続・東京あっちこっち vol.46 東京 永田町「国会議事堂・二重橋」
東京ネタです。1年ほど前に1週間でプライベートで松本ー東京を2往復することがありましたが、その前半。昼間の空いた時間を利用して、東京で行っておけるところへ行っておこうと・・・・ホテルが六本木のあたりでしたので、そこから遠くない国会議事堂へ行っておこうと思いました。
国会議事堂のそばを通って、外観を眺めたことは過去にありましたが、内部を見学するということは今まで一度もありません。ネットで調べると毎日見学を受け付けている(今日現在は新型コロナのために見学は中止されています)ということでしたので、早速国会議事堂へやってきました。
団体で来ている人が結構多くて、個人で見学に来ている人は20人くらい。みなさん、地方から来ている人のようでしたね。1時間おきに1日6回の見学ツアーがありました。当日行っても大丈夫ですよ。
写真撮影はこの中庭まではOK。それと本会議場、あとは外観です。それ以外の撮影は基本NGです。今回見学したのは、衆議院です。そう、最近もよくテレビのニュースで出てきますが、あそこです。
石造りの国会議事堂。東日本大震災の時にこの部分がひび割れた・・・との説明でした。見学ツアーには説明のガイドが随行してくれます。
議事堂内のものはほとんどが日本国内のもので作られていますが、外国製のものが郵便ポスト(通路の数カ所にあってそれが階下で収集されているものです)とドアノブの鍵、ステンドグラスだそうです。
大正から昭和にかけて作られた古い建物ですので、かなり年季の入った建物です。竣工が1936年ですから84年前ですね。
国会議事堂のそばを通って、外観を眺めたことは過去にありましたが、内部を見学するということは今まで一度もありません。ネットで調べると毎日見学を受け付けている(今日現在は新型コロナのために見学は中止されています)ということでしたので、早速国会議事堂へやってきました。
団体で来ている人が結構多くて、個人で見学に来ている人は20人くらい。みなさん、地方から来ている人のようでしたね。1時間おきに1日6回の見学ツアーがありました。当日行っても大丈夫ですよ。
写真撮影はこの中庭まではOK。それと本会議場、あとは外観です。それ以外の撮影は基本NGです。今回見学したのは、衆議院です。そう、最近もよくテレビのニュースで出てきますが、あそこです。
石造りの国会議事堂。東日本大震災の時にこの部分がひび割れた・・・との説明でした。見学ツアーには説明のガイドが随行してくれます。
議事堂内のものはほとんどが日本国内のもので作られていますが、外国製のものが郵便ポスト(通路の数カ所にあってそれが階下で収集されているものです)とドアノブの鍵、ステンドグラスだそうです。
大正から昭和にかけて作られた古い建物ですので、かなり年季の入った建物です。竣工が1936年ですから84年前ですね。
お馴染みなのはここですね。テレビで見たそのままの場所です。ここで日本のいろんなことが与野党攻防の末に決められてるんですね。まぁ、最近の野党の揚げ足取りもうんざりですが・・・・なんで日本はあぁなっちゃうんでしょうねぇ。
写真は撮れませんでしたが、中央広間は立派でしたねぇ。広間の四隅に板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像が立っており、1つだけが何もない台座のみでした。
階段を上がったり下りたり・・・・結構歩きましたね。1時間足らずの見学ツアーでした。最後は国会議事堂の正面での写真が撮れます。
おじさん、どいてどいて。ニュースで使われる映像はこの角度でしょうか。いい記念になりました。今後は東京へ来る機会も少ないでしょうから。
見学ツアーはここで終了。正面の門から外へ出されました。見学は無料ですので、機会があればぜひ見学を。
せっかくなので、そこから地下鉄で移動。二重橋へやってきました。まぁ、ここも懐かしいですね。東京だよおっかさん・・・・じゃないですけどね。(笑)定番の観光スポットです。
昭和50年にはとバスツアーで来てます。同じ場所ですね。前列の白いブレザーの男の子が私です。おふくろの弟が千葉に住んでまして、おばあちゃんとおじいちゃんと従兄弟4人で遊びに来た時の写真です。千葉のおじさん夫婦と子供3人もいっしょです。昭和50年・・・・1975年ですから・・・・45年前ですね。私は10歳です。幼気な少年ですねぇ。
この時は、元号が令和に変わってすぐでしたので、天皇陛下がこの向こうの皇居にいましたねぇ。一般参賀じゃないので姿を見ることはできませんが・・・・まぁ、これも記念で。
という、いつもとはちょっと違った社会見学的なあっちこっちの話でした。(笑)
写真は撮れませんでしたが、中央広間は立派でしたねぇ。広間の四隅に板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像が立っており、1つだけが何もない台座のみでした。
階段を上がったり下りたり・・・・結構歩きましたね。1時間足らずの見学ツアーでした。最後は国会議事堂の正面での写真が撮れます。
おじさん、どいてどいて。ニュースで使われる映像はこの角度でしょうか。いい記念になりました。今後は東京へ来る機会も少ないでしょうから。
見学ツアーはここで終了。正面の門から外へ出されました。見学は無料ですので、機会があればぜひ見学を。
せっかくなので、そこから地下鉄で移動。二重橋へやってきました。まぁ、ここも懐かしいですね。東京だよおっかさん・・・・じゃないですけどね。(笑)定番の観光スポットです。
昭和50年にはとバスツアーで来てます。同じ場所ですね。前列の白いブレザーの男の子が私です。おふくろの弟が千葉に住んでまして、おばあちゃんとおじいちゃんと従兄弟4人で遊びに来た時の写真です。千葉のおじさん夫婦と子供3人もいっしょです。昭和50年・・・・1975年ですから・・・・45年前ですね。私は10歳です。幼気な少年ですねぇ。
この時は、元号が令和に変わってすぐでしたので、天皇陛下がこの向こうの皇居にいましたねぇ。一般参賀じゃないので姿を見ることはできませんが・・・・まぁ、これも記念で。
という、いつもとはちょっと違った社会見学的なあっちこっちの話でした。(笑)
この記事へのコメント