大晦日の風景・・・

画像まだ、大晦日の話があった・・・前日、深夜2時ぐらいまで遊んでましたんで・・・あと、パソコンでメール確認すると、中国での新製品の進捗が問題あったんで、ちょっと二日酔いっぽいアタマで、深セン事務所の課長に連絡とって、対応するよう指示して・・・・午前中過ごしました。

午後は、街ぶら・・・・・商店街へ出かけます。(笑)踏切が2つ連続してありましてね。高松駅から予讃線と高徳線が出てるんですが、まっすぐ西の松山へ向かう予讃線と、グルッとUターンして東の徳島へ向かう高徳線。この踏切です。車が対抗してすれ違えないくらいの狭い道で・・・・子供の頃から自転車でこの道を通っていた私は、車でもわざわざこの道を通って移動します。(笑)狭い道が好きなのよね。















画像冷静に考えると、丸亀町の駐車場の方が5時間まで500円なので、安かったのに・・・・わざわざ高い瓦町のタワーパーキングに入れてしまいました。

もしかしたらドント餃子がやってるんじゃないかと・・・・





















画像ダカダカダン、ダカダカダン・・・・こういうパーキングに入れるのサンダーバードみたいで大好きです。

昔は観覧車のようにグルグル回るタワーパーキングが多かったのですが、最近は垂直、水平に移動する方式に変わってまして・・・・

しかも、なぜか入れるときはアタマから入れたのに、出てくるときはアタマから出てくるという・・・・中で180度回転してる?













画像なので、せっかく所さんの世田谷ベースにもあるターンテーブルの上で車に乗って回転できると思ってたのに・・・・これ、使いませんでした。がっかり。


















画像それにしても・・・・大晦日。通称ピコピコ通りも車も人も少なく・・・・さみしい。




















画像南新町も人が少なくさみしい。31日はさすがに休みの店も多くて・・・・1日前ならもっと人出も多かったかな。




















画像おなじみの南珈琲店でコーヒーを飲んでいきます。あいててよかった。




















画像さすがにここは常連さんも多く、お客さんはいっぱいでしたね。マスターも忙しそうで・・・アイリーンちゃんは化粧が濃くなって・・・・

「正月は3日まで休みます。」

「マスター休みすぎやわ。」

という、他のお客さんとのやりとり。面白いです。コーヒーはいつものように苦くていいですね。













画像子供の頃からずっとある、乾物の店がありましてね。ここに近づくと、鰹節の香りが強烈にします。



















画像鰹節を量り売りしてましてね。




















画像ついつい、糸削りと本鰹削りを買ってしまいました。出汁も取れるし、冷奴やお好み焼きにかけて食べようっと。



















画像丸亀町はさすがに人が多いなぁと・・・





















画像ライオン通りは・・・昼間はもともと人が少ないですから・・・・あれ?前に七海と来た24時間営業の居酒屋・・・・なくなってる・・・・



















画像と、思ったら、少し離れたところに名前が変わってありました。居酒屋が24時間でやっていけるのか・・・・疑問ですけどね。がんばってますね。



















画像夕食の時間が早いんで、そろそろ家に帰ります。2016年最後の夕暮れのフェリー通り。




















画像そうそう、子供の頃によく遊んだ大的場海水浴場に、ポケモンのジムがあったんだった。

夕日に赤く染まる高松港と屋島が見えます。大晦日・・・なんだよね?

















画像黄色チームに占領されていたジムを、私のポケモンたちで叩き潰して・・・・赤チームの手に取り戻しました。うちの最強のサイドンを置いて・・・と。まぁ、すぐに戻ってくるでしょうけど。


















画像家に帰るとおふくろがステーキを焼いてくれました。大晦日にステーキ?焼き方は、前回焼かなすぎだよって言って、私が焼き直したせいか、今回はちょうどよくなりました。(笑)中身はミディアムぐらいで・・・・うまいっ。エビスビールも冷えてるし。いつもは家に帰っても誰もいないし、夕食もできてないですけど・・・・ありがたいですね。


















画像
エリンギも焼いた・・・・うん、うまい。

こんな風に2016年の大晦日は更けていきました。さて、あと年末年始で書いてないのは・・・・2日の晩と、3日の内容かな。まぁ、盛りだくさんでね。まだ続きますよ。

この記事へのコメント

2017年01月14日 13:54
場面も状況も違うけれど、けいつーさんの街歩き、厦門を思い出してしまいました。
けいつーさんは街歩きが好きですね。
僕も知っている通りが何カ所もあって懐かしいです。
お母さんは料理上手な方なのですね。
ステーキはけいつーさんに対する心づくしなのでしょう。焼き加減も見栄えもナイスです♪
僕は高松だから、大晦日の夕食はてっきり骨付き鳥かと思っていました。
けいつ~
2017年01月15日 07:32
>逹さん
厦門のコロンス島、懐かしいですね。テレビの番組でも街歩きってよくありますが、ああいうのが好きで。(笑)たぶん、私もできると思います。ぶらり旅とか、遠くへ行きたいとか、正直さんぽとか。
高松はやっぱり商店街ですよ。ここで育ちましたから、用事がなくてもぶらぶらします。
おふくろは昭和の嫁の典型みたいな人で、親父と祖母のせいなんでしょうねぇ。封建的な家の嫁に来たので、家事、特に食事は鍛えられたようで、そのおかげでなんでもおいしく作れるようになったようです。骨付き鶏は家では作らないですよ。一鶴だけです。(笑)

この記事へのトラックバック

先月の人気記事!