喰わず嫌い信州蕎麦めぐり vol.22 山形村 「水舍」★★★★

今週は・・・・前にも行った山形村の唐沢そば集落を攻めてみます。有名なのはいちばん手前にある「水舎」。市内にもいくつか店舗があります。正直、私にはこのそば集落のどの店がよくてどの店が悪いのかはわかりません。まぁ、とにかく片っ端から当たってみましょう。・・・って、あれ?たしか「水舎」は一番奥にあったと思うんですが・・・・あら?「麺好房」だったところが「水舎」に変わってる。そりゃまぁ、奥よりは一番前の方がお客さんは入ると思いますけどねぇ。
と、調べてみたら、いちばん奥は「水舎 別館」で、現在の「本店」は、以前水舎の一店舗の「麺好房」だったとか。なるほど。

さて、誰もいない座敷に上がって、メニューを開いて・・・・私よりも少し先に来たグループのおじさん、おばさんたち4人が向こうのテーブルで注文しています。
「俺は十割。」
「私も十割。」
「私も」
あ、やっぱりみんな十割蕎麦食べるんだ。私もこの中だったら、十割だなぁ。
で、注文しました。向こうのおじさんとおばさんも鴨汁を注文しています。うんうん、これがベストなチョイスだ。
・・・・と、ひとりで納得してたら、厨房に行ったお店の女性が帰って来ました。
「すみません。十割がもう終わっちゃいました・・・」
「なんですと!」
向こうのおじさん、おばさんのうち、十割を食べられるのは2人だけです。・・・・・うーむ、あと5分来るのが早ければ・・・・やっぱり蕎麦屋には12時前には来ないといけないですね。
仕方なく十割から粗挽きに変更しました。残念。

1、麺のみで召し上がってください。
2、つゆのみで召し上がってください。
3、わさびはつゆには溶かさず、麺の上にのせて召し上がってください。
4、他の薬味も3と同じように召し上がってください。
5、お好みの薬味をつゆに入れて
って、言われる前にやってますね。・・・・ちなみに2を読んで、あれ?つゆだけを飲むのか?と思って、つゆをすすりました。おぉ、たしかにつゆの味がはっきりわかるぞと思いましたが・・・・今読み返すと、これは麺をつゆに入れて召し上がってくださいの意味ですね。(笑)
私が注文した粗挽き。超極粗蕎麦粉配合の二八蕎麦・・・と書いています。そして、その横の八割蕎麦は、挽きぐるみ蕎麦粉80%の田舎蕎麦・・・と書いています。へ?どっちも八割蕎麦じゃないの?と思いましたが、値段が972円と864円です。ということは、粗挽きの方が蕎麦の割合が多いんだと思いましたが・・・・合ってるのかなぁ。
果たして、運ばれて来た粗挽きは・・・・比較のしようはありませんが、麺だけで食べるとたしかに蕎麦の香りがする粗挽きです。おいしい。細打ちでコシがあっていい。あぁ、十割だったらもっと蕎麦の香りがするんだろうなぁ。次は十割を食べよう。
そばつゆはカツオと昆布が効いてて、ちなみにそのダシをとった昆布と椎茸も袋に詰めて売ってました。買えばよかった。酒の肴になったかも。
あと鴨汁。ネギといっしょに入ってる鴨肉がうまいっ。4枚入ってました。本当にあの草津温泉の鴨せいろの2枚ってのはなんだったのかと思いますね。なので、この鴨汁と、そばつゆと、何もつけないってのを交互に楽しみました。結構、忙しい。
薬味はね。いつもわさびと、大根おろしだけ食べる。ネギは食べない。別にキライじゃないんだけど、ネギを食べると、もうネギの香りしかしなくなるから。蕎麦がもったいないもんね。

粗挽き並盛り972円と鴨汁330円で、1,302円。高くはないですね。・・・・ん?安くもないか?いや、こんなもんでしょ。
総合評価は★★★★星4つ。人それぞれだと思いますが、「水舎」がいいと言う人は多いですね。
さて、次はどこの蕎麦に行くかな。

「水舎 本店」
住所:長野県東筑摩郡山形村下竹田7249
交通手段:アルピコ交通 上高地線 波田駅から2,392m
電話:0263-98-3002
営業時間:[火~金] 11:00~15:00(売切次第終了) [土・日] 11:00~19:00(売切次第終了)
定休日:月曜日
ホームページ:http://suisya-ya.com/shop/shop01h.html
この記事へのコメント
残ったつゆと混ぜて飲むものだと思ってた。
残ったつゆとも飲みますけど・・・・あれ?私、間違ってる?最近、蕎麦を食べ始めた蕎麦素人ですから。(笑)
唐沢集落にまた行かれたのですか?うらやましい。
因みに、唐沢では根橋屋とか、からさわ屋、山法師、などが人気のようです。
石挽の水車は店主のこだわりが凄い極上蕎麦という評価ですよ
十割はすぐに売り切れてしまいますね。
粗挽きと妃着ぐるみの違いは超が付いているかいないかの違いなのじゃないでしょうか?
いずれにしてもいいお蕎麦が食べられて羨ましいです。
鴨も見違えるように美味しかったとか
そば湯は僕も生のままで飲むことが多いですよ。
その方が美味しいことが多いです。
そばつゆ。
出汁の取り具合を確かめる為につゆだけを少し飲んだり、んでつゆの味を確かめて、蕎麦を少しだけ付けたりザブンと浸けたりするために飲んだりすることがあるんですよ。
改めて探すと、松本には蕎麦屋がたくさんありまして・・・しばらく回れそうです。(笑)根橋屋は行ったことがあります。唐沢そば集落の他の店にもそのうち行きましょう。
十割はやはり、先に売れるんですね。昼前には来なければいけません。粗挽きと挽きぐるみ・・・どう違うのかまでは私にはわかりませんが・・・
そば湯は、やはりそのまま飲んでいいですよねぇ。騙してるんじゃないですよね?(笑)たしかお店の中でもそういう人は見たことあるんで・・・
水舍、普通においしかったですよ。