アモイから台湾へ・・・

画像最近、おかみさんが地図を見て、私がどこにいるかというのを勉強している・・・と聞いて、なるほど、地図で説明した方がよりリアリティに感じるかな?と思って、今回は地図をアップします。

実は火曜日にアモイの仕事が行き詰ってしまったのと深センの仕事が火の車になってしまったのとで、結局1週間ほどの滞在で、また深センに戻ってきました。今週の水曜日にはいよいよ帰国ですので、今日を入れて残すところ4日です。でも次の中国出張が2/22からと決まっているので、本当にタッチアンドゴー状態、日本へ出張と言った方がいいかもしれませんね。その次の滞在期間は未定です。(笑)半年間とかいう噂も。もう単身赴任同様です。

さて、アモイ滞在時には先発の同じ会社の人間がいまして、彼は中国ビザがないものですから、2週間滞在をすぎる前に一度、中国から出なくてはなりません。そこで、台湾の金門島へ行くことになりまして。もちろん私は90日滞在可能なビザがあるので行く必要はないんですが、台湾に行ったことがないし、面白そうなのでいっしょに行くことにしました。

3年ほど前に初めてアモイに行った時に、市内観光で海岸に行ったことがありますが、その時、海の上に浮かぶ島が見えて

「あそこは台湾の金門島です。あそこは近いですけど、ここから行くには香港経由で行くしかありません。」

と言われました。そういう記憶だったので、今回は「え?行けるようになったの?」とびっくりです。地図の左がアモイ。右が金門島です。面積的には同じくらいですかねぇ。

画像ちなみに台湾との位置関係はこんな感じ。金門島から飛行機で40分くらいって言ってたか。

以前は遠回りしなければ台湾へ行けなかったのが、金門島経由で行けるようになったので、便利になったようです。アモイやその近くの福建省には台湾出身の人が多くいるので、よかったですね。政策の変化ですね。













画像金門島へはこの高速艇で。料金は往復320元くらい。5,000円くらいですね。乗船の前には香港へ行く時と同じように出国手続きします。一応、同じ中国なんですけどね。中国を出国します。
















画像船の中はこんな感じ。日曜日の午前ということもあってか、満席です。ほとんど台湾人でしょうかねぇ。日本人はほとんどみかけません。















画像ふと座席の前にさしてあった救命胴衣の着かたの説明書を見ると、この船の説明が載っていて・・・・製造所が讃岐造船だった。あら、まぁ・・・こんなところで讃岐造船の船に出会うとは。

昔、香川県の観音寺に住んでいた時に、仁尾から託間にぬける道を通ると、讃岐造船のところにぶつかって右折するようになるのだが、日常会話でもよく「あの讃岐造船のところ・・・」という感じでランドマークがわりになっている地元の造船会社である。残念ながら数年前に倒産したと思うのだが・・・この船、讃岐造船の遺作ですね。そう思うと、妙に親近感がわいて・・・・エンジン音も讃岐弁に聞こえてきます。(笑)

まぁ、そんな郷愁にふけりながらも船は40分ほどで金門島に着きました。ほんとに早いですね。島に着くと台湾の入国手続きがあって・・・・無事入国。今回は、私と会社の同僚、それから取引先の工場のエンジニアがガイドとしてついてくれました。日本語はできないんですが、私の中国語でなんとかコミュニケーションはとれます。






画像港に着くと、取引先の工場の社長さんが手配してくれた知り合いのタクシーが待ってました。1日貸切で島内の観光スポットを効率よく案内してくれます。運転手は60歳くらいの燕おばちゃんです。中国には燕という名前の女性がたくさんいて、「小燕子(しゃおいぇんず)」と呼ぶことが多いです。ちなみに私の知ってる小燕子は他に3人います。

タクシーのボディには燕のマークがたくさん貼られてます。愛想のいいおばちゃんで・・・元気な人です。

さぁ、金門島観光のはじまりです。中国滞在中で観光するなんてこと少ないんで・・・たまにはいいですねぇ。こういうのも。ということで・・・つづく。

この記事へのコメント

2010年02月07日 10:10
遂に行きましたね。金門島(^^)v
まあ日本人は見掛けないでしょうね。

しかし、こんなところで讃岐造船に出会うとは(◎-◎;)

金門島といえば、その昔は大陸へ砲弾を打ち込むなど、防共の最前線だったのに、様変わりですね。
けいつ~
2010年02月07日 10:22
さすが達さん、よくご存じで。

大陸へ大砲を撃ち続ける島です。続きに書きますが、結局、金門島は戦争の拠点でしかないので、観光は・・・戦争関係です。
2010年02月07日 12:27
ふ~ん、お仕事でも短期ビザなんですね(長期は取れないものなのかしら?)。でもそのための出国もまた楽しいものですね♪お寺に住んでた?親戚ご住職?ならお坊さんか…やっぱり…最近はバンドをやるご住職もいるし…中国語をしゃべるご住職も良さそうです
2010年02月07日 15:29
ほんとに、これでは「日本出張」と言ったほうがいいような状況ですね…
たった一週間しか日本にいられないで、そのあとまた半年ですかぁ…。
けいつ~さん、ほんと御苦労さまです…。
お仕事ができるお方ゆえ、なんでしょうね…。

どうかお体ご自愛くださいね。

中国や台湾に観光したい時は、
そこらのガイドブックよりけいつ~さんに聞いたほうが良さそうですね^^;
2010年02月07日 22:10
まさにけいつ~さんを見ていると「日本国内だけが自分を活かせる所ではない」としみじみ思いますね、就活が始まっている息子にも話しました、アジア圏にも可能性はあるかもしれないよ、って。こんなに活躍している人がいるんだよ、って。毎日の事なので郷愁なんてのもあるんでしょうか、若さかな~、インターネットもあるしね、明日からは深センですか、そして帰国ですか、何がまずは見たいかな、食べたいかな、飲みたいかな(^_-)-☆
けいつ~
2010年02月08日 01:14
>こりすさま
中国と日本の間では14日間以内ならビザなしで滞在できます。もちろん観光目的です。建前上、仕事で来ていても、「観光、訪問」ということであればおとがめなしです。だから一度、中国の外、香港、マカオ、台湾に出て、その日のうちに戻ってもまた14日間滞在できます。これをエンドレスで繰り返すこともできますが、私のように長期になると、Fビザというものを取得して、90日間滞在できるようになります。

ずっと滞在するには、就労ビザを取る必要があって、これをとるのは面倒で、税金も中国政府に納めなければならなくなります。日本人の収入だとかなり高額になります。

うちはお坊さんじゃないですよ。(笑)瀬戸内の漁師の息子です。人に教えを説くということに憧れてるんです。

>horizukinさん
ほんとに日本出張でございます。中国人仲間からは、「なんで日本が休みの時にもこっちで働いて、中国が休みの時まで日本に帰って仕事するのか?」と不思議がられてます。仕方ないのよね。日本人だから。
けいつ~
2010年02月08日 01:21
>カサブランカさん
今のご時勢、日本での就職活動は大変でしょうねぇ。お察しします。うちの息子も3年後どうしたものか・・・

今は日本国内の産業は本当に元気がないですね。中国はたしかに高度成長期にあって、仕事は山ほどあります。或いは日本国内よりも就職の機会はあるかもしれませんが、いきなり日本の会社を経験せずに中国でって・・・いうのはプレッシャーかもしれませんね。

中国もいつまでいいかわからないですし、本当にどうアドバイスしていいかわかりません。どこかいい所が見つかるといいですね。
盗人宿おかみ
2010年02月08日 23:16
地理に疎い私も地図で見ればけいつーさんの動線がつかめます。
深センとかアモイは経済特区なのですね、めまぐるしい発展の中のお仕事はきっと充実していることだと思います。たった今達さまからけいつーさんがあす帰国する旨の嬉しそうなコメントが入りました.(●^o^●)
けいつ~
2010年02月09日 02:54
>おかみさん
おかげさまで、仕事はうまくいかないながらも、なんとかこなしていってます。本当に物事は予定通りにいかないという事を改めて感じた今日この頃です。

この記事へのトラックバック

先月の人気記事!