ぶらり駅弁の旅!
これはシリーズ化になるかなぁ。出張で、電車・・・・特にあずさに乗る機会はまぁまぁあるんですが・・・ちなみに松本にいると・・・・新幹線に乗る機会がほとんどない。北陸新幹線もわざわざ長野まで1時間かけて行かないと乗れないし、東海道新幹線も名古屋まで行かないと乗れないです。
基本、私はあまり電車の中で弁当を食べるのは好きじゃないんです。
なんか落ち着かないし、同じお金を出せば、たぶんお店で食べた方が温かいし、おいしいと思うんですね。まぁ、でもそれはそれとして・・・・最近の駅弁も昔の駅弁とは違って、かなり進化してる気もしますので、今回は2つ紹介します。
まずは、「国産牛ハンバーグ弁当」 1200円。
ハンバーグも普段、あまり食べないんですが・・・・キライじゃないんですけどね。なんか子供が食べるものみたいなイメージがあって・・・
中身はこんな感じ。結構、重量感のあるハンバーグがドーンと。シンプルですね。
1/2ゆで玉子にひらたけ、ニンジン、ポテト。これで十分ですね。デミグラスソースのかかった、国産牛100%のハンバーグは、まぁおいしいです。温かければねぇ・・・・十分、お腹いっぱいになりました。
もうひとつは、別の日に・・・・宮城県産黒毛和牛使用「牛すき弁当」 1100円。
どちらも「国産」というところをアピールしてますね。別においしければ「輸入」でも構わないんですけどね。
駅弁もこのパッケージで目をひいて、手に取らせるという目的がありますから・・・・
中身はこんな感じ。以外にも牛肉がぎっしり詰まってましてね。満足しました。牛すきを感じさせる麩が入っているのがポイントでしょうか。
あとは宮城県ですので、笹かまぼこもちっちゃいのがひとつ。厚焼き玉子と紅ショウガも入ってます。個人的には生玉子で食べたかったですね。駅弁でそれは無理か。
どちらも満足まんぞう・・・でしたね。たまに食べる駅弁もいいですね。2つとも新宿駅で買いましたよ。
基本、私はあまり電車の中で弁当を食べるのは好きじゃないんです。
なんか落ち着かないし、同じお金を出せば、たぶんお店で食べた方が温かいし、おいしいと思うんですね。まぁ、でもそれはそれとして・・・・最近の駅弁も昔の駅弁とは違って、かなり進化してる気もしますので、今回は2つ紹介します。
まずは、「国産牛ハンバーグ弁当」 1200円。
ハンバーグも普段、あまり食べないんですが・・・・キライじゃないんですけどね。なんか子供が食べるものみたいなイメージがあって・・・
中身はこんな感じ。結構、重量感のあるハンバーグがドーンと。シンプルですね。
1/2ゆで玉子にひらたけ、ニンジン、ポテト。これで十分ですね。デミグラスソースのかかった、国産牛100%のハンバーグは、まぁおいしいです。温かければねぇ・・・・十分、お腹いっぱいになりました。
もうひとつは、別の日に・・・・宮城県産黒毛和牛使用「牛すき弁当」 1100円。
どちらも「国産」というところをアピールしてますね。別においしければ「輸入」でも構わないんですけどね。
駅弁もこのパッケージで目をひいて、手に取らせるという目的がありますから・・・・
中身はこんな感じ。以外にも牛肉がぎっしり詰まってましてね。満足しました。牛すきを感じさせる麩が入っているのがポイントでしょうか。
あとは宮城県ですので、笹かまぼこもちっちゃいのがひとつ。厚焼き玉子と紅ショウガも入ってます。個人的には生玉子で食べたかったですね。駅弁でそれは無理か。
どちらも満足まんぞう・・・でしたね。たまに食べる駅弁もいいですね。2つとも新宿駅で買いましたよ。
この記事へのコメント
確かに松本東京間だと種類も少ないからシリーズ化には向いてないかも知れませんね。気にいった駅弁を見かけた時にアップされればいいんじゃないですか?
けいつーさんはもしかして駅弁は肉食派ですか?
そうなんですよね。駅弁・・・時間的に遅かったので、1000円以上のしか残ってなくて、こういう結果になりました。崎陽軒のシウマイ弁当はリーズナブルでいろいろ詰まってますよね。
>達さん
ブログでも何度か拝見してますが、達さんは結構、駅弁食べてますよね。ジャンルもいろいろ豊富だったと思います。私はあまり駅弁は買わないので・・・・乗る電車もたぶん、松本ー新宿間ぐらいですよ。(笑)肉食系ってわけでもないんですが、今回の2つはたまたまそうなりましたね。
(* ̄∇ ̄)食べてみたーい
あらあら、私も元カミさんもバイク乗りでしたよ。元カミさんはバンディット1200まだ乗ってるようです。私はもう3年ぐらい乗ってないですねぇ・・・たまに食べる駅弁もいいですよ。電車に乗らなくても駅弁だけ買って食べる・・・・には高いもんなぁ。