気がつけば2ヶ月・・・
まぁブログほったらかしで・・・すみません。香川に帰ってきてはや2ヶ月。まぁ、いろんなことがありまして。やっぱり一番大きい変化は仕事でしょうねぇ。
大学卒業以降、会社では機械設計の仕事をしてきましたので、50歳過ぎて再就職・・・何ができるか?って、いきなり新しい仕事なんてできないでしょう?そんなの若い人にはかなわないし、給料もそんなにもらえません。ヘッドハンティングされるわけでもないですから、管理職の仕事なんてないです。どこの会社も余ってるでしょう。なので、まぁ図面を書く仕事のお手伝いができれば・・・・という感じで入った地元の・・・・といっても高松市内では結局見つからなかったので、片道20キロ離れた香川県の南の方の山の麓にある40人くらいの工場の設計課で仕事をしてます。
社長が70歳で、それ以外のほとんどの社員が40代以下。総務の女子社員が「けいつーさんと同い年の人が2人います。1人は私でもう1人は誰でしょう?」っていきなり言われても・・・・あの人だろうなぁ・・・と思ってたら、やっぱり資材の主任の女子社員でした。この2人が年齢のせいか、ものすごく社内で発言力が強いんですよね。この2人は絶対的に回してはいけない。仲良くしとこう。(笑)定年後の嘱託社員っぽい人は1人いますが、その人を除けば私とその女子社員2人が年長者という・・・・気がつけば会社では年下ばかりの年齢になりました。そりゃ今年55歳だもの。当然ですよね。
入社初日、私よりも10歳くらい若い設計の係長が
「うちの会社は遅くまで仕事やってますから」
と言うので
「8時ぐらいですか?」
と聞いたら
「いやいや日付が変わるぐらいです。」
「え?」
いやいや、設計の仕事で今まで勤めた会社でも、図面が間に合わなくて・・・とか、作った機械がうまく動かなくて・・・とか、クレーム対応で・・・とか特別な時は1日、2日は日付が変わるまでってのはたまにあります。でも普段の残業でそれはないでしょう・・・・と思ってたら、工場の製造も日付が変わるまで毎日働いてる・・・・翌日は普通に8時25分に始業です。ひぇぇ。末端の製造業の現実ってこうなんだ・・・・と思い知りました。(笑)現場で働いてるのは・・・中国人とベトナム人の実習生。日本人社員は3人。今時の若い人は工場の仕事なんか来ないんでしょうねぇ。
というわけで・・・・この2ヶ月、ほぼ毎日10時から12時の間まで仕事して家に帰ってます。朝は7時過ぎには出ますので、6時前に起きて・・・・・最初はちょっときつかったのですが、人間というのは慣れるんですねぇ。そういう生活ルーチンでも日々のわずかな楽しみを見つけて、適度に力を抜いて、なんか普通に過ごせるようになってきました。設計の仕事なので、朝から晩までcadに向かって1人で仕事をしてる状態ですので、あっという間に時間が経ちます。毎日、図面書いて、できた部品や機械を見て、直したり資材の女子社員たちの問い合わせに答えたりで・・・・なんとかやってます。
社長自らcadで図面を書くという・・・・そんな社長は今までの会社にはいませんでしたが、しかも設計課が出す図面は全部、社長が検図、承認してから出図という・・・・すごい会社です。ちなみに現在は、その社長が構想した図面を私が部品図にバラして製品を作るという・・・そのおかげで、毎日、社長と「ここの部品が当たりますけど、ここを5mm寄せてかわしますか?」とか、「この構造だとどう考えてもベルトがねじれて外れると思いますが・・・」とか・・・・いえ、社長は装置の機構や構造をゼロから作ってるんで、すごいんですよ。それを部品図にするところで、私がもう一回確認して部品手配してるって感じです。
設計課は全部で8人。女子が3人、男子が私を入れて5人。それで全部設計をまかなってるというのだから、大したものです。会社が毎日12時まで残業していたのは、私が入社したのが10月1日でしたが「10月半ばに出荷する製品の図面がまだできてない」「え?こんな大きな複雑な機械の図面がまだできてない?」で、設計課全員で手分けして図面を書いてる時でした。社内の空気にピリピリした緊迫感があって・・・・タイミングがいいというのか悪いというのか・・・・・で「じゃあ、早速、けいつーさんにも手伝ってもらいましょう」って感じで、いきなりフル稼働状態になりました。(笑)その横で社長が「うちはブラック企業の代表みたいな会社やからなぁ」と笑っていました。・・・・たまに「おいこら!寝ぼけたこと言うな!」ってキレる典型的な昭和の社長ですが、なんか憎めないんですよねぇ。
まぁ、幸か不幸か、ドライヤーを作る会社の前に勤めてきた会社で作ってた装置に似ていたので、比較的理解が早かったってことですかねぇ。とは言ってもやはり難しい部分はありますので、そこまでは到達していませんが、みんなが話してる事や図面を見ても内容は理解できます。何の事を言ってるのかわからないと設計の仕事はプレッシャーですからね。
この会社のすごいところは、図面を出してから部品加工してモノにするまでがめちゃ早い。だから少人数の工場でも残ってるし、ずっと忙しいんでしょうねぇ。その分、社内の人間関係はとてもいいです。人数も少ないですからみんなで協力してなんとかやろうって感じですね。その10月半ばに出荷すると言ってた製品も先方にお願いして1ヶ月半遅れで昨日出荷となりました。これで少しは帰るのが早くなるかなぁと淡い期待をしています。なんか仕事のとっかかりと進め方がおかしいと思うんだよなぁ・・・・なんとか助けてあげないといけないですね。それがよそから来た私のサラリーマン生活最後の役目のような気がします。寝る時間以外の大半を会社で過ごしてきたせいか、2ヶ月で会社と会社の人たちに情が移りましたかねぇ。
と・・・仕事はそんな感じです。そんな状態ですので、実家でおふくろと暮らしているのですが、夜帰るのが遅いのでほとんど会わない・・・・朝15分くらい顔合わせて会話するくらいです。それでも私が毎日家に帰ってくるので、おふくろは嬉しいようです。相変わらず心配ばかりしていますけど。実家でご飯を食べれば食費が節約できるかと思ってましたが、実際はほとんど外食。松本にいた時と変わらないです。
この2ヶ月のダイジェストですが・・・・高校の同級生がお帰りなさい会を開いてくれたり、六本木で一緒に遊んだ高校の先輩が来て、夜の街で遊んだり、かつての会社の取引先の社長が社員旅行で高松に来て合流して、やはり夜の街で遊んだり・・・あれ?飲み会の話ばかりじゃん?(笑)あ、うどん食べたり、紅葉を見に行ったりもしてますよ。ちなみに明日は、あと2週間ぐらいで休止・・・そのままなくなるんじゃないかと言われてる宇高フェリーに乗って、岡山の宇野にいく予定です。
ブログに書かなければならない、松本や東京、高松のちょっとだけ長い夜の話や、グルメネタやハワイネタが山ほどあるんですが・・・ほんとに仕事がそんな状態なので、書く時間がない・・・録画してるビデオも溜まってくるし、映画も見なきゃいけないし、あ、先週ターミネーター見てきました。それも書かないと・・・・忘れる忘れる。仕事が終わって夜中に家に帰ったらおふくろにカギかけられて、家に入れなかった事件とか・・・・かつて観音寺で所属していたツーリングクラブのマスターに会いに行った話とか・・・・あー書きたい書きたい。でも眠いし・・・・明日はフェリー乗らなきゃいけないし・・・・誕生日も3日後だし・・・・ってな感じでなんとか暮らしてます。
日付も変わっていよいよ師走・・・12月になりました。今日、休日出勤で社長が私の図面にデータ印を押すときに「今日は何日だったかのぅ?」
「社長、今日は30日で明日はもう12月ですよ」「あぁ、とうとう12月になってしもうたか。いつかは来ると思ってたけどなぁ。もう12月なんやのぅ」いまの会社は年末締めですから、最終月です。社長の心配は今期の売り上げが足りない・・・・・工場からモノが出ていかないと売り上げがないという、わかりやすい会社ですので私が見ててもなんとなくわかります。・・・・今日出した図面の製品も2週間後くらいにはできてると思います・・・・うまく動くかなぁ・・・あ、また仕事の話に戻ってしまった。
年賀状作らないといけないですね・・・・最近はもうチャットでいいのかな。というわけで、今年もあと1ヶ月、忘年会やクリスマスもありますが、楽しく忙しくがんばりましょう。・・・・ハワイ島の反芻ブログも書きたいんだよなぁ。ほんとに仕事が忙しいのが一段落するといいなぁ。
松本から高松に帰っての感想ですが・・・・やっぱり県庁所在地の高松は、松本よりは都会ですね。車も人も多く、商業施設も豊富で便利です。けいつーワールドも4番まで増えましたし・・・・毎年恒例の「独立記念日」のお祝いもやりました。(笑)
大学卒業以降、会社では機械設計の仕事をしてきましたので、50歳過ぎて再就職・・・何ができるか?って、いきなり新しい仕事なんてできないでしょう?そんなの若い人にはかなわないし、給料もそんなにもらえません。ヘッドハンティングされるわけでもないですから、管理職の仕事なんてないです。どこの会社も余ってるでしょう。なので、まぁ図面を書く仕事のお手伝いができれば・・・・という感じで入った地元の・・・・といっても高松市内では結局見つからなかったので、片道20キロ離れた香川県の南の方の山の麓にある40人くらいの工場の設計課で仕事をしてます。
社長が70歳で、それ以外のほとんどの社員が40代以下。総務の女子社員が「けいつーさんと同い年の人が2人います。1人は私でもう1人は誰でしょう?」っていきなり言われても・・・・あの人だろうなぁ・・・と思ってたら、やっぱり資材の主任の女子社員でした。この2人が年齢のせいか、ものすごく社内で発言力が強いんですよね。この2人は絶対的に回してはいけない。仲良くしとこう。(笑)定年後の嘱託社員っぽい人は1人いますが、その人を除けば私とその女子社員2人が年長者という・・・・気がつけば会社では年下ばかりの年齢になりました。そりゃ今年55歳だもの。当然ですよね。
入社初日、私よりも10歳くらい若い設計の係長が
「うちの会社は遅くまで仕事やってますから」
と言うので
「8時ぐらいですか?」
と聞いたら
「いやいや日付が変わるぐらいです。」
「え?」
いやいや、設計の仕事で今まで勤めた会社でも、図面が間に合わなくて・・・とか、作った機械がうまく動かなくて・・・とか、クレーム対応で・・・とか特別な時は1日、2日は日付が変わるまでってのはたまにあります。でも普段の残業でそれはないでしょう・・・・と思ってたら、工場の製造も日付が変わるまで毎日働いてる・・・・翌日は普通に8時25分に始業です。ひぇぇ。末端の製造業の現実ってこうなんだ・・・・と思い知りました。(笑)現場で働いてるのは・・・中国人とベトナム人の実習生。日本人社員は3人。今時の若い人は工場の仕事なんか来ないんでしょうねぇ。
というわけで・・・・この2ヶ月、ほぼ毎日10時から12時の間まで仕事して家に帰ってます。朝は7時過ぎには出ますので、6時前に起きて・・・・・最初はちょっときつかったのですが、人間というのは慣れるんですねぇ。そういう生活ルーチンでも日々のわずかな楽しみを見つけて、適度に力を抜いて、なんか普通に過ごせるようになってきました。設計の仕事なので、朝から晩までcadに向かって1人で仕事をしてる状態ですので、あっという間に時間が経ちます。毎日、図面書いて、できた部品や機械を見て、直したり資材の女子社員たちの問い合わせに答えたりで・・・・なんとかやってます。
社長自らcadで図面を書くという・・・・そんな社長は今までの会社にはいませんでしたが、しかも設計課が出す図面は全部、社長が検図、承認してから出図という・・・・すごい会社です。ちなみに現在は、その社長が構想した図面を私が部品図にバラして製品を作るという・・・そのおかげで、毎日、社長と「ここの部品が当たりますけど、ここを5mm寄せてかわしますか?」とか、「この構造だとどう考えてもベルトがねじれて外れると思いますが・・・」とか・・・・いえ、社長は装置の機構や構造をゼロから作ってるんで、すごいんですよ。それを部品図にするところで、私がもう一回確認して部品手配してるって感じです。
設計課は全部で8人。女子が3人、男子が私を入れて5人。それで全部設計をまかなってるというのだから、大したものです。会社が毎日12時まで残業していたのは、私が入社したのが10月1日でしたが「10月半ばに出荷する製品の図面がまだできてない」「え?こんな大きな複雑な機械の図面がまだできてない?」で、設計課全員で手分けして図面を書いてる時でした。社内の空気にピリピリした緊迫感があって・・・・タイミングがいいというのか悪いというのか・・・・・で「じゃあ、早速、けいつーさんにも手伝ってもらいましょう」って感じで、いきなりフル稼働状態になりました。(笑)その横で社長が「うちはブラック企業の代表みたいな会社やからなぁ」と笑っていました。・・・・たまに「おいこら!寝ぼけたこと言うな!」ってキレる典型的な昭和の社長ですが、なんか憎めないんですよねぇ。
まぁ、幸か不幸か、ドライヤーを作る会社の前に勤めてきた会社で作ってた装置に似ていたので、比較的理解が早かったってことですかねぇ。とは言ってもやはり難しい部分はありますので、そこまでは到達していませんが、みんなが話してる事や図面を見ても内容は理解できます。何の事を言ってるのかわからないと設計の仕事はプレッシャーですからね。
この会社のすごいところは、図面を出してから部品加工してモノにするまでがめちゃ早い。だから少人数の工場でも残ってるし、ずっと忙しいんでしょうねぇ。その分、社内の人間関係はとてもいいです。人数も少ないですからみんなで協力してなんとかやろうって感じですね。その10月半ばに出荷すると言ってた製品も先方にお願いして1ヶ月半遅れで昨日出荷となりました。これで少しは帰るのが早くなるかなぁと淡い期待をしています。なんか仕事のとっかかりと進め方がおかしいと思うんだよなぁ・・・・なんとか助けてあげないといけないですね。それがよそから来た私のサラリーマン生活最後の役目のような気がします。寝る時間以外の大半を会社で過ごしてきたせいか、2ヶ月で会社と会社の人たちに情が移りましたかねぇ。
と・・・仕事はそんな感じです。そんな状態ですので、実家でおふくろと暮らしているのですが、夜帰るのが遅いのでほとんど会わない・・・・朝15分くらい顔合わせて会話するくらいです。それでも私が毎日家に帰ってくるので、おふくろは嬉しいようです。相変わらず心配ばかりしていますけど。実家でご飯を食べれば食費が節約できるかと思ってましたが、実際はほとんど外食。松本にいた時と変わらないです。
この2ヶ月のダイジェストですが・・・・高校の同級生がお帰りなさい会を開いてくれたり、六本木で一緒に遊んだ高校の先輩が来て、夜の街で遊んだり、かつての会社の取引先の社長が社員旅行で高松に来て合流して、やはり夜の街で遊んだり・・・あれ?飲み会の話ばかりじゃん?(笑)あ、うどん食べたり、紅葉を見に行ったりもしてますよ。ちなみに明日は、あと2週間ぐらいで休止・・・そのままなくなるんじゃないかと言われてる宇高フェリーに乗って、岡山の宇野にいく予定です。
ブログに書かなければならない、松本や東京、高松のちょっとだけ長い夜の話や、グルメネタやハワイネタが山ほどあるんですが・・・ほんとに仕事がそんな状態なので、書く時間がない・・・録画してるビデオも溜まってくるし、映画も見なきゃいけないし、あ、先週ターミネーター見てきました。それも書かないと・・・・忘れる忘れる。仕事が終わって夜中に家に帰ったらおふくろにカギかけられて、家に入れなかった事件とか・・・・かつて観音寺で所属していたツーリングクラブのマスターに会いに行った話とか・・・・あー書きたい書きたい。でも眠いし・・・・明日はフェリー乗らなきゃいけないし・・・・誕生日も3日後だし・・・・ってな感じでなんとか暮らしてます。
日付も変わっていよいよ師走・・・12月になりました。今日、休日出勤で社長が私の図面にデータ印を押すときに「今日は何日だったかのぅ?」
「社長、今日は30日で明日はもう12月ですよ」「あぁ、とうとう12月になってしもうたか。いつかは来ると思ってたけどなぁ。もう12月なんやのぅ」いまの会社は年末締めですから、最終月です。社長の心配は今期の売り上げが足りない・・・・・工場からモノが出ていかないと売り上げがないという、わかりやすい会社ですので私が見ててもなんとなくわかります。・・・・今日出した図面の製品も2週間後くらいにはできてると思います・・・・うまく動くかなぁ・・・あ、また仕事の話に戻ってしまった。
年賀状作らないといけないですね・・・・最近はもうチャットでいいのかな。というわけで、今年もあと1ヶ月、忘年会やクリスマスもありますが、楽しく忙しくがんばりましょう。・・・・ハワイ島の反芻ブログも書きたいんだよなぁ。ほんとに仕事が忙しいのが一段落するといいなぁ。
松本から高松に帰っての感想ですが・・・・やっぱり県庁所在地の高松は、松本よりは都会ですね。車も人も多く、商業施設も豊富で便利です。けいつーワールドも4番まで増えましたし・・・・毎年恒例の「独立記念日」のお祝いもやりました。(笑)
この記事へのコメント
こっそりいつも拝見していますよ^^
いろいろ大変そうですが
体に気を付けて頑張ってください。
陰ながら応援しています!
こっそり見ていてくれたんですね。ありがとうございます。
まぁ、あまりにも生活の変化が大きいので、ちょっと大変ですが慣れるかなぁと思ってます。友達も親戚もけいつーワールドもありますので、大丈夫でしょう。(笑)
りっちゃんも風邪ひかないよう、過ごしてくださいね。
お忙しい様子で・・・でも、けいつ~ワールドづくりもしているんですね。タフだなぁ。
あたいは、にゃんこ一匹に翻弄されまくってます。(^▽^;)
忙しい中にもやはり気分転換できる環境は作らないと、気が滅入ってしまいますからね。松本でもそうしてたように、高松でも仕事以外で自分が楽しめる居場所を作っています。テトに振り回される毎日もまたいいじゃないですか。