続・お気に入りキャンプサイト vol. 4 麻績村 「聖高原キャンプ場」

で、装備一式を積み込んでやってきたのがここ。修那羅山キャンプ場・・・・のはずが、クローズ。筑北村の村役場に電話したら
「すみません。今はやってないんです・・・」
実は、ここにも十何年か前に来たことがあって、整備されすぎてないキャンプ場として気に入ってたところでね。ずっと来たかったキャンプ場。山の斜面にテントサイトがあって、車からそこまで荷物を運ぶ・・・という作業は強いられるけど、本当に森の中でキャンプしてるという臨場感がたっぷり。
その時も、昼間は何組か家族がいたのだけど、他の家族はみんなデイキャンプで昼間だけで帰って、管理棟の人も帰って・・・・森の中に残ったのは私たち家族4人のみ。夜は真っ暗で・・・・山の向こうから風が吹いて、木がザワザワゴーッっていう音が波のように伝わってくるのがわかるようなところで、最初はちょっと怖かったけど、だんだん慣れてくると・・・ほんとに自然に抱かれてるようなところだったかな。
ホーッホーッというフクロウの声と、月明かりがとても印象的なキャンプ場で、朝は野生のヤマドリ・・・キジに似たやつね。そいつが羽をふるわせてブルンブルンいわせてる音で目がさめて・・・一瞬、誰が山の中でバイクのエンジンをキックしてるのかと思うような音だった。猟銃があれば、撃って獲れるような至近距離だったね。結構、大きかった。
さて、時間は夕方4時半。せっかく村で一軒しかないスーパーで食材を買い込んできたのに、このままおめおめと帰るわけにはいかない。思い出のキャンプ場をあきらめた私は、この近くにどこかキャンプ場がなかったか、記憶をかけめぐらせて・・・・あ、あるある。・・・・たしかスキー場があったとこ。
i-phoneで住所を検索、ここからの距離は・・・・車で30分。また同じようにクローズになってないか・・・管理事務所に電話して、「今から行きます!」と予約しといた。
そーれ行けっ! i-phoneのナビに従って、走るけど・・・・・地図上の道がクネクネのつづら折りの連続。山をひとつ越えるらしい。(笑)後部座席に荷物を積んでるので、ギャンギャン走る・・・・というわけにはいかない。それと・・・・・ガソリンがE線切ってた・・・・・30分だから大丈夫だろう・・・・そう思ったのである。

・・・・・と、予定通り30分ぐらいでなんとかキャンプ場に到着。ここもやっぱり村役場の管理だったので、就業時間ギリギリについて・・・・それ過ぎてたら泊まれないところだった。天気は悪くてねぇ・・・いつものように手早くテント設営すると、小雨が降り出した。前回同様、雨キャンプ。慣れたもので全然大丈夫ですね。
キャンプ場には他にバンガローに若いもん4人のグループ1組だけ。テントサイトは私ひとり貸切り。いいっすね。
こんな風にキャンプ場全体が雲の中に入ってしまって・・・・幻想的。あたりはだんだん暗くなってきた。



レーズンをあてに、いつものようにシングルモルトをロックで。氷がかろうじてクーラーボックスの中に残ってた。よかったよかった。池波正太郎の小説持ってきてたけど・・・・結局、本を読まずにチャットしてたか。(笑)・・・・まぁ、いいか。そういうギャップも。

この湖は、底が浅いのかなぁ・・・・色が黒っぽい。小雨が降る朝早い持間なのに、釣りに来ている人が数人いて・・・・・バス釣りでしょうね。私は親父から「釣り?アホみたいなことするな。魚は網で獲れ!」と言われて以来、釣りはしないんで・・・・・と言っても、漁師は継いでないんで、網でも獲りませんが。
その湖、聖湖の様子です。ウシガエルが「モーモー」鳴いてました。
そして、朝のキャンプ場のようす。どこのキャンプ場も朝は小鳥の鳴き声で目覚めますね。
ホーホケキョ・・・・メジャーなウグイスですね。長野県のどこにでもいます。






すぐ横にスキー場があって・・・リフトは、今の時期も展望台用として稼働中。
夏のゲレンデ。ここのスキー場はこのリフト一本だけのファミリーゲレンデだけど・・・・このスロープは・・・中級?までいかないかなぁ。


三峯頂上 1,131m。長野県ではそんなに高い山ではないですが。

この奥には・・・先日軽井沢に行った時に見えた、浅間山があるはずですが・・・・・霞んで見えないですね。

一時期流行った、スライダー。息子たちが小さい頃に乗りましたね。まだ残ってるとは・・・・・もったいない。
これで豪華商品を用意して、タイムアタックレース大会とかやればいいのに。企画しましょうか?(笑)たぶん、県内にいくつかあると思うんで、それを週代わりで転戦するって・・・・F1サーカスみたいに年間タイトルとかにして・・・
たぶん、他のスライダーも持て余してると思います。
プロジェクトDとして参加したいですな。ブレーキかけずにどこまで我慢して回れるかってのが課題だな。面白そうじゃない?
というところで、今回のキャンプ場紹介はおしまい。楽しかったですね。
この後は・・・恒例になりつつある、蕎麦と温泉です。
この記事へのコメント
自分も、一度してみたいです。
ただ、心配なことが。
というのも、昔(90年代)、聴いたことがあるんですが、キャンプ場には、“主(ぬし)”と呼ばれる何泊もしてる人がいて、うっかりしたところ(だいたい、キャンプ場でも一番いい場所)にテントを張ったりすると、いんねんをつけられるって聞いたことがあるんです。
けいつ~さんは、そういう主みたいな人、見たことありますか?
え?そんな都市伝説みたいなこと・・・・ないですよ。
25年ぐらい前からあちこちで何十回もキャンプしてますが、一度もそういう人には遭遇したことありません。
キャンプ場で一番いい場所・・・・というのも、人それぞれですから・・・トイレや水場に近いところがいいという人もいれば、私のように不便でも景色がよくて、人が少ないところがいいという人もいますし・・・
主のような人というのが・・・うーむ、オートキャンプやキャンピングカーは、邪道ですからね。ACコンセントもあったりしますけどね。そういうところに何泊も占拠する人はいるかもね。
あ、でも大抵のキャンプ場は、申し込み時に区画は割り当てられますから・・・・大丈夫ですよ。
どうやら兵隊さんのキャンプなんだそうな‥‥
そこは 昔 たくさん兵隊さんが亡くなったところらしいです‥‥きゃぁぁぁ
キャンプではそういう事を考えると、恐ろしくて眠れなくなりますよ。私のキャンプのパターンは、周りは誰もいない真っ暗な山の中・・・ですから。幽霊とかお化けがいるかもって思うと、もうその闇の中から貞子が出てきそうで・・・・
幸いなことに、私は全く幽霊の類は信じてないので平気です。それよりもクマが出てくる方が恐い。
四国の山の中に兵隊さんがたくさん死んだとこってあるのかなぁ。ないじゃない?