Nゲージ 本日のダイヤ vol.1 「DF50 & ことでん」

私の鉄オタは、香川にいた小学生の時が発端ですから・・・・やはり、四国の鉄道に愛着があります。電化される前のディーゼルカーが好きですね。で、一番好きなのは、当時のディーゼル特急、キハ181系のしおかぜですが、それは楽しみにとっておいて・・・・貨物列車の方がいろんな貨車を追加できるので面白いだろうと、1985年に現役引退となったディーゼル機関車DF50を選びました。
これがねぇ・・・・独特の音で走ってたんですよねぇ。跨線橋の上でよく見ていました。今でこそインターネットでいろんな情報が得られますが、43年前ですよ。その頃は毎月出る鉄道雑誌を本屋で友達と立ち読みして、情報を得たものです。鉄道ファンとか鉄道ピクトリアルとか、鉄道模型趣味とか・・・・読みあさってましたね。
四国は長い間、電化されなくってですねぇ・・・・まぁ、それもそれでよかったんですが。ディーゼルの排気ガスと、1両1両のエンジン音がよかったですね。
DF50、初期のものと後期のものではエンジンが違っていて、音も全く違う。高松にいたのはほとんどが初期型でした。ドイツのエンジン、スルザー型。リュッリュッリュッ・・・・というリズムの音で、ドドドンって重量感がある走行でした。併用されていたDE10は、軽い感じでしたから・・・DE10は今でも残ってますね。DF50の方が男らしい感じです。
この日の貨車は、まだ少なくて・・・・車掌車もありません。貨車は、トラ2両、冷凍車レム1両、ワム2両にタンク車タキ1両です。もっと継ぎ足したーい!


車番を貼るまでは、それ以外の手すりとかのパーツもおあずけです。パーツ、異常に小さい。ガンプラのRGも小さいと思いましたが、このNゲージのパーツはさらにそれより小さいです。指で組むのはムリっぽいです。ピンセットを使わないと。

これはもともとトミーテックの安いディスプレイ用のものなんですが、サイズがNゲージで作られていて、台車を変えてモーターユニットを載せると、Nゲージとして走らせることができるってやつです。エントリーモデルとしてはなかなかいい感じです。モールドはさすがに甘いですけどね。パンタグラフもプラスチックでできてますが、これも交換用のパーツを売ってるんですね。なかなかやりますね。
ヤフオクで4両セットを落としました。1両だけモーターユニット載せてます。自分で買って改造するよりはだいぶ安上がりでした。
連結器が甘いので、後ろから前2両を押してます。(笑)実物のことでんはもうちょっとゆっくり走ってるよなぁ。

だいたい、ここで走らせる人は新幹線とか、特急列車が多いので、この貨物列車と、ことでんがゆっくり走ってるのがいい感じでバランスしてるというか、ギャラリーの親子もじーっと見てくれるし、「貨物列車だ!」という子供の声が聞こえると、嬉しいです。(笑)徐々に貨車を増やして行くのと、あとDF50は客車も引いてましたので、そっちも増やそうと思ってます。
古いタイプの客車です。小学生の頃によく乗りましたが、内装が板張りとかでしたからね。懐かしい。オハ、オハフとかスハ、スハフの青色と茶色を混合で買おうと思ってます。
いかんなぁ・・・・まずい領域に足を踏み入れたかなぁ・・・・全国でNゲージを走らせられるところがあるようですからね。行くかもしれませんね。そういうわけで、新シリーズ追加となりました。(笑)
この記事へのコメント
僕も子供の頃には6畳の和室いっぱいに線路を敷き詰めて遊んだものですが、祖母が亡くなって金蔓が途絶えたら自然と興味を失って、機関車や線路も散逸してしまいました。
今頃持っていればヤフオクに出品出来ましたのにね(笑)
おぉ、逹さんも子供の頃に持ってたとは意外ですね。ただ線路を走らせるだけでは足りないので、ジオラマを作るところまで行くのが究極です。今はレンタルレイアウトというのが全国にあって、車両を持ち込めば1時間数百円で走らせることができますので、これで十分楽しめます。家の中を線路に占領されることもないですしね。
逹さんが子供の頃ならNゲージではなくて、一回り大きいHOゲージじゃないですか。あれは私は1両買うので精一杯でしたよ。