ぶらり 新中国紀行 vol.4 「増城市(ぜぇんちぇんし)白水砦(ばいしゅいじぁい)」 その1
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130836482389616121669_201106116690.jpg)
バスに乗りこんだ私たちは、広州、増城市にある白水砦という観光地を目指します。2時間半くらいでしたかね。中国事務所初めての社員旅行です。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130836507267016318492_201106116691.jpg)
修理工場で修理する間、私たちはもぎたてのライチを食べながら待ってました。故障の原因はケーブルの不良だったようです。壊れるのも早いですけど直るのも早いですね。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130836526162016119712_201106116724.jpg)
この滝の落差は428.5mとありますが、実際は岩を伝って半分くらい落ちて、あとは渓流になりますから写真で見る限りでも100mくらいの滝でしょうか。しかし、この滝を見た瞬間、私は妙な違和感を感じました。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838042785316232217_201106116732.jpg)
そこまで山をグルッと裏から回る山道を、いつぞやの絶叫アトラクションタクシーのようにバンバン飛ばします。今度は崖から落ちそうなスリルと、木の枝や落石が落ちてくる恐怖も加わっています。(笑)セフティバーはないのかな?と浮き上がる身体を必死で押さえて・・・・で、またまたお約束のように、私たち28名を乗せたマイクロバスは道のり3分の1くらいのところでオーバーヒート。
代わりのマイクロバスが来るまで山道で待つことになりました。本当に今回はついてない・・・というか、このくらいのアクシデントで済んだことを幸運と考えるべきですね。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838524929616424533_201106116728.jpg)
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838129345016326543_201106116730.jpg)
すぐそばを渓流が流れていて、何やら歌が聞こえて来たと思ったら、沢登りをする男女のグループ。中国でもこんなアウトドアな活動をする若者がいるんですね。目からウロコです。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838150588616129991_201106116733.jpg)
そのうちみんなで子供のように水のかけっこしてはしゃいで・・・・私もいっしょにやりたかった。(笑)本当に楽しそうでしたね。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838168363316232414_201106116735.jpg)
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838177830616423138_201106116736.jpg)
誤植・・・と言うほどではないですが、文章がなんかヘンですね。
この湖は、滝の源であり、その湖の色から幾重にも連なった峰の中にある翡翠のように見えます。伝説によるとこの湖はかつて何仙姑が仙人になる時に、故郷を懐かしく思うあまり流した涙によってできたと言われています。
これが正解。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838234195816327037_201106116742.jpg)
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838245965016326044_201106116743.jpg)
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838256028216327037_201106116740.jpg)
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838268015216130352_201106116739.jpg)
まぁ、元々渓流程度の水は流れていたと思いますが、それが大雨の時は大滝になることはあったかもしれませんが・・・まぁ、それを観光地の目玉として、常時再現しようとしてこうなったのでしょう。日本では考えられませんね。
言ってみれば、ディズニーランドのスプラッシュマウンテンの滝と同じですね。どうにでも作れます。これを知った瞬間、なんかバカらしくなって・・・・一瞬でも「スゴイ!」と思った私がバカでした。何の有難味もありません。中国らしいですね。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838321147416424533_201106116737.jpg)
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838340639616129981_201106116738.jpg)
階段は上るのは体力的にキツイですが、逆に降りる時は体重がヒザにもろにかかるので、その負荷が思ったよりもキツイです。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838362967216200871_201106116747.jpg)
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838370081716130238_201106116745.jpg)
ちょっと肉付きのいい、若いお母さんでしたね。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838380836816326775_201106116755.jpg)
このサングラスの黒い服の怪しい男は、うちの会社の運転手です。ちなみに私よりも5歳ぐらい年下です。(笑)
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838392674416327207_201106116751.jpg)
一見、綺麗な水のように見えますが、よどみ部に妙な泡が浮いていたのがひっかかります。日本の渓流にはあんなものはありません。日本の渓流は「飲んでみよう」って思えますが、ここの水はちょっと飲む気がしませんね。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838435288416424631_201106116758.jpg)
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838451559816326775_201106116757.jpg)
「天南第一梯 9999」・・・・南部で一番多い階段の意味でしょうか。9999段あります。朝から上らないと帰ってこれないですね。
ほとんどの人は私たちと同じようにマイクロバスで上って、階段を降りるか、またマイクロバスで降りてくるかのどちらかでしょう。階段を降りる時に何人か上る人にはすれ違いましたが・・・4099段上る気はしませんね。
![画像を等倍で表示します 画像](https://4711kei2.up.seesaa.net/00490936N000000004/130838486313316130238_201106116759.jpg)
4099段下りた私は、左ヒザがおかしくなって・・・たぶん、同じ動作を繰り返し続けたのと、私の体重をもろに受けたので軟骨部がすれてしまったんだと思います。油が切れて動きにくくなったような感じです。ふくらはぎもパンパンになって、この後2日ほどまともに歩けなかったですね。今はすっかり元通りになりました。
というわけで、疲労困ぱいの私たちはホテルの温泉に向かいました。・・・・・つづく。
この記事へのコメント
水着のおねぇちゃんは?(泣)
妙な違和感、解決出来てよかったですね。
私も金比羅さんは上りましたが4099段とは!よく頑張りましたね。〉お膝がガクガク‥しますよね。途中長野のひんやり空気を思い出されたのですね。
水着のお姉ちゃんは次回です。お楽しみに。
>こりすさん
楽しそうでしょう。トラブルも楽しむ・・・ってのが中国では必要な気がします。深刻なトラブルでない限りね。
沢登りはいいですね。みんな頭の先からつま先までズブ濡れになって遊んでました。子供に帰ったみたいです。
滝・・・日本人が見たら、そりゃ自然のモノって思い込んでるじゃないですか?中国は自然のモノと人工のモノっていう認識がないようです。
>Carrieさん
難行苦行・・・社長が「たまにはこういう試練もいい。今度日本のヤツらを連れてくるかな?」なんて言ってました。事ある毎にここの階段が引き合いに出てきそうです。階段は登ったんじゃなくて降りたので・・・まぁ、それでも疲れましたね。