇ。そうですか、あの桟橋は2階建ての構造物があったところなんですね。

高松の周辺では海水浴を楽しめる場所は先日私が行った庵治の海水浴場くらいしかないです。まぁ、最近の人は海水浴なんてしないですからねぇ。時代の流れですねぇ。
のんす
2021年01月27日 15:35
「喜劇 駅前桟橋]」という1969年の映画でロケ地として使われていました。
当時の様子がよくわかります。遠くに海上の建物も映っていたような気がします。
ソフト化はされていないようですが、以前スカパーでやってました。
けいつー
2021年01月31日 00:34
>のんすさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
なんと「喜劇駅前桟橋」という映画に出てくるとな?ネットで調べてみると、たしかに高松が舞台の映画のようですね。しかも1969年って・・・・私のマリンパークの写真と1、2年しか違わない時代です。昭和の高度成長期、日本にとっていい時代でしたね。

森繁さんにフランキー堺、伴淳さんに三木のり平。子供の頃にお馴染みの俳優さんばかりですね。ぜひ観てみたいです。スカパーでやったのね。またやるかもね。
角尾二三男
2022年01月22日 19:43
1988年の夏休み、バンド仲間5人で東京から国道1号(東名開通1年前)名神、宇高フェリーを使って四国に行き、高松マリンパークでロックを演奏しました。
普通のステージといかだのステージがありました。
地元の高校生は一日500円で働いていました。
当時の写真もあります。
http://monkeyisland.cocolog-nifty.com/fromyokosuka/2006/07/post_ebd0.html
写真の桟橋からゴムボートに乗って海上のステージに行きました。
大村崑さんの「日清ちびっこのど自慢」みたいなものがあり、その前座で演奏しました。
大村さんは酷い風邪をひいており、楽屋では真っ赤な顔をして寝ていました。
しかし、ステージから「崑ちゃん、崑ちゃん」の声が聞こえると、ぬくっとたちあがり、満面に笑顔でステージに向かいました。
ショーが終わると、また楽屋で寝ました。
それをみて、我々はプロになれないと皆で言っていました。
角尾二三男
2022年01月22日 19:45
1988年でなく、1968年の夏休みの間違いでした。
けいつー
2022年01月22日 23:08
>角尾さま
マリンパークの記事にコメントありがとうございます。
ブログ拝見しました。1968年!私の写真が1967年ですので、その翌年の写真ですね。ほぼ同じ時期のマリンパークの写真。ステージはたしかにその写真の場所です。昆ちゃんののど自慢の前座をやられていたとか・・・・はるばる神奈川から四国まで来られたとは、当時にしてみれば大旅行ですね。

これも何かの縁。今後ともよろしくお願いします。
角尾二三男
2022年01月23日 07:40
ドラムの彼女の父親が観音寺の元市長で、その縁で四国にいきました。
車一台にアンプ、エレキを乗せてメンバー5人とマネージャー役のドラムの彼女が乗ったのです。ドラムはルーフにのせました。
観音寺のビーチでの演奏は凄いことになりました。連日コカ・コーラの宣伝カーが我々の演奏のことを市街で流していたのです。
特設ステージの前は数百人の若い男女がおりました。
演奏後沢山のひとからサインを求められました。ステージは魔力がありますね。一度売れた芸能人はなかなかやめないのが分かります。
高松マリンパークでは地元のプロのバンドなどとの共演でした。
音楽の情報はNHKと地元の民放ぐらいしか手に入らないとのことで、楽屋でプロのバンドからいろいろ聞かれました。
我々はFENを録音し、最先端の音楽も演奏していました。しかし、私がリードをとるベンチャーズや加山さんの曲が一番人気でした。(笑)
芦原すなおさんが我々が観音寺にいった同時期のことを「青春デンデケデケデケ」を書いていますが、あれはかなりもっています。当時の観音寺の高校生にはありえない記述がかなりあります。
けいつー
2022年01月27日 19:51
>角尾さま
なんと偶然にも観音寺。時代は違いますが、今から30年以上前に大学を卒業して9年間、観音寺に住んでいました。なので観音寺もよく知っていますよ。角尾さんがマリンパークの後に観音寺を訪れたのが、青春デンデケデケデケの時代でしたか。ドラムの彼女が市長の娘ってのはすごいなぁ。

観音寺は香川県の端っこの田舎町でしたから、まぁ個性的な町だったでしょうねぇ。
Terry
2022年02月04日 08:43
私も43年前にここの野外ステージでロックバンドの演奏をやった事があります。懐かしいですね。今は創価学会に買い取られたとか??
けいつー
2022年02月06日 21:38
>Terryさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
おぉ、Terryさんもこのステージでロックバンドやられたんですね。43年前だとマリンパークも終わりの頃ですかねぇ。時代の移り変わりには勝てませんでしたかねぇ。

たしかこの海岸に面した敷地は、創価学会の施設がありましたねぇ。
2022年03月29日 10:13
初めまして。
私は1967年生まれですが亡くなった父が私が3歳頃、マリンパークの海に連れて行ってくれて(父との記憶はそれしかなくて)どんな景色を見せてくれたのか、実際に行ってみたいと思っていたのですが、今はよく分からずだったので
このお写真を見つけて、胸が熱くなりました。
ありがとうございます。
今度帰省したら探して行ってみたいと思います。
マリンパークはおうどんの匂いがしたのを覚えています^_^
けいつー
2022年03月30日 17:27
>たえこっちさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
おぉ、そうですか。マリンパークが今は亡きお父さんとの思い出の場所だったのですね。67年の3年後・・・1970年ごろは、今ほどレジャーが多様化していなかったので、写真にあるように夏になると大勢の人がマリンパークにやってきました。

さすがに当時の面影は・・・この写真にある程度の残骸しかないですが、きれいな砂浜は残っています。訪ねてみてください。うどんの匂いがした・・・・匂いと記憶は脳の中で結びついていますね。
猫丸ライダー
2022年07月26日 12:14
はじめまして!高松市在住のモノです。マリンパーク!懐かしい! 私も初めて行ったのは昭和45年前後だったと思います。小6ぐらいになるとそれまで親や身内の者としか行けなかったマリンパークに友達と自転車
猫丸ライダー
2022年07月26日 12:52
すいません。途切れてしまいました。当時友達と自転車で行くようになりました。正面入口から入ると石段を降りて右にお化け屋敷中央通路には真直ぐ伸びた水槽がありました。海に伸びた桟橋は先端が水上レストランで一階はベンチがあるだけで二階がレストラン🍴と言っても屋台風でしたが!オープンテラスだったのでカレーライスを食べ終わるとそのまま2Fから海に飛び込みました。1Fの真ん中の穴は昭和中頃は子供用の釣り穴だったと思います。私が中学生の頃は満潮の時はそこから上がって2Fに行ってました。小学生時代はゲームコーナーにあったコルク銃で動く兵士や戦車を撃つ射的が画期的な印象を受けました。まだまだありますが今回はこの辺で。1963生まれです。
けいつ~
2022年07月26日 19:38
>猫丸ライダーさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
私よりも1つ年上の方なんですね。同世代ですので同時期にマリンパークに訪れていたんでしょうね。それにしても鮮明に記憶されていますね。お化け屋敷があったんですね。私は親と行ってたのが小学校低学年の頃だったので、お化け屋敷には入ってないですね。

まっすぐ伸びた水槽。それそれ。私の記憶ではコブのあるコブダイやカレイが泳いでいたと思います。桟橋は2階が水上レストラン、1階は釣り穴でしたかねぇ。なんかそんな気がしてきました。コルクの射的もあったような・・・・うーむ、50年ぐらい前のことですからねぇ。

まだまだ記憶があるようならお願いしますね。
猫丸ライダー
2022年07月29日 01:36
こんばんわ!けいっーさんはマリンパーク思い出深いんですか? 私はマリンパークを知る人には聞いてもらいたいです。国土地理院昔の航空写真で1975年版を見てみてください。マリンパークの中央通路、桟橋先端の水上レストラン、左に伸びる通路、その先にある演芸場と食堂、その下、平屋根のゲームコーナー横にはメリーゴーランド、敷地内左下にはギリシャ風野外ステージ、翌年ぐらいにステージ前に子供用25メータープールとその左上位にゴーカートコースが出来ている。けっこう速いカートでした。プールの真ん中にはネッシーの巨大な作り物があり一度水を抜いた時見たら喫水より下の部分はトラス状のハリボテでした。入場ゲートくぐってすぐ右側四角い建物がお化け屋敷です。実際建物はヨーロッパのメルヘンチックなお城の外観ですが47年か48年ぐらいに中をお化け屋敷にしたんじゃないかなー。中央通路中程左右の空き地は夏には屋台がいっぱい有りました。記憶に残っているのは、たこ焼き、トウモロコシ、お好み焼き(原型が冷凍のフリスビー型のヤツ)、かき氷、スノーボウル、そば焼き、うどん焼き、(昭和下町育ちは、やきそば、やきうどんとは言わない。) うどん焼きがあるあたりやはり香川県! そして中央通路先端右側がシャワー&更衣室、当時15歳以下は50円だったような… その右海向きのT字型の建物がホテル?貸し部屋? 入ったことないので解りません。宿泊できたんかなー?。まだまだエピソードは有りますがけいっーさん興味あれば書きます。 ちなみに… 次回予告、恐怖お化け屋敷。
けいつ〜
2022年08月07日 21:47
>猫丸ライダーさん
うわぁぁっ。スゴすぎる記憶。私よりひとつ年上なだけですよねぇ。よく覚えてますねぇ。ゴーカートがかすかに記憶にあるような・・・・もしかして2種類あって、小さい子は遅いカートしか乗せてもらえなくて、高学年は速いカート乗れたとか・・・・がマリンパークじゃなかったかなぁ。あれ?シーサイドセンターかな?

マリンパークに25mプールはさすがに記憶にないです。ははは。ネッシーがいましたか。(笑 お化け屋敷がギリシヤのお城の外観って・・・ディズニーランドのさきがけですね。きっと早すぎたんですよ。お好み焼き、冷凍のフリスビーなやつ・・・・ありましたねぇ。ペラペラな包装から出して、ただ焼くだけでお好み焼きのできあがり。なつかしい。

恐怖お化け屋敷につづくのか・・・・
猫丸ライダー
2022年08月11日 02:16
恐怖お化け屋敷              初めて入ったのは小5の時、あまりの怖さに友人と肩を組んでほとんど下だけ見て出た。人間が脅かすのじゃなく通路にマットがありそれを踏むと電気仕掛けで動く。時代からしたら結構進んでた。         ニ回目小6の夏。               空気銃を持ち込んで幽霊撃とうとしたが、やっぱり怖さの方が勝って撃てなかった。 3回目 中1の夏                 だいぶ怖さが薄れてきた。         4回目 中2の夏             完全に恐怖を克服した。 ピクニック気分で入っていった。中はエアコンが効いていたので持ち込んだ缶コーヒーとお菓子をお岩さんが動く座敷の左奥で友人二人と畳の上で美味しく食べた。何人か入場者が通ったが通路からは見えない。[マリンパーク様申ぉしわけありませんでした。] 友人Aが左右に揺れる橋でついバランスを崩してしまい横の池(と言っても水深20センチぐらい)に落ち込んでしまい、その際足が発泡スチロールのお墓に当たってしまい2基ほど倒してしまいました。ちゃんと直しましたが、[マリンパーク様どうもスミマセンでした。] 友人Bは出口の扉と間違え受付のおっちゃんの控室のドアを開けてしまい、おっちゃんを驚かせてしまいました。[マリンパーク様ゴメンナサイ…] さて次回最終回さすが昭和やねー。      戦慄!マリンパークの逆襲 
けいつ~
2022年08月11日 19:32
>猫丸ライダーさん
すごい!小5から中2まで、毎年1回で計4回もお化け屋敷へ行ってる。しかもだんだん克服して、ついにはお化け屋敷の中でまったりできるまでになってるし。(笑 ふつうお化け屋敷なんて1回行ったらもう行かないですよぉ。そんない好きだったんですね。

次回、いよいよマリンパークの思い出最終回・・・・楽しみです。

猫丸ライダー
2022年08月14日 01:28
最終回いきます。マリンパークの逆襲。
その1。沖に飛び込み台が3基ありました。満潮になると1階部分が座ると丁度頭が隠れるぐらいになり、友人と水眼にシュノーケルで潜ったまま遥か沖を行くジャンボフェリーのスクリュー音を聞いてました。ザッ、ザッ、ザッ… すごい!潜水艦の聴音員もこんな感じかなー…。ふと浮上して友人の頭を見ると… 白いものがべったりついている。聞くと自分にもついているとのこと。ナニコレ? 途端に激臭が…
どうも魚の脂のようなものが髪の毛にまとわりついていた。当然、海水では落ちません。慌てて屋台のおばちゃんに、食器用洗剤もらって洗った。 落ちなんだらどうしょーかあせった。小6の夏だった。
その2 たぶん小5の夏。 砂浜に淡水の水が流れ出てる所があり、その水が冷たくて気持ちいいので友人と転がり回ってその水の流れる上で遊んでいた。すると場内作業員らしきオッチャンが来て… "ぼくよ!その水あん中のシャワー室と水着やタオルの洗い場の下水ぞ! はよ海ん中で洗うてこい"  さすが昭和!砂浜にキャタライザーなしのストレートマフラー排水!
今なら環境汚染でひっかかりそう。
その3 多分中2の夏、友人とゴーカート乗り場に、アルバイトのあんちゃんと友人らしき者が二人ほど、三人ともなんや真夏なのにマスクのようなものしてる。カートは2シーターでコース半分ぐらいで交代し結構全開走行できた。降りた後改めてよく見ると…、マスクではなく、ビニール袋に紐つけて頭に吊っている。袋の中には透明の液体…、スーハー、スーハーしてる、もう解りますよね。 昭和やねー。
追伸。
最近の食べログを見ました。旧市場の店で現存してるの、おけいちゃんぐらいですか? うず潮の玉子とじうどんすきやったなー。あと西の端にあった茶店名前忘れたここもよく行った。
けいつーさんゆるキャン見るんですか?
スーパーカブは物静かでいいです。主人公の声優 夜道雪!ぶっとんでます。ゆーつべ登録してますがよくあの年齢でMVアグスタなど数台のバイクすごいなー。
ジスペケアール1100乗ってたんですか。油冷、水冷? 油冷初期物はプレミアついてますよ。GSXーr1000かー! スズ菌感染者ですか? ゆーつべに主に西香川でGSXr1000で走ってる、"猫フォトライダーSちゃん"って女のコ結構カスタムしてるし、行き先で食べログやってます。ほんわかして癒やされます。公道で見かけた時、ヤェーしら返ってきたなー。長くなりましたがマリンパークシリーズ最後まで見てくれてありがとうございます。 また何かの機会にコメントしたいと思います。              
けいつ〜
2022年08月14日 07:05
>猫丸ライダーさん
超大作ありがとうございます。もうコメントの方が本文の内容をはるかに超えている気がします。それくらい面白いです。(笑

その1
ジャンボフェリー通ってますね。あの音が海の中で聞こえるんですね。たしかに潜水艦みたいだ。魚の脂のようなもの・・・・なんでしょうねぇ。その当時って、海が汚くなってる頃ですよね。水島コンビナートの油流出で家の前の海も油だらけになってたのを覚えています。

その2
そうそう、昨日もおふくろと話してたんですが、昔は川がドブ川だった。がったん橋の摺鉢谷川なんかヘドロのドブ川。機関区の排水がそのまま流れてたためだった・・・・じゃなかったか。ごうとう川もきれいじゃなかったなぁ。そして大的場の海水浴場も大腸菌の基準超えてて、閉鎖になりましたね。

その3
ははは。シンナーですね。そういえばさすがに今はシンナー吸うなんてのはないんですかねぇ。それ以外のクスリとかいろんなものがあるからかなぁ。当時のヤンキーはシンナー臭かったですね。

旧市場食堂時代で残ってるのはおけいちゃんぐらいですね。あとはほとんど新参です。まぁ、それはそれでいいですけどね。むかしはほんとに市場関係ときんんじょの人ぐらいしか利用してなかったですからね。連休とかで集まる人の数を見るとびっくりします。まぁ、飽きやすい高松の人ですから、そろそろ空いてくると思います。

ほー、ゆるキャンは最近見たんですが、猫丸ライダーさんも見るんですねぇ。声優・・・はMVアグスタ乗ってる?またマニアックな・・・・むかしツーリングクラブで乗ってる人いましたねぇ。

そーなんです。じすぺけあーる・・・なつかしい響き。(笑 油冷の最終のやつです。最初は私もホンダ派だったんですが、当時はパワーと軽さではスズキが一番だと思ってました。乗れるもんなら乗ってみぃみたいな。400時代に元カミさんのGSX-R400に高速全開で180キロで走ってるCBR400Fがぶっちぎられたのでスズキ派になりました。(笑 猫フォトライダーSちゃん?ん?猫丸さんの彼女さんか奥さんですか?探してみます。

猫丸ライダーさんは現役ライダーさんですか?今は何乗られてるんですか?当時は変わり者と言われたカワサキ派か?
猫丸ライダー
2022年08月15日 03:25
けいつーさんには私がカワサキ乗りに思えましたか?… 今まで維持したバイクの中にカワサキはありませんねー。別に嫌いじゃないのですが、その時々に欲しいと思ったバイクがHONDA、YAMAHA、SUZUKIだっただけです。最後に乗ったリッターバイクは、YAMAHA FJ1200です。
国内仕様でしたがリミッターカットしてました。高速でR32、 スープラ、M3やM5、カレラ2,プジョー205T16などとキリンバトルしてました。キャブ、インシュレター、エアクリボックスは輸出仕様に変えてました。 けいつーさんもバイクマンガ キリンは読んでるでしょう…。80後半から90年代はバイク乗りはあのマンガに洗脳されてたからなー。 今は125のスクーターですがちょっとだけカスタムしてます。 ベストワンでなくてオンリーワンが好きです。
ソロで走る時は大滝山や相栗峠、柏原渓谷、阿讃広域農道など基本中央線や路側帯のない舗装路です。マスツーは剣山、落合峠、祖谷辺り、早明浦ダムとひばり食堂など…。去年春あたりに今ブームのアドベンチャーバイクほしくて、ハンターカブ125かADV150が欲しくて"やっぱイザという時高速使えるADV150か!と思ってたらPCX150が160に…ということは同じエンジンのADVも160になるはず…んで、出ましたADV160…!え!たちまち海外販売のみ…?んー…多分、SOXかレッドが並行してくるやろから見に行こう! CB190Xもいい!あの車格で両サイドケース、リアケース付きで29まんえん!えー…!んー迷う。ADV160に180シリンダーキットいれて… また良からぬことを考えております。125スクーターと言えど侮るなかれ剣山普通にどんどん登ります。まえを走るミニバン、セダンがどんどん道譲ってくれます。別に煽ってないですよ…本当に…。   
体力が30.40代並にあれば、カワサキ バーシス1000とかスズキVストローム1050.ちょっと旧車ならGS1200SSとかほしいなー、ホンダX−ADVもDCTで楽やし。しかし最近のバイク値段高ぁー…!
バイクってさー完全に趣味の物でしょ、塩江や琴南、財田の道の駅でまったりしてると、"どちらからこられとん?"てバイカーが来る。あれ、わかるんかなーこの人バイカーって… すごいのは、JK JD OLの女子バイカーが "バイク乗りぃー…?ですかぁー…?だって…。見るからにオジさんやで。バイク乗りとしか見てないんやろね、バイクの世界は年齢性別に関係なく会話が交わるところがいいね。いろんな場所やいろんな景色や店に行くのもいいけど、いろんな人と出会いバイク談義に時間を使うのもたのしい、私は乗れる限りはバイクを降りません。友人も皆そんな感じです。
今年5月に四国アドベンチャーラリーに出る予定でした。去年はカブやスクーターも沢山出てたのですが、2021のオンボードをゆーつべで見てこれは無理!友人はPCXがボロボロになる言うてCRM250買って参加しました。3回フッ飛んだと言ってました。行かんで正解やった。バイク談義は話がいつまでも終わらんからこの辺で…
おつまる。
けいつ~
2022年08月16日 09:39
>猫丸ライダーさん
バイクネタ・・・・盛り上がりますね。そうでしたかFJ1200に乗ってましたか。なかなかシブいバイクですね。以前の会社で乗ってる人がいましたね。
「キリン」は読んでないです。主人公がカタナに乗ってるヤツかな。クルマとバトルですか・・・・なかなかやりますねぇ。高速は覆面に捕まりそうで怖いです。

一般道で普段使いなら125のスクーターが最適でしょうね。よく見かけます。最近は全然バイク情報見てないんで、どういうバイクが出てるのかあまり知りません。ただ、風を切ってバイクと一体になって走るってのはクルマにはない魅力です。今もVABに乗ってても、バイク乗ってるライダーを見ると劣等感を感じます。なので私は深層心理ではバイクに乗りたいんだと思います。

猫丸ライダーさんも事故や取り締まりに気を付けて乗ってくださいね。

たぶん、私のブログの中で最長コメントの記録だと思います。面白いコメントありがとうございました。これからもよろしくです。
猫丸ライダー
2022年08月17日 00:33
劣等感を感じてしまいます…。
なんてこと言うとんですか! バブ君のような全ての科目オール5のようなクルマに乗っておいて! 二輪と四輪は "別物" 同じモノサシ当てて測ってはいけないですよ。
けいつーさんの言う通り風と一体になれるは私も思います。最小限の車体の中に最小限の物しかない、小さなパネルに集められたメーター類、右に左にバンクして前の景色が左右に揺れる、通り過ぎた景色がミラー越しに左右に揺れて遠ざかっていく、地面スレスレに飛んでいる小型機のような感覚、スピードなんて出てなくてもいいんです。法定速度でじゅうぶん。大きな違いといえば四輪は車体にエンジンと人が乗っている。二輪はエンジンに車体と人が乗っている…かな?。 
バブ様メンテナンスしっかりして大事にしてあげてください。
" たまにはゆっくり走ろう。今まで見えなかったものが見えてくる。" キリンの著者のことば。
またマリンパークのコメント欄に要らんこと書いてしまった。
みなさーん!ここはマリンパークのコメント欄ですよー!。
おつまる。
けいつ~
2022年08月17日 12:18
>猫丸ライダーさま
バブ君・・・・ん?なんだ?って思ったらVABのことでしたね。(笑

最後のクルマ・・・乗りつぶすつもりで無理して買いましたが、維持するのは意外に大変で・・・・なんとかがんばります。

この記事へのトラックバック

先月の人気記事!