5月28日は端午節 @中国 深セン
昨日、5月28日は端午節で休みでした。日本が休みでこっちが仕事ということは多いけど、日本が仕事で、こっちが休みってのはいいですねぇ。(笑)会社から電話がかかって来ないように、携帯の電源は切っておきました。(笑)どうせ、通訳も休みだし、工場も全部休みだもんね。何もできない。
ちなみに、6月1日が子供の日のようです。旧暦なので、日本とは1ヶ月くらい食い違ってますね。子供の時に読んだ本で、端午の節句は中国から来たらしいことを知りました。だから習慣は似ているはずです。
端午節にはちまきを食べる・・・・夕食を食べに行った湖南料理の店で、端午節のサービスでちまきが出てきました。日本のちまきとよく似ています。何の葉でしょうか?やはりササでしょうか?三角形に包まれたモチ米は同じです。醤油っぽい味付けで、鶏肉とか豆とかしいたけとか玉子が入っています。なかなかおいしかったです。残念ながらカメラ持ってなかったので写真がないですが・・・・
会社によっては、28,29,30,31日と4連休のところもあるようです。そのせいか街は大勢の人が街ブラしています。危ないですねぇ・・・・・ちなみにうちの会社は、29,30日は仕事です。(泣)まぁ、しょうがないね。
子供の日が近いせいか、街中の子供がやたら走り回ってます。湖南料理の店に入る時も、店の前で数人の4、5歳の子供が5、6人で空き缶を蹴って遊んでました。無邪気でいいですね。その空き缶が私の前に飛んできたので、思わず蹴リ返してあげたら、子供たち大喜びです。(笑)いっしょに遊んでしまいそうになりました。
まぁ、子供が元気で無邪気な国はいいですね。・・・・・日本はどうよ?
あ、もうひとつ思い出した。
先日、黒龍江省の餃子の店に行った時、隣のテーブルに1歳くらいの子供を連れた家族づれ4人がいました。最初は私は目の前の餃子に舌鼓を打っていたのですが、妙に視線を感じます。ふとその家族に目をやると、その1歳くらいの子供が若いおばあさん・・・(だと思う)のヒザの上に仁王立ちになって、両手をあげて「オゥ!・・・オゥ!」と私に向かって何かを言ってるのです。
そのおばあさんも笑いながら、私に「相手をしてくれ」・・・みたいなジェスチャーをします。私も子供は嫌いじゃないんで、手を振って相手をすると、その子はますます喜んで、その場で上下に身体を動かして、今にもこっちにきそうな勢いです。たぶん抱っこしてほしい・・・という仕草のようです。
よっぽど抱っこしてあげようかと思いましたが、さすがにそれはやめましたが・・・・その後、20分くらいはその子の視線は私に釘付けです。いっしょに食べてた会社の人が「あの子、けいつ~さんの子供じゃないの?きっとお父さんがわかるんですよ」と冗談にならないような冗談。(笑)ちなみにその子は女の子でした。
なんでしょうねぇ・・・昔から通りすがりの赤ちゃんが、私の顔に釘付けになることはよくあるんですが・・・・私の顔のレイアウトが赤ちゃんや子供に認識されやすい配置なのでしょうか?
その後、その子供は、はしゃぎすぎたせいか、口からもどしたり、ウンチしたり・・・と大騒ぎでした。(笑)
中国ってほんとに退屈しないなぁ・・・
ちなみに、6月1日が子供の日のようです。旧暦なので、日本とは1ヶ月くらい食い違ってますね。子供の時に読んだ本で、端午の節句は中国から来たらしいことを知りました。だから習慣は似ているはずです。
端午節にはちまきを食べる・・・・夕食を食べに行った湖南料理の店で、端午節のサービスでちまきが出てきました。日本のちまきとよく似ています。何の葉でしょうか?やはりササでしょうか?三角形に包まれたモチ米は同じです。醤油っぽい味付けで、鶏肉とか豆とかしいたけとか玉子が入っています。なかなかおいしかったです。残念ながらカメラ持ってなかったので写真がないですが・・・・
会社によっては、28,29,30,31日と4連休のところもあるようです。そのせいか街は大勢の人が街ブラしています。危ないですねぇ・・・・・ちなみにうちの会社は、29,30日は仕事です。(泣)まぁ、しょうがないね。
子供の日が近いせいか、街中の子供がやたら走り回ってます。湖南料理の店に入る時も、店の前で数人の4、5歳の子供が5、6人で空き缶を蹴って遊んでました。無邪気でいいですね。その空き缶が私の前に飛んできたので、思わず蹴リ返してあげたら、子供たち大喜びです。(笑)いっしょに遊んでしまいそうになりました。
まぁ、子供が元気で無邪気な国はいいですね。・・・・・日本はどうよ?
あ、もうひとつ思い出した。
先日、黒龍江省の餃子の店に行った時、隣のテーブルに1歳くらいの子供を連れた家族づれ4人がいました。最初は私は目の前の餃子に舌鼓を打っていたのですが、妙に視線を感じます。ふとその家族に目をやると、その1歳くらいの子供が若いおばあさん・・・(だと思う)のヒザの上に仁王立ちになって、両手をあげて「オゥ!・・・オゥ!」と私に向かって何かを言ってるのです。
そのおばあさんも笑いながら、私に「相手をしてくれ」・・・みたいなジェスチャーをします。私も子供は嫌いじゃないんで、手を振って相手をすると、その子はますます喜んで、その場で上下に身体を動かして、今にもこっちにきそうな勢いです。たぶん抱っこしてほしい・・・という仕草のようです。
よっぽど抱っこしてあげようかと思いましたが、さすがにそれはやめましたが・・・・その後、20分くらいはその子の視線は私に釘付けです。いっしょに食べてた会社の人が「あの子、けいつ~さんの子供じゃないの?きっとお父さんがわかるんですよ」と冗談にならないような冗談。(笑)ちなみにその子は女の子でした。
なんでしょうねぇ・・・昔から通りすがりの赤ちゃんが、私の顔に釘付けになることはよくあるんですが・・・・私の顔のレイアウトが赤ちゃんや子供に認識されやすい配置なのでしょうか?
その後、その子供は、はしゃぎすぎたせいか、口からもどしたり、ウンチしたり・・・と大騒ぎでした。(笑)
中国ってほんとに退屈しないなぁ・・・
この記事へのコメント
きっとプーさんみたいだから親しみがわくんですよ!
私もきっとけいつ~さんに会ったら・・・
「お兄ちゃん♪」って言ってしまいそうです(^○^)
私もよく知らない子がよってきたりしますよ。
きっと子供って子供好きな人が分かるんじゃないでしょうか(笑)
そちらは28日が端午の節句なんですね。
そうなんだぁ。
中国から来てたとは知りませんでした!!
ちまきおいしいですよねー。
食べたくなっちゃった
中国の赤ちゃん達はますます賢くなっているので、たぶんけいつ~さんが外国人であることに気が付いて新鮮感を感じて喜んだかもね!たぶん何か喋っていたのは``日本語を教えて``ではないでしょうか。(笑う)
→りっちゃん、日本には旧暦が無いので理解できないかも知れませんが、中国の端午の節句は旧暦で5月5日がです。丁度今年は旧暦で5月5日の日が西暦の5月28日です。でも、来年は西暦では違う日かも知れません。
会津も端午の節句は旧暦ですよ。
その頃にならないと粽を作る笹が大きくならないから。27日(節句の前夜は菖蒲湯につかりました)無病息災。インフルエンザよさようなら
しかし毎日湖南料理とか餃子とか外食出来て羨ましいですね。
ははは。隠し子じゃないよ。うちのカミさんも事あるごとに「中国の子供に会いに行くんだろ?」って冗談言いますけど・・・
りっちゃんも子供が寄ってくるほうなんですね。まぁ、子供も怖そうな人には寄って行かないでしょうから、そういうことでしょう。
>Angelちゃん
子供に怪我はつきものです。空き缶蹴って怪我するほど中国の子供はヤワじゃないです。このような環境で育ってたくましいですから(笑)りっちゃんに説明ありがとうございます。
>おかみさん
おぉ!会津も端午の節句は旧暦ですか?笹が大きくならないから?じゃ、やっぱり旧暦の方が本当っぽいですね。菖蒲湯。そういえば子供のころ家でもやってたなぁ。
>達さま
ははは。おっしゃるとおり、子供向きなんですよ。私も中身が子供なもんで。(笑)「姿は大人、頭脳は子供」・・・名探偵コナンの逆バージョンですな。
毎日外食できてって・・・・達さん、毎日全国飛び回ってるじゃないですか?
在学中に英語圏にいってみたいなあ、と考えていたのですが、このブログを読んで中国にも興味がわいてきました!
またきますね
はじめまして。おぉ、いろいろ外国行かれてるんですねぇ。英語圏ももちろん魅力ですが、今や世界の工場と化している中国は、世界中から人が集まってきています。
超高度成長期の中国は、いろんな意味で面白い国だと思います。私のブログ読んで興味がわいてきたとは嬉しい限りです。
これからもよろしくです。