おいしいもの食べ隊!vol.31 中国 慈渓「緑洲海鮮」

画像中国ネタ・・・慈渓の夕食です。取引先の営業の姉ちゃんに連れられてやってきました。緑洲海鮮。どうやらお姉ちゃんが住んでる家の近くのようです。

緑洲という地方があるのかと思いましたが、どうやら「オアシス」という意味のようですね。

















画像こんな風にお店に入ると、調理前の食材が並んでいて、これとこれ・・・って感じで注文して行くシステムのお店です。わかりやすいですね。




















画像一応、海鮮の店ですので、水槽があって魚が活けられてます。クルマエビ、これ注文しましょう。



















画像キャビアを身ごもるチョウザメもよく見ますけど、魚の方はおいしそうじゃないですよねぇ。



















画像タチウオは日本のものとほぼ同じようです。




















画像微妙にカタチが違いますが、カワハギの仲間でしょう?魚も日本人と中国人の違いのように民族が違うのでしょうか?・・・・しかし、野生子魚って。



















画像シラウオもありますね。もうちょっと透明じゃないかと思うんですが・・・・



















画像スッポンと・・・・日本では天然記念物なので考えられませんが、オオサンショウウオ。これ、結構大きいですよ。これを食べておいしいのか?という疑問もありますが・・・・1週間ほど後に行った時には1匹いなくなってましたので、誰かが食べたんでしょうねぇ。


















画像セイロに入った蒸し物もあります。





















画像鍋類もいろいろ用意してますよ。




















画像こちらは、つまみの類。鶏の指とか、アヒルの舌とかあります。




















画像結構、人気の店のようで、いつ行っても大勢のお客さんでにぎわっています。



















画像こんな円卓のある個室で食べます。




















画像白切鶏(ばいちぇじぃ)。中国ではよく出てくるメジャーな料理ですね。鶏肉を蒸したやつ。素材の味そのままですから、新鮮な鶏であればおいしいです。



















画像クルマエビを茹でたやつ。これもおいしい。私は海の子ですから、エビはいくらでも食べられますね。



















画像これもメジャーな料理。中国どこでも食べられます。鉄板牛肉。この骨を取って欲しいんですけどね。指を使わないと取れないです。口の中で骨が刺さって痛いし。



















画像なんかのスープ。エビとか野菜だったような。微妙な味です。




















画像この地域は雪花ビール。これ水のように薄くておいしくないんだよなぁ。青島ビールがないんですよねぇ。しょうがないですね。



















画像これなんだっけ?回鍋肉だったかな。




















画像白菜、キクラゲの煮物。まぁ、無難においしいです。




















画像私が指定したシタビラメの煮物。カレイがあればカレイにしたんですけどね。なかったのでコレです。これも無難においしいですね。慈渓の料理は、上海地区に近いせいか、どちらかというとしょっぱい系な味付けが多いです。広東料理は甘い系ですけどね。それから辛い料理が少ないですね。私には物足りないです。

















画像ニガウリと玉子の炒め物。このニガウリが苦くてね。




















画像北京ダックも高級料理ではなくて、庶民的な料理として普通に出てきます。皮だけじゃなく身もいっしょに食べますよ。ジューシィでおいしいです。



















画像デザートは黒糖蒸しケーキの馬拉糕(まぁらぁかお)。飲茶でも出て来ますが、これでシメです。

このお店は、そんなに高くもないし、料理の種類も豊富で食材も新鮮なようですから人気の店なんでしょうね。

この記事へのコメント

2017年10月20日 23:53
今日行ったお店のママが中国吉林省出身の方で、話を聞いているうちに「あなた、気に入った!」ってなっちゃった。・・・まあね、中國の方といっても色々ですが、なんとなく・微妙~
 で、その中で、ダックは肉ごと食べる!ってことも話題の一つでした・・・って、そんだけで・・ゴメン、なんとなく。
けいつ~
2017年10月21日 06:35
>Nyantaさん
ほぉ、吉林省の人なんだ。何人か友達にもいますよ。まぁ、中国人もいろいろですから。(笑)そうそう、ダックは肉ごと食べるんですよ。そういうコメントでもOKですよ。
2017年10月23日 16:56
こういうくすんだような看板というか屋号を書いた壁は中国のお店の特長ですね。なんだか懐かしい色です。
台北でよく通った海鮮城という海鮮料理屋では、生きたままの魚やカエルが並んでいて、これをこういう料理法でと細かく伝えて調理して貰ったので、これも懐かしいと思ったけれど、こちらのスケールは流石大陸、スケールが違いますね(@_@)
こういうお店の連れて行ってくれる取引先の営業のお姉ちゃんはセンスいいですね。
けいつ~
2017年10月23日 22:46
>逹さん
いい味出してるでしょう?もうこんな感じの店ばかりです。(笑)台北は私は行ったことないですけど、大陸よりはきっと綺麗でちゃんとしてる事でしょう。中国は事細かく伝えても言ったものと違うものになって出てくることが多いので、店に任せましょう。
仕事ができる営業のお姉ちゃんは、食事に連れて行ってくれるお店も大体間違いないですね。

この記事へのトラックバック

先月の人気記事!